タグ

2008年12月4日のブックマーク (1件)

  • 日本の公立学校でのLAN普及率、「2011年に100%達成は難しい」--ITが教育現場に行き届かない理由

    Microsoft主催のイベント「2008 School of the Future World Summit」にて12月3日(米国時間)、独立行政法人 メディア教育開発センター(NIME)理事長で東京工業大学 名誉教授 工学博士の清水康敬氏が、日の公立学校におけるIT活用の現状と課題について語った。 清水氏によると、日の公立学校にPCが導入されたのは1985年のことだ。その後、1990年から当時の文部省(現在の文部科学省)がPC環境整備のために予算を割り当て、2011年3月には生徒3.6人あたりに1台のPCを導入することと、同じく2011年3月までに学校内のLAN普及率を100%にするとの目標を定めている。しかし清水氏によると、「この目標は達成できそうになく、PCはせいぜい6人に1台、LANの普及も80%にとどまるだろう」とのことだ。 なぜ教育機関でのIT整備が進まないのか。その理由

    日本の公立学校でのLAN普及率、「2011年に100%達成は難しい」--ITが教育現場に行き届かない理由
    JULY
    JULY 2008/12/04
    構築した後の運用が大問題だと思う。地方の中学校での導入経験があるんだけど、その時にいる「詳しい先生」が管理者、というのは、先生が転勤族であることを考えると、本来あってはならない状態。