2013年9月22日のブックマーク (2件)

  • コンピューターにダジャレを教える

    駄洒落の歴史は古い。適当な言葉の語源を調べていると江戸時代の駄洒落に行き当たることがあるし、平安時代の短歌にも今で言う駄洒落みたいなのがいっぱい入っている。 人類はいったい何年、駄洒落を作っているのだ。そろそろ駄洒落くらい機械に作らせて、空いた時間で二度寝とかしようぜ。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:野良バーコードを読む > 個人サイト nomoonwalk 駄洒落といってもいろいろあるが、今回言ってるのはこういうやつである。 ・江戸川乱歩(エドガー・アラン・ポー) ・ハイファイ新書(解体新書) ・水曜どうでしょう(金曜ロードショー)

    コンピューターにダジャレを教える
  • スマートポインタ考察 I

    いや、Iと付いてるからって、別にIIを予定している訳でもなんでもない。 私が初めてスマートポインタに出会ったのは何年前だっただろうか。 その頃から私はスマートポインタが好きである。そんな感情的なことはさておくとしても、 テンプレートが横行する最近のC++事情において、何よりもまずこれを 語らずにはいられまい。そこらのライブラリに入ってるクラスでも スマートポインタが一番使いやすい(自分のコードに組み合わせやすい) し、実際に使っている、というのは皆さん経験があるのではと思う。 「それならコンテナから行けよ」って言いたい人、我慢してくれたまえ。 まあとにかく、スマートポインタについて少々書いてみよう。 断っておくが、この文章は私の個人的経験と考察にのみ基づくもので、 ちゃんとした文献やC++の仕様に根拠を置いていることは稀である。 ご注意いただきたい。 おそらくスマートポインタの定義とは「自