タグ

securityとMacに関するJ138のブックマーク (14)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 必ず入れておきたいMac用アンチウイルスソフト「ClamXav」

    Windowsユーザーなら、もちろんアンチウイルスソフトは入っていますよね? まさか入れていない、なんて人はいないと思いますが(そんな人は今すぐLANを外して近所の家電量販店に行って買ってきた方がいいですよ!)、Macとなるとちょっと話は別のようです。 というのも、Macを対象とするウイルス自体が非常に少ない(なにしろユーザーがWindowsユーザーと比較すると少ない)ので、ウイルス対策ソフトを入れてない方もtwitter上でわりといらっしゃいました。 ただ、昨今はMac用のウイルスもちょくちょく発見されますし、自分がそれにかからない、という保証はありません。Macは絶対にウイルスにかからない、というわけではないので、出来る限り自分の身は自分で守らなければ。 例えば、Macクレジットカードを使って買い物をしたり、ネットバンキングをしたりするのであればなおさらです!自分が知らないうちにウイ

  • 高木浩光@自宅の日記 - Macっ娘ならオートメータ君つかいたおすわよね

    Macっ娘ならオートメータ君つかいたおすわよね iPhoneといっしょにMacに乗り換える子が多いみたい。Mac買ったらまず開くのは「アプリケーション」フォルダなんだけど、左隅にいるちょっと気になるロボット君、「Automator」君っていうんだけど、知ってた?

  • Mac OSXのMACアドレスを変更する·ChangeMac MOONGIFT

    ChangeMacはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。無線LANなどではアクセスポイント名を公開していると誰でもアクセスできてしまうため、セキュリティが重視される。WPAのような暗号化やRadiusのような認証、そしてMACアドレスによる接続制限などがメインだろう。 無線/有線どちらにも対応 MACアドレスによる制限はある程度効果的ではあるが、万が一ノートPCを見られてMACアドレスがばれてしまった場合は注意をしたい。ChangeMacのようなツールを使えばMACアドレスは自由に変更できてしまうのだ。 MACアドレスは一意に振られているため、固有番号のように考えられることがあるが、実際には変更可能な代物だ。ChangeMacを使えば無線LANはもちろん有線側NICのMACアドレスも変更できる。ベンダーリストまで用意されていて選択したり、ボタン一つのジェネレータまである。 ジェ

    Mac OSXのMACアドレスを変更する·ChangeMac MOONGIFT
  • ClamXav

    The Mac security solution Protects against Malware Blocks Viruses, Adware & Ransomware Single licence key for all devices Multiseat discounts 30 day free trial Download 30 day Free Trial Buy now For Home & Student Use With the ClamXAV scanner heading off any security threats to your Mac, it's easy to get rid of unwanted intruders at home

  • 高木浩光@自宅の日記 - Macでは「何回も何回も観てニヤニヤ」がバレる

    Macでは「何回も何回も観てニヤニヤ」がバレる 前回の日記で「「何回もクリックされてる」というのは、いったいどうやって調べるというのだろう? 」と書いたが、Mac OS Xでは開いた日が記録されていると、はてなブックマークのコメントで教えて頂いた。 それは「Spotlight」の検索用インデックス内に記録されている。「最後に開いた日」の条件で検索できることは知っていたが、その他に、デフォルト設定ではメニューにない「使用日」という隠れた検索属性が用意されていることを知った。検索属性の指定で「その他」を選ぶと、たくさんの属性が用意されていて、その中に「使用日」という属性がある(図1)。 この「使用日」のチェックボックスをオンにすると、「使用日」で検索できるようになる。「使用日」とは、ファイルを開いたことのある日が記録されたもので、「最後に開いた日」より過去の開いた日も記録されている。 たと

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 最強のパスワード管理ソフト 1Password [Mac OS X]

    Agile Web Solutions のパスワード管理アプリ、1Password をようやく使いこなし始めました。予想外のエラーのせいで(後述)手間取りましたが、うまく動き始めるとこれほど便利なものもありません。$30 という値段は決して安くはありませんが、それだけの価値はあります。 1Password はスタンドアローンのパスワード管理ソフトであり、ブラウザの拡張機能を通じてフォームの自動入力を便利にしてくれるツールです。一つだけマスターパスワードを決めておけば、残りのパスワードは 1Password が一元管理して、ブラウザのフォームなどに自動入力してくれます。 Firefox のパスワードマネージャもよいのですが、いろいろな理由でブラウザとパスワード管理を分離したいという方もいると思いますし、1Password を使えば対応しているブラウザに横断してパスワードを利用することができる

    最強のパスワード管理ソフト 1Password [Mac OS X]
  • KeePass Password Safe

    This is the official website of KeePass, the free, open source, light-weight and easy-to-use password manager. Latest News KeePass 2.57 released 2024-06-01 14:58. Read More » KeePass 2.56 released 2024-02-04 13:35. Read More » KeePass 1.42 released 2024-02-01 14:10. Read More » KeePass 2.55 released 2023-10-12 15:31. Read More » [News Archive] Why KeePass? Today, you have to remember many password

  • MOONGIFT: Mac OSX用アンチウィルス「iAntiVirus」:オープンソースを毎日紹介

    知り合いのMac OSXユーザを見る限り、ウィルス対策ソフトウェアを使っている人は皆無だ。それはMac OSXが強固というわけではなく、Windowsに比べてウィルスの数が圧倒的に少なく、そのリスクが低いせいだろう。 シンプルで分かりやすい画面 ウィルスの数が少ないのは、Mac OSXのシェアが低いせいもある。しかし徐々にシェアを伸ばしつつある現在、愉快犯たちの目はいつMac OSXに向くか分からない。その時代に備えて準備しておこう。 今回紹介するフリーウェアはiAntiVirus、Mac OSX向けのアンチウィルスソフトウェアだ。 iAntiVirusには二種類の防衛モードが存在する。バッチ処理でハードディスクを検査するモードと、リアルタイムで監視するモードだ。初回はやはり全体のチェックを行っておくべきだろうが、時間はそれなりにかかるので時間のある時に実行しよう。 検査中 後はリアルタイ

    MOONGIFT: Mac OSX用アンチウィルス「iAntiVirus」:オープンソースを毎日紹介
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 無料で使えるMac用アンチウイルスソフト「iAntiVirus 1.1」 | パソコン | マイコミジャーナル

    リアルタイムにウイルスを検出 / 隔離できる「iAntiVirus」 PC Toolsは9日 (米国時間)、Mac OS X用アンチウイルスソフト「iAntiVirus 1.1」をリリースした。動作環境はMac OS X 10.5以降、17MB以上の空きディスク容量が必要。無償版のほか、電話サポートや商業利用許可が付帯する有償版 (4,490円) が用意されている。 iAntiVirusは、システム常駐型のアンチウイルスソフト。ウイルスに感染したファイルをダウンロードしたときなど、リアルタイムにウイルスの侵入を検知 / 隔離する機能のほか、週 / 日単位など定期的にウイルスチェックを行うスケジューリング機能を装備。現時点で86種のウイルスに対応するほか、ウイルスデータベースを最新の状態に保つツール「Smart Update」が提供される。付属のアンインストーラにより、システムから安全に削除

  • アップル、Macの利用者にウイルス対策ソフトウェアの利用を示唆

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます AppleMacの利用者にウイルス対策ソフトウェアのインストールを勧めている。おそらく、これは同社始まって以来のことである。 だが、これはMacのオペレーティングシステム(OS)が急に安全でなくなったということではなく、Macの利用者がウェブアプリケーションの悪用に対して脆弱であることを認識したということである。コンピュータの利用者にとって、OSとウェブアプリケーションの脅威度が逆転し、今は、OSよりもウェブアプリケーションの脆弱性の方が脅威になっている。 Appleは米国時間11月21日、同社のサポートサイトに「Mac OS: Antivirus utilities」を掲載し、こうした変化を静かに伝えている。同サイトには「Apple

    アップル、Macの利用者にウイルス対策ソフトウェアの利用を示唆
  • Mac OSを狙うウイルスが“進化”、検出されないように「難読化」

    セキュリティ組織の米サンズ・インスティチュートは2008年4月30日、Mac OS Xに感染する新たなウイルス(悪質なプログラム)を確認したとして注意を呼びかけた。ウイルスの動作は、2007年9月以降に出現したウイルスと全く同じだが、ウイルス対策ソフトに検出されにくいように、プログラムコードが改変(難読化)されているという。 Mac OSで動作するウイルスは10年以上前から確認されているが、ほとんどは実験的に作られたもので、ユーザーに被害を与えることは目的としていない。ところが2007年9月以降、ユーザーに金銭的被害を与えるような、悪質な挙動をする「Macウイルス」が相次いで出現している。 具体的には、パソコンのDNS設定を、攻撃者のDNSサーバーを参照するように変更する。これにより、ユーザーは気付かないうちに悪質なWebサイト(フィッシング詐欺サイトなど)に誘導されて、個人情報などを盗ま

    Mac OSを狙うウイルスが“進化”、検出されないように「難読化」
  • 1