2012年3月29日のブックマーク (8件)

  • 横浜港の廃線たどって古いモノ巡り

    言わずと知れた神奈川県の県庁所在地、横浜。 その都会っぷり&ブランドイメージより、神奈川県の事を横浜県と言う人もいたりいなかったりするそうだが、しかしご存知だろうか、横浜は幕末まではひなびた田舎の漁師町だったという事を。 とはいえ、開国の港として開かれた横浜には、今もなお明治以降の古いモノが数多く残されている。特に横浜港に残る廃線跡沿いには古いモノが多く、町歩きがとても楽しいのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:寒い日が続くので飴を伸ばす > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter

  • 港北区の「大豆戸」は、どうして「まめど」って読むの? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 港北区役所がある「大豆戸」の読み方は、なぜ「おおまめど」ではなく、「まめど」なのかが気になる!(ぱぱさんさん,Makoさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 「真間処(ママド)」という読み方が転化して「マメド」になり、その後マメに「大豆」の字を充て、「大豆戸」になった説が有力と思われます。 横浜の地名ならコイツに聞け 地名には、その土地の歴史文化に深く根付いているものが多い。 以前、「生麦」や「美しが丘」の由来を取材したとき、数々の発見に驚かされたものだ。 そんな時、最初の手かがりとしていたのが、横浜市市民局が発行している『横浜の町名』という冊子。 大抵の図書館に置いてある。 毎度、お世話になります 今回も同書に頼り、秒殺で解決しようと思った。 早速調べてみたところ、古くは『小田原衆所領役帳』に「小机大豆津」という表記があるという由来の説明があるばかりで、なぜ「大」の字を

    港北区の「大豆戸」は、どうして「まめど」って読むの? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 横浜に豪華客船「シー・プリンセス」が初寄港-お出迎えクルーズも

    バミューダ船籍の大型客船「シー・プリンセス(Sea Princess)」が4月1日、横浜港大さん橋国際客船ターミナル(横浜市中区海岸通1)に初入港する。 「シー・プリンセス」は1998年に就航した豪華客船で、総トン数は77,499トン、全長261.31メートル、全幅32.25メートル、乗客定員は1,950人。大阪から横浜港に1日の朝8時に着岸し、同日20時にサイパンに向けて出航する。 同客船のインテリアにはチーク材や真鍮(しんちゅう)などの天然素材を多用。4層吹き抜けの海が見えるアトリウム・ロビーを持ち、船内にはシアターやスパ、フィットネスセンター、ショーラウンジなど大型船なみの設備が整っている。 京浜フェリーボート(中区海岸通1)は、「シー・プリンセス」初寄港を記念し、同客船の入港シーンを楽しむ「お出迎え観覧クルーズ」(約2時間)、「観覧クルーズ」(約45分)を運行。入港時には歓迎イベン

    横浜に豪華客船「シー・プリンセス」が初寄港-お出迎えクルーズも
  • あやつりインベーダー

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ココナッツミルクを牛乳がわりに

    JASMINE
    JASMINE 2012/03/29
    またもふもふなものをつくっているようです
  • さつきコンプレックス1巻 「皐月お兄ちゃんが可愛すぎて悶え死ぬ(*´Д`)ハァハァ」 : アキバBlog

    JASMINE
    JASMINE 2012/03/29
    男の娘さつき
  • 【悲報】ベイスボール、公式名称へ : 日刊やきう速報

    1:風吹けば名無し:2012/03/28(水) 20:42:23.06 ID:6QBAuUvP 熱いぜ★ベイスボール http://www.skyperfectv.co.jp/service/guide/ppp.html 3:風吹けば名無し:2012/03/28(水) 20:43:03.16 ID:JtgYkW80 いかんでしょ 8:風吹けば名無し:2012/03/28(水) 20:43:30.76 ID:LYltb6bL クソワロタwwwwwww 9:風吹けば名無し:2012/03/28(水) 20:43:31.76 ID:tIfVF5ds やってしまいましたなぁ 11:風吹けば名無し:2012/03/28(水) 20:43:39.68 ID:yMfeSswd なぜわざわざ黒い星にするんですかねぇ 14:風吹けば名無し:2012/03/28(水) 20:43:53.76 ID:zUZYl

    【悲報】ベイスボール、公式名称へ : 日刊やきう速報
    JASMINE
    JASMINE 2012/03/29
    とほほっぷりはいくつになってもかわらんねえ。大洋。
  • 有給休暇は当然の権利です | 100% Pure NEET

    『異議あり! 有給休暇 – 守井 嘉朗』という記事があった。 僕は経営者として以前から疑問に思っていることがあります。それは有給休暇という制度に対してです。 お勤めの方と経営者側ではそもそも180度見解が違うものですが、僕にとってはこの有給休暇ほど、不思議な制度はありません。 なぜなら、「働かないのに給料がもらえる」ということと、それが「労働者の当然の権利」と言われていることに対して、率直に「ありえない」と思うからです。 自分が経営者であることを書いた上でこのようなことを言うのは「私はバカです」と言っているに等しい。なぜなら、「働かないのに給料がもらえる」のではなくて、給与なり人的リソースの配置は有給休暇を前提として決めなければならないものなのに、それをしていないばかりか、自分が無理解であることをネット上で吐露しているからだ。 単純な話をすると8人の人が必要な職場を8人で回してはいけない。

    有給休暇は当然の権利です | 100% Pure NEET