タグ

osに関するJ2kawaのブックマーク (6)

  • gPhone雑感:「モバイル・プラットフォーム戦国時代」の幕開けだ

    今朝になって、話題のgPhoneがアナウンスされた(参照1)訳だが、大方の予想を裏切ってそれはデバイスではなくてソフトウェア、それも2005年にGoogleが買収したandroidという会社の作っていたLinuxベースのマイクロ・カーネルと、バーチャル・マシン。androidの買収とともにGoogleに入ったAndy Rubinがandroidの前に作ったSidekick (Danger Inc.)の中身を良く知る私としては、「これってDanger OSとどこがちがうんねん?」という感じ。 ほぼ同じ時期に会社をスタートしたこともあり、Dangerの連中とはスタートアップ当時から一緒に仕事をし、サードパーティとしてSidekick向けのソフトウェアを作った数少ない会社の一つがうちの会社UIEvolution Inc.だ(資料2)。 Javaに似てはいるが微妙に異なるバーチャル・マシンを持ち、

    J2kawa
    J2kawa 2007/11/06
    個人的には、Flashのポジションがどーなるのか興味深々。FlashLite3でFLV対応したFlashは、どの陣営にとっても無視できないと思うのだけど。/新たなvmプラットフォームを立ち上げるメリットっていまいちピンとこない
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
    J2kawa
    J2kawa 2007/11/06
    "Androidのプレビュー版SDKは11月12日に公開予定。"<はや!
  • ウィンドウズがデバイスドライバになるとき - 池田信夫 blog

    Gmailやグーグル・カレンダーを使っていると、「ウィンドウズはデバグの不十分なデバイスドライバ(a poorly debugged set of device drivers)になるだろう」という有名な言葉を思い出す。これはネットスケープのMarc Andreessenが言ったとされ、ビル・ゲイツがこれを聞いて激怒したという話もあるが、その出所はわからない。おそらく、よくできた民間伝承なのだろう。 たしかに、この言葉はIT産業における競争の質をうまく言い当てている。ウィンドウズに対する脅威はOSではなく、別の階層から来るだろう。それはおそらくブラウザで、それさえ動けばOSは何でもよいし、なくてもかまわない。事実、ネットスケープはコードをJavaで書き直してOSに依存しないブラウザを開発しようとしたが、失敗に終わった。 今、グーグルが実現しつつあるのは、このOSのデバイスドライバ化だ

    J2kawa
    J2kawa 2006/09/25
    例えが適切じゃないような。Windowsに限らずOSはハナからデバイスドライバですよね。Googleが初めてデバイスから解放されたVirtualなOSを構築しつつあるというのが正しいのでは?
  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
    J2kawa
    J2kawa 2006/05/11
    まさかホンキなの?マジ??
  • OS研究が再び盛り上がる,かも知れない - 雑種路線でいこう

    けれどもここ数年,我が国でもOSASKやMonaやCooSといったOSが,フロムスクラッチで開発されたことをどう解釈したらいいんだろう,という問題にはたと気付いた.これはそろそろOS研究が再び脚光を浴びる胎動かも知れないね,と. ひとつは,個人のエンパワーメントという観点.これはまさにLinuxもそうであるように,昔はOSというと何万人年も投資して巨大企業がつくるものだったのが,ひとりでしこしこ2年も頑張れば動くものを作れちゃうよ,という話.Linusだって最初は世界を変えようなんて大げさな話ではなく,386のメモリモードを色々遊んでみようというのが高じてOSをつくったという逸話もあるし,日でもちょっとした技術者が腕試しとして試せるくらい,OS研究の敷居は低くなったのだろう. Cygwinをはじめとしたフリーな開発環境の充実や,BochesやVMWare,Virtual PCといった仮想

    OS研究が再び盛り上がる,かも知れない - 雑種路線でいこう
    J2kawa
    J2kawa 2006/05/08
    OS研究という話題で、TRONをスルーしてるのは何故?
  • ITmedia エンタープライズ:サポート切れにもかかわらずWindows NTが使われる理由 (1/3)

    サポート切れにもかかわらずWindows NTが使われる理由:「次世代」中堅企業はITで利益を出す(1/3 ページ) 今回はWindows NTの意外な利用率の高さに対して問題提起していきたい。なぜこれが問題かといえば、Windows NTのベンダーサポートは2004年12月に既に停止されているからである。 伊嶋 謙二(ノーク・リサーチ代表) 今回は、第1回の「サーバOSの種類」で述べた「Windows NT」の意外な利用率の高さに対して問題提起していきたい。なぜこれが問題かといえば、Windows NTのベンダーサポートは2004年12月に既に停止されているからである。この事実は調査結果から分かる通り、「大半がサポート切れを認知」していた。分かっていながらも使い続ける理由は何か? 大半のユーザーがNTのサポート停止を認知しているものの、今後も使おうとしている? 中堅企業が利用するサーバO

    ITmedia エンタープライズ:サポート切れにもかかわらずWindows NTが使われる理由 (1/3)
    J2kawa
    J2kawa 2005/11/08
    最新ソリューションを!という脅迫観念を煽る必要はない。セキュリティ的にNTは問題有りだが
  • 1