タグ

2010年6月4日のブックマーク (13件)

  • 非プログラマにも欠かせない3つのvimプラグイン « ふぃふmemo

    vimに欠かせない3つのプラグイン : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog 上記エントリーにインスパイアされたので、プログラマじゃなくても便利なvimプラグインを3つ紹介します。 まぁタイトル通り「欠かせない」ってくらいなので、有名なものばかりですけど。 YankRing.vim YankRing.vim : ヤンクの履歴を管理し、順々に参照、出力できるようにする?名無しのvim使い ヤンクというvimが持ってるクリップボード的なものに履歴機能を追加できます。 pで貼り付けてからC-p、C-nで履歴をたぐれるのが、いわゆる一般的なクリップボード管理アプリの操作とは大きく異なります。 コピペ界隈の機能が充実しているvimですので、是非入れておきたいですね。 QuickBuf QuickBuf - Very small, clean but

    J138
    J138 2010/06/04
  • 橋本商会 » scansnapと裁断機を買って本を電子化しまくる

    を解体する為にこの裁断機を買った。14000円ぐらい。 大型ペーパーカッター 裁断機 まだ必要ないので買ってないけど、替え刃も発見した。 コピー用紙500枚らくらくカット/人気 商品大型ペーパーカッター用『替え刃』 ジャンプぐらいの厚い雑誌でも切れる。このサイズの裁断機では妙に安い(他の半額程度)だが、そのかわり届いた時点で油でぬるぬるしている。 軍手とぞうきんを用意しておいて、よく拭いた。 刃の部分には茶色い油?が付着しているので、試しにいらないを裁断してみて油の拭き残しが無いか確かめる必要がある。 油がついた。(古ぐらしは新しいのを持っているので、2003年版を試し切りに使った) ■裁断する まずスキャンできるようにをバラバラにする。 表紙を外す しっかり押さえる 切る 切る。裁断機の刃が超鋭いので、あんまり力はいらない。 バラバラにしたをscansnapに入れる iPhon

    橋本商会 » scansnapと裁断機を買って本を電子化しまくる
  • Eclipseのキーバインドをvim風にできるVrapperが素晴らしすぎる件について - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    俺はエディターはvim派です。指が覚えてしまっているので。 普段はターミナルでvimを使っていて、Javaのコードを書くときだけEclipseな生活なんですが、Eclipseのエディターは、 なので、常々不満に思っておりました。 いままで、Eclipseのキーバインドをvim風にする、vipluginやEclimなどを試してみたのですが、vipluginはeclipseの補完がうまく働かない、Eclimはeclimdを起動させておく必要がありちょっと大げさ、など「これだっ!」というものがありませんでした。 そこで、「Vrapper」さんの登場ですよ! Eclipseのエディターがvim風のキーバインドで使えます。しかも、Eclipseの補完機能なども同時に使えます! Vrapperのインストール Eclipseの更新サイトに"http://vrapper.sourceforge.net/u

    Eclipseのキーバインドをvim風にできるVrapperが素晴らしすぎる件について - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • irb を快適に使うための Tips - すがブロ

    このエントリは Ruby Advent Calendar jp: 2009 : ATNDの7日目のエントリです。 上記のページに書いてあるとおり、12月中に1日から25日まで一つずつ Tips を書いていこう!という企画で、その7日目がぼくの担当となっています。 前のエントリはこっち:Ruby1.9に対してできること - takkan_mのNo planな日常 次の人はこっち: Road To RDoc - はてなかよっ! ここからが題 みなさん irb は使っていると思われますけど irb に限らず、インタラクティブなインターフェイスがあると「ちょっとこの動作を確認したい」という時に重宝しますよね。 いきなり余談ですが 今仕事で Flex を使っているのですが irb に慣れきった体ではちょっとした動作確認などが非常に億劫で億劫で、irbのありがたみを痛感しているところです。 というわ

    irb を快適に使うための Tips - すがブロ
    J138
    J138 2010/06/04
  • Python がイマイチ人気にならないたった一つの理由 - すがブロ

    ついに気がついた RubyPerl に比べてイマイチ日では爆発しきれていない感のある Python だけど、その理由がわかった。 入門書が良くない Python の有名な書籍といえば「みんなのPython」があるのだけど、これがとてもマズい。 みんなのPython 作者: 柴田淳出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/08/22メディア: 単行購入: 11人 クリック: 624回この商品を含むブログ (180件) を見る 略すと「みんPy」。みんぱいである。「みんPy」を日常で使う事を想定してみよう。 「最初(に読むPython)はみんPyだよねー」 これはもう「最初はみんなおっぱいだいすきからスタートする」という性癖の変遷の発言にか聞こえません。それはとても卑猥ですから、こんな卑猥な書籍を売っている言語も卑猥であるというイメージがついてしまいますね。

    Python がイマイチ人気にならないたった一つの理由 - すがブロ
    J138
    J138 2010/06/04
  • http://www.mindswap.org/~katz/pychinko/

    J138
    J138 2010/06/04
  • Windows に Ruby on Rails 2.2 + MySQL 5.x 環境を構築する手順とハマり所 - すがブロ

    始めに Windows 環境で Rails 2.2 を使える環境を作ろうとしたところ、MySQL5.1 を使用するとライブラリの関係で正しく動作しないという事象が発生したので、ゼロから環境を構築する手順と合わせてハマり所を記載しておく。 ちなみに、Rails 2.2 であることが原因では無い(ハズ)なので、勘違いしないよう、ご注意ください。 Ruby 環境のインストール Ruby 体のインストール 上記から Ruby 1.8.7 の mswin 版 zip を取得する。 適当に解凍する(必要があれば適当なディレクトリへ移動しておく) PATH を通す 今回は C:\ 直下に ruby フォルダを作成しておく事にした。追加するPATHは C:\Ruby\bin となる。 さて、PATHが通っているか確認してみよう。 C:\>ruby -v ruby 1.8.7 (2008-08-11 pa

    Windows に Ruby on Rails 2.2 + MySQL 5.x 環境を構築する手順とハマり所 - すがブロ
  • Web開発者が知っておくべきローカルプロキシーツール Fiddler - すがブロ

    最近の愛用は Firefox を普段使っている時は、 HttpFox を使っています。 昔は Live HTTP Headers :: Add-ons for Firefox を使っていたのですが、けして見やすいというわけでは無かったのと、実際にボディの中身を見たいという時にパワー不足が否めません。 そこで、 HttpFox です。 HttpFox :: Add-ons for Firefox レスポンスコードを色分けしてくれたりするので、個人的には見やすいと思う。 たぶん、Firebug の接続タブでも同等のことができると思うのだけど、ウィンドウ領域の使い方とか、色分けの部分とかで HttpFox の方が好き。 こんな感じで閲覧できます。 リクエストパラメータ等も見やすく整形してくれるので助かります。 題は HttpFox ではなく、Fiddler についてです。 Fiddler

    Web開発者が知っておくべきローカルプロキシーツール Fiddler - すがブロ
  • Taglist プラグインがヤバい件 - すがブロ

    これはすごい便利 http://nanasi.jp/articles/vim/taglist_vim.html#id3 インストールは上記を参照。 taglist をインストールしてから、 :Tlist ってコマンドを実行するとクラスやメソッドのアウトラインが表示される。もちろん、アウトラインから実際の記載されている箇所へのジャンプもできる。 ただ、これは ctags で生成されているタグ情報を使っているらしいので、tagを生成していないと残念な事になる。 しかし、下記のプラグインと併用することで、タグの生成についての問題は解消される。 srcexpl.vim というプラグイン http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=2179 ここを参考にしました:http://d.hatena.ne.jp/guyon/2008040

    Taglist プラグインがヤバい件 - すがブロ
    J138
    J138 2010/06/04
  • neocomplcache.vim のインクルード補完の使い方 - 永遠に未完成

    neocomplcache v3.06 より、インクルード補完(include_complete.vim)が実装された。作者の Shougo さん一押しの機能なのだが、どういった機能なのかよくわからない人もいると思うので勝手に解説してみる。間違っていたら突っ込みよろしく。 include とは Vim には標準で 'include' などのオプションがある。このオプションで C の #include や Java の import を探して、現在編集中のバッファと関係ありそうなファイルからキーワードを検索できたりする。 インクルード補完とは neocomplcache のインクルード補完は、これらの機能を利用して関係ありそうなファイルを探索し、そこから補完候補を出してしまおうという機能。もちろん結果をキャッシュしているので、1 度キャッシュしてしまえば Vim 標準のより速く動作する。 ど

    neocomplcache.vim のインクルード補完の使い方 - 永遠に未完成
    J138
    J138 2010/06/04
  • 諸君 私は補完が好きだ

    諸君 私は補完が好きだ 諸君 私は補完が好きだ 諸君 私は補完が大好きだ 手動補完が好きだ 自動補完が好きだ インテリセンスが好きだ スペルチェックが好きだ シェルが好きだ 予測補完が好きだ オムニ補完が好きだ Vimで Emacsで 秀丸で zshで bashで ATOKで skkで GoogleIMEで 携帯で スマートフォンで Visual Studioで Eclipseで このプログラム上で行われる ありとあらゆる補完作業が大好きだ Vimがバッファからキーワード補完を行うのが好きだ zshがコマンドの引数を予想して適切な候補を提示した時など心がおどる ATOKが間違った日語を訂正するのが好きだ 複雑なテンプレートを使用したC++のコードを Visual Studioのインテリセンスで補完したときなど胸がすくような気持ちだった zshが補完の世界を蹂躙するのが好きだ 補完を知らな

    J138
    J138 2010/06/04
  • 「eEye Research Web」がスタート

    eEyeでは、以前よりセキュリティ研究に特化したWebサイトの準備を進めてきました。そして8月1日に準備が整い、一般公開することとなりました。 このWebサイトは、eEyeリサーチ・チームの研究成果を発表する場です。論文や講演資料、ツール、セキュリティ・アドバイザリなどを一般に無償提供します。eEyeのビジネスにとらわれることなく、ベンダー中立で面白い研究成果を出していきたいと考えています。私はこのeEye Research Webで、日の皆さんにお役に立てるような研究成果を出していければと思っています。 eEyeアドバイザリ このWebサイトでは、「http://www.eeye.com」で公開していたアドバイザリをすべて閲覧できます。URLは、http://research.eeye.com/html/advisories/です(日語版については、住商情報システムのWebサイトをご

    「eEye Research Web」がスタート
  • A5:SQL Mk-2 - フリーの汎用SQL開発ツール/ER図ツール

    A5:SQL Mk-2は複雑化するデータベース開発を支援するために開発されたフリーのSQL開発ツールです。 高機能かつ軽量で、使い方が分かりやすいことを目標に開発されています。 SQLを実行したり、テーブルを編集するほかに、SQLの実行計画を取得したり、ER図を作成したりすることが出来ます。 特徴・機能 OCI接続・直接接続・ADOまたはODBCを介したDBへの接続 Oracle DatabaseはOCI経由の接続・直接接続が出来ます。 PostgreSQLMySQLは直接接続が出来ます。 Microsoft SQL Serverは、OLE DBプロバイダを直接呼び出した接続ができます。 IBM DB2は、ODBCドライバを直接呼び出した接続ができます。 その他のデータベースは、ADOまたはODBCを利用して接続します。 Oracle, PostgreSQL, MySQLは、A5:SQL