不動産に関するIzumiSyのブックマーク (19)

  • 丸源ビルさがし - Water Crown

    丸源ビルは、実業家・川源司郎氏が小倉をはじめとして中洲や銀座などに所有するビルのことである。それぞれのビルには「丸源18ビル」「丸源30ビル」というように番号が付けられている。各地の丸源ビルの所在と現況を調査した。 (2018/04/09 公開、2018/04/18、2019/01/22、2021/01/27、2021/02/04、2021/03/24 更新) 一覧 丸源は北九州・小倉での創業以後、福岡や東京へ進出した。天井を低くして階数を増やし賃料を抑えたことや、家具付きで貸し出したことで人気となった。バブル期には少なくとも60棟のビルを所有し、4500軒が入店していたという。総数は約70棟とも約80棟とも報じられている。 そのうち約50棟の丸源ビルを見つけることができた。ビル名は「丸源nビル」「丸源第nビル」「丸源No.nビル」「丸源ビルn」「マルゲンn」など表記にばらつきがあるが、

  • 知っておきたい土地探し10のコツ「土地の形状と周辺立地」

    同じ広さの土地(敷地)でも、そのカタチ(形状)やどのように道路に面しているかによって、家の建築面積や床面積はもちろんのこと、住みやすさにも大きな影響を与えます。 また、そうした立地条件は土地の価格にも反映されるものです。 例として主に168m2の敷地に7m×8mの家を建てることを想定して、土地の良しあしをチェックしてみましょう(→土地の広さについてはこちら)。 敷地の形状はさまざまですが、おおむね長方形が多いようです。 建築基準法では、「建築物の敷地は、道路に2m以上接しなければならない」と定められています。 以前は道路に面して広かった土地を、地主が適当な区画に分けて売りに出す際、下図1のような土地ならばAとBに分けられますが、下図2のような場合にCと Dのように分けると、Dの敷地は道路に面していないので、Cの敷地内を通行しなければなりません。これでは不便ですしトラブルのもと。 そこで、D

  • 賃貸派に良い時期がやって来る?どうなる賃貸住宅市場の動向 – MONEY PLUS

    皆さんは持ち家派ですか?賃貸派ですか?実際には持ち家派が多いようですが、賃貸派も一定数の需要があるようです。今回は賃貸住宅について、賃貸市場、売買市場、建設動向を確認し、全体を俯瞰してみたいと思います。 持ち家派?賃貸派? 実際のところ、持ち家派と賃貸派どちらが多いかを見てみますと、2019年の国土交通省の調査によると、全体では「住宅を所有したい」と考えている人は、64%いました。年代別に見ると、「所有したい」人は、単身世帯の多い20代だけは40%と低めですが、そのほかの世代は30代が70%、40代が63%となりました。全体に占める割合は持ち家派が多いことになります。 一方で、「借家で構わない人」は、全世帯では全体の2割程度、単身世帯では、すべての世代で全世帯の割合より多くなっています。単身世帯を中心に、一定数以上は賃貸派の人がいるといっていいでしょう(図表1)。 賃貸住宅市場を俯瞰するに

    賃貸派に良い時期がやって来る?どうなる賃貸住宅市場の動向 – MONEY PLUS
  • ニュージーランドは家を買うことができない

    ニュージーランドでは家がすっかり投機対象になってしまい、投資家以外は家を買うことができないことは有名だ。 ただ、それに立ち向かうためにジャシンダ・アーダーン率いるレイバー政権は家を買いやすくするための施策をいろいろとやっている。だが、いくらやっても家を買う人は増えないだろう。結局投資家によって買い占められて終わるだけだ。 今回はニュージーランドの住宅事情について話す。 日では最終的に払いきれるかは知らんが頭金なしのローンを組むことができるのだが、ニュージーランドでは頭金が絶対に必要だ。これは、購入する住宅価格の二割、となっている。レイバー政権が介入して1件目を買う人には特別に1割でもよくなったようだが、そもそもの住宅価格が高いので、残りのローンを組めるかは不明だ。 例えば、25万ドルくらいで家が買えるのであれば、5万ドルを頭金にして、残りの20万ドルをローンを支払いつつ住んでいけばいい。

    ニュージーランドは家を買うことができない
  • ウッドショックと呼ばれる木材高騰はなぜ起きたのか?

    業界の中の人です。 ニュースでチラホラ取り上げられている木材高騰。複合的な原因によりここまで深刻になりました。 実は国産材不足と、海外産材不足の理由はちょっと違うんです。 内地材の場合(杉/桧) 憎い花粉をまき散らす杉や桧ですが、現在不足している原因は昨年下半期に行った減産調整が原因です。 昨年春からのコロナ禍により、住宅業界や施主も1年程度の着工延期を行ったケースが多発し、 当時進行中の現場も緊急事態宣言に合わせて工事が止まるという事が起きました。 結果昨年5月~9月にかけ、国産木材価格が暴落したんです。在庫が余って滅茶苦茶になりました。 知っているケースだど、桧役物、関東尺6寸1分の板で3万㎥です。平時の3分の1でしょうか。 結果市場価格安定と余剰在庫払底の為、減産調整が行われ供給が一気に減りました。 木材というのは、葉が枯れ幹に水分が少なくなる晩秋~春までしか伐採できない性質がありま

    ウッドショックと呼ばれる木材高騰はなぜ起きたのか?
  • 旗竿地で絶対に後悔しない選び方4選を元建売屋が解説【失敗回避術】

    旗竿地(敷地延長)は土地価格が安い為、価格重視で探している方は、最安値の建売住宅で契約したり、注文住宅で建物仕様にこだわりたい方は、総額を抑えるために敢えて旗竿地の物件を購入のも1つの手です。 しかし、旗竿地の物件を安易に購入すると、日当たり面・売却面等の理由で失敗してしまう為、実は後悔する人が絶えずいらっしゃるんです。 そこで今回は、元建売業者及び販売者だった私が、過去に見てきた旗竿地で良い物件だった特徴を踏まえた選び方について解説いたします。

  • 日当たり悪い旗竿地は後悔?たった1つの日当たりが良い旗竿地の探し方

    旗竿地は周りに建物が囲まれていることから開放感がなく、日当たりが遮られてしまう事から日当たりが悪いと言われております。 確かに、日当たりの悪い旗竿地は、周りの建物が高く、日差しが入る隙間は通路側の2m弱の空間しかないうえ、通路側には窓があまりないという残念なパターンが家があります。 日当たりを確保したいからと言って、南道路の旗竿地を購入すれば良いのでしょうか? 結論から言うと南道路の旗竿地を購入するのもNG!南道路なのに日当たりが悪いため絶対に後悔します。(一番選んではいけないパターン) 今回は旗竿地の物件を検討して言う人向けに、旗竿地を間取りで日当たりを良くする3つの工夫と、日当たりの良い旗竿地の探し方について解説させていただきます。 旗竿地を間取りで日当たりを良くする2つの工夫(注文住宅の場合) 吹き抜け・トップライトを作る。 旗竿地の物件は周りの建物に囲まれている為、窓などの開口部か

    日当たり悪い旗竿地は後悔?たった1つの日当たりが良い旗竿地の探し方
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 「不動産取引の手引き」不動産取引の心構え② ~不動産取引の一般的な流れ~ | 東京都住宅政策本部

    最終更新日:令和3(2021)年9月30日 ここでは不動産を購入する際の一般的な流れを示しています。 入居に至るまでの取引の流れを把握する参考にして下さい。 重要事項説明は、契約締結前のできるだけ早い時期に受けましょう。物件の内容と取引条件を早い時期に把握し、十分な検討をする時間的な余裕を持つことが大切です。 <新築戸建住宅マンション分譲> ※事業(売)主・販売会社等により異なる場合があります。 よくある質問 建築条件付土地の契約についてのQ&A Q 建築条件付土地の契約で不動産業者から土地売買契約と建築工事請負契約を同時に勧められています。何かしっくりこなくて、どうすべきかよく分かりません。この契約についての注意すべきこと、メリット、デメリットを教えてください。 A 建築条件付き土地の場合は、売主または売主の指定する施工者との間で建築工事請負契約を締結することが条件であり、買主が施工者

  • 坪・平米・畳 換算値

    坪単価とは 新築で家を建てる際、建物体を坪あたりの単価で比べるために利用します。ただし、建築基準法などで定められた単位ではなく、メーカー・工務店によって計算方法が違う場合があります。あくまで、おおよその目安として使います。 A)坪単価(建物部分)= 建物体価格 ÷ 延べ床面積 B) 坪単価(建物部分)= 建物体価格 ÷ 施工床面積 AとBのパターンがあります。これに、もろもろの諸経費が足されて、最終的な建物価格が決まります。実際に建てると、広告などで表示されている坪単価よりも割高になるのはそのためです。 新築で家を建てる際に注意したいのは、坪や面積の扱いが複数あることです。混乱しないよう、計算方法を確認しておきましょう。 延べ床面積の計算 各階の床面積の合計です。玄関やクローゼット・ベランダ・屋外の階段などは含めません。 施工床面積の計算 各階の床面積の合計です。その名の通り、施工す

  • マイホームクラウド

    インストール不要ですぐ使えるソフト。PC(Win/Mac)対応、タブレット対応、スマホ対応。マイホームを描いて即時に3D。新築の検討に。リフォームの依頼に。家族と図面共有に。マイホームクラウド

  • 家を建てるにはいくら必要?かかる費用を項目ごとに紹介|仙台、宮城の完全自由設計の新築注文住宅「アイムの家」

  • 家賃保証のCasa(カーサ)、宮地正剛社長の恫喝はVシネマの中から飛び出してきたかのような言い回しであることが判明(株価は夜間取引市場で急落) : 市況かぶ全力2階建

    トランプの関税戦争が一瞬で関税プロレスに、SNSの投稿で「中国だけ関税125%・報復しない国は関税10%で90日間の猶予」が決まる

    家賃保証のCasa(カーサ)、宮地正剛社長の恫喝はVシネマの中から飛び出してきたかのような言い回しであることが判明(株価は夜間取引市場で急落) : 市況かぶ全力2階建
  • 【ツーブロック黒光りゴリラ!?】プルデンシャル戦士&不動産ゴリラまとめ

    【爆笑】面白い画像まとめネットで拾った面白い画像まとめです。お巡りさんも二度見無印良品、完全にカレー専門店になってたRADWIMPSが考えそうな歌詞今だけ男の独自ルール適用もご遠慮ください鬼滅の刃のために休むラーメン屋テロップの顔に一致!そこは隠しちゃ駄... プルデンシャル戦士に対するネットの反応前の会社の先輩プルデンシャル行ったけどまじで黒光りツーブロックゴリラに成り果ててた — 熊 (@kogekogekabi) 2017年6月17日 黒光りゴリラ系男子はほぼほぼプルの人。 — J® (@Tak_for_ngcom) 2017年2月22日 プルデンシャル営業・売買の不動産屋・外車ディーラー、この辺の単価と利益率の高い商材を売り歩くマン、なぜルックスがことごとく短髪サイド刈り上げの黒光りゴリラなのか — ボヴ (@cornwallcapital) 2017年2月22日 プルデンシャ

    【ツーブロック黒光りゴリラ!?】プルデンシャル戦士&不動産ゴリラまとめ
  • 魑魅魍魎蠢く不動産の世界より、クソ物件オブザイヤー2019(心が震えた傑作選) : 市況かぶ全力2階建

    24/7ワークアウトの24セブン、株券印刷で大株主となった髙山照夫さんが不正アクセスにより証券口座を乗っ取られて勝手に全株売却されてしまう

    魑魅魍魎蠢く不動産の世界より、クソ物件オブザイヤー2019(心が震えた傑作選) : 市況かぶ全力2階建
  • 1年目から「即死攻撃」、コインランドリー投資で見た地獄|楽待不動産投資新聞

    福岡市に住むアインさん(37)。2016年に約3000万円を借り入れ、コインランドリー投資をスタートさせた。不動産よりも投資額を抑えられ、常連客が付けば売り上げは右肩上がり、返済後にはサラリーマンの平均年収ぐらいの額が手元に残る──そんな夢のような計画だった。 「所有していた木造アパート3棟の、将来的な家賃下落対策にもなると思ったんです」。投資を始めたきっかけをアインさんはこう振り返る。ところが待っていた現実は、毎月40万円もの赤字を垂れ流し続ける地獄のような日々だった。 魅力的なシミュレーション 2011年ごろ、サラリーマンとして働きながら、将来への備えとして不動産投資を始めたというアインさん。その後約6年間かけて、物件価格5000万円前後、利回り8%程度の新築木造アパートを3棟ほど買い進めていった。3物件とも満室が続き、さらに規模を拡大すべく次の物件を探していたが、2016年ごろになる

    1年目から「即死攻撃」、コインランドリー投資で見た地獄|楽待不動産投資新聞
  • 不動産投資を知るために何冊か本を読んだ - Runner in the High

    今年の頭くらいに書いた今年の抱負に関する記事の中で「不動産投資に関するを読む」とあるが、ちゃんと有言実行ということでとりあえずいろんなを読んでみたので、その感想を記事にしておく。 izumisy-tech.hatenablog.com 胡散臭い投資代表「不動産」 我々パンピーからすれば、不動産といえば胡散臭い投資ナンバーワンであると言ってもよい。 周りに「不動産投資やってますか?」と聞いてもやっている人が自分の周りにはほとんどいない。一方で「知り合いに不動産投資をしている奴がいて、全然儲からないらしい」とか「前職の知り合いで不動産投資で大失敗こいた人がいる」みたいな情報は多い。つまり失敗している人の情報はいくらか流れてくる。 不動産とインターネットの相性は最悪 不動産に限らず単価の高い情報というのはインターネットがゴミの山になりやすい、かつ情報が雑多でまとまりがないものになりがちだと思

    不動産投資を知るために何冊か本を読んだ - Runner in the High
    IzumiSy
    IzumiSy 2019/10/12
    書いた
  • デキる投資家は「レントロール」のココを見る|楽待不動産投資新聞

    物件資料に記された「利回り」は、当に正しい数字なのだろうか? 不動産投資に必要な物件資料の読み解き方を学ぶ連載の第4回は、各部屋の賃料や面積、契約年月日などが記載された「レントロール」にスポットを当てる。 「利回り」は基的にレントロールに記された現況賃料や想定賃料を基に算出されているが、退去が発生した場合に賃料はどれぐらい下がる見通しなのか、そもそも想定賃料は周辺相場からみて妥当なのか―。物件の「当の収益性」を探るヒントが隠されているのがレントロールだ。今回は熟練の投資家たちがどのようにレントロールを投資判断に活用しているのかを紐解いていく。

    デキる投資家は「レントロール」のココを見る|楽待不動産投資新聞
  • 16.日本政策金融公庫で不動産融資を受ける方法 |

    かぼちゃの馬車の一件以来、不動産購入のための融資は厳しさを増す一方といった状況です。スルガ銀行はもちろん、これまでサラリーマンの方への融資を積極的に行っていた金融機関も、次第に融資基準が厳しくなっているのを感じます。 かつては当然だった「フルローン」「オーバーローン」という言葉も死語になりつつあり、購入価格の2割+諸費用の拠出で残額の融資が受けられるなら十分だ・・というような状況にもなってきました。 1億円の物件を買うためには、3千万円近い現金を実際に拠出するということですから、物件購入のハードルは相当上がったと言えます。 そんな中、注目を集めつつあるのが「日政策金融公庫」です。 実は金融公庫は、ぼくが14年前に不動産投資をスタートさせる際に初めての融資を受けた金融機関ですし、今でも継続的な取引があります。 今日は、知っているようで知られていない、公庫のお話をしていきましょう。 ■公庫と

    16.日本政策金融公庫で不動産融資を受ける方法 |
  • 1