タグ

2011年4月9日のブックマーク (8件)

  • 「最悪の事態」は福島ではなく。 - Chikirinの日記

    昨夜の大きな余震は、変電施設や女川原発など福島以外の電力関連施設に被害を与えました。 震災・原発事故に関して現時点で想定可能な「最悪の事態」は、「福島原発で何か起こること」ではありません。最悪の事態とは、数年以内に日の別の場所で大地震が起こり、他の原発が福島と同様の事態に陥ることです。他の地震が、いつどこで起こってもおかしくない国に私達は住んでいます。 下記は過去20年間の(一定規模以上の)地震の記録です ・1993年 1月15日 釧路沖 - M 7.5 ・1993年 7月12日 北海道南西沖 - M 7.8 ・1993年 10月12日 東海道はるか沖 - M 6.9 ・1994年 10月4日 北海道東方沖 - M 8.2 ・1994年12月28日 三陸はるか沖 - M 7.6 ・1995年 1月17日 阪神・淡路 - M 7.3 ・1995年12月4日 択捉島付近 - M 7.7 ・1

    「最悪の事態」は福島ではなく。 - Chikirinの日記
    JULY
    JULY 2011/04/09
    「福島と同じ状態になることは十分に想定できます」同じ事を「ほとんどありません」と言っても、「福島と同じ状態になる」可能性はあることには違いがない。言葉の選択でイメージされる確率が変わる。さて、確率は?
  • ウソと二枚舌とゼロリスク

    部屋とワイシャツと私、みたいなタイトルになっちゃった。 西條剛央さんから、被災地でノロウイルス感染症が流行しているとき、そこに支援に行けるか、という質問を受けた。 行ける、と僕は回答する。 ノロウイルスは水や物などを介して、「触る」ことで手から他者に感染する。これを接触感染という。このパターンでの感染が、ノロではほとんどだ。もし、支援が「医療や介護」が目的でないのなら、ウイルスを排泄している患者に触れなければ、リスクはかなり小さい。無症状でウイルスを有している潜伏期にあるものもいるかもしれないが、彼らから感染するリスクは相対的にはかなり小さい。下痢したり吐いたりしている人に触らなければ、通常の支援はできますよ、というのが僕の回答。 とはいえ、「厳密に言うと」この回答は正しくない。ときに、ノロウイルスは吐物がミスト化して吸い込むことで感染する事例もあるからだ。そういうことを考えるとマスク

    JULY
    JULY 2011/04/09
    知らない事に対して、ゼロリスクを求めるか、知ろうとするか、が大きな分岐点になると思う。感染症も、情報セキュリティも、原発も。で、ゼロリスクを求める人が偽科学や陰謀論に走ってしまうと、誰も説得出来ない。
  • 「福島県民お断り」入店・宿泊、風評被害相次ぐ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の放射能漏れ事故で多くの避難者が出ている福島県の災害対策部会議で8日、風評被害の事例が報告された。 放射線に関する県の相談窓口に寄せられたもので、ある運送業者から「他県のガソリンスタンドに『福島県民お断り』との貼り紙があった」という相談があった。ほかにも、福島県民であることを理由に、「レストランで入店を断られた」「ホテルに宿泊できなかった」「車に落書きされた」などの被害があったという。 県によると、3月17日の窓口開設から8日朝までに計6967件の相談があり、うち162件が風評被害に関するもの。県は風評被害払拭のため、これまで国に対して正確な情報発信に努めるよう要請している。

    JULY
    JULY 2011/04/09
    いっそ、そういった宿やレストランの名前を晒した方が、と思ってしまうなぁ。
  • 福島第1原発:ロボット投入に取り組むも課題山積 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発で高い放射線量と戦う作業員の被ばくを防止する切り札として、遠隔操作できるロボットの投入に取り組んでいるのが、政府と東電の事故対策統合部に設置されたリモートコントロール化プロジェクトチーム(リモコンPT)。しかし、日は「ロボット先進国」と言われながら、放射線に汚染された環境で動かせる機材がほとんどなく、原発事故を想定してこなかった「安全神話」が、事故後の対応をも阻む形になっている。 リモコンPTは統合部事務局長の細野豪志首相補佐官が統括。民主党議員や東電、大手ゼネコン関係者に米政府も協力して無人化作戦の具体化を急いでいるが、検討作業は遅れ気味だ。メンバーの一人は「作業員の被ばく量は徐々に増えており、このままでは現場で働ける人がいなくなってしまう」と危機感を募らせる。 同原発では原子炉冷却装置の復旧や、高濃度の放射性物質に汚染された水の処理が難航。作業員の被ばく線量の

    JULY
    JULY 2011/04/09
    そもそも、放射線が高いところで正常に動くためには、放射線を遮蔽する必要がある、という話。言われてみればそうだ。パソコンのメモリの内容も、ものすごく低い確率だけど、宇宙線の影響でエラーになるもんなぁ。
  • 節電の必要なんてないんじゃない!~電力需給を試算してみた

    2011年4月8日時点での試算で、電力が足りていることをツイートしているのをまとめました。 その後、次々に電力は足りていたと報道されて、東電の嘘が暴かれました。 コメント欄も必読ですw 【関連】「節電の必要なんてないんじゃない!-2 ~電力需給について」http://togetter.com/li/129507 【関連】「節電の必要なんてないんじゃない!-3 ~関西電力よ、お前もか!」http://togetter.com/li/146774

    節電の必要なんてないんじゃない!~電力需給を試算してみた
    JULY
    JULY 2011/04/09
    実績値( http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/suuhyou/pdf/suh02-j.pdf )でH12~21年度平均6006万kw。下方修正したのは恐らく、工場等の復旧度合いを見て修正。全然不自然じゃない。
  • 米80キロ避難勧告 仮定で判断 NHKニュース

    米80キロ避難勧告 仮定で判断 4月9日 6時5分 アメリカ政府が先月、福島第一原子力発電所の事故発生後、原発から半径80キロ以内に滞在するアメリカ人に対して避難勧告を出したことについて、アメリカの原子力規制委員会は、当時、得られる情報が限定的だったためとして、「2号機の燃料が完全に損傷した」という仮定に基づき判断を下していたことを明らかにしました。 これは、原子力規制委員会の安全対策チームを率いる幹部が諮問委員会に対し、7日明らかにしたものです。それによりますと、原子力規制委員会は当時、限定的な情報しか得られておらず、原子炉の状態が正確に把握できなかったとして、「福島第一原発の2号機の核燃料が100%損傷し、放射性物質が16時間放出される」という想定に基づいて、80キロという避難範囲を設定したということです。アメリカ政府が先月16日に出した、この避難勧告は、日政府の、半径20キロ圏の避

    JULY
    JULY 2011/04/09
    50マイル避難の根拠が分かった。事故発生後はなかなか数字が出てこなかったから、安全サイド(より危険な状態にあると見積もる)で広めの避難勧告、というのは分かるなぁ。
  • 福島第一原発1号機格納容器4月8日放射線量急上昇の考察

    http://atmc.jp/plant/rad/?n=1 のグラフで、4月8日に1号機格納容器(D/W=Dry Well)の放射線量が突然急上昇しています。この理由を考察してみました。なお、S/C=Suppression Chamberは圧力抑制室,サプレッションチェンバ、サプレッションプールという表記が使われています。1F6を除き、1Fの原子炉ではD/WとS/Cが独立していて、D/W=格納容器となります。 http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02010101/10.gif 2011-04-09 18:15追記(コメントにも記載) 4月9日6:00発表のプラントパラメーターの表では、D/Wの放射線値は「計器不良」になっていますね。検知器体ではなく、検知器から変換器(トランスミッター)の間のケーブルに損傷があり、ノイズが乗っているのではな

    福島第一原発1号機格納容器4月8日放射線量急上昇の考察
    JULY
    JULY 2011/04/09
    臨界をに達しているなら、中性子線が観測されそうな気がするんだけど、違う?
  • よくわかる原子力 - 原発の発電コスト

    原発などの発電コストを試算 2003年12月16日、電気事業連合会は「モデル試算による各電源の発電コスト比較」を公表しました。1999年以来 4年ぶりの試算改訂です。 運転年数40年・設備稼働率80%の場合、原子力5.3円/kWh(以下すべて単位同じ)、石炭5.7円、LNG 6.2円となりました(左表)。 しかし従来の法定耐用年数等で試算すると、運転年数15〜 16年・設備稼働率80%として計算すると、原子力7.3円、 石炭7.2円、LNG 7.0円、となるそうです(同表)。 さらに有価証券報告書を用いた既存発電所についての試算では原子力 8.3円、火力平均7.3円となるそうです。 いろいろな数字が出てきて、いったいどれを信用していいのかわから なくなりますが、要するに、コストというのは試算の前提条件によってかなり変わってくるということなのです。試算結果としての数字は、ある程度の目安にはな

    JULY
    JULY 2011/04/09
    耐用年数を 40 年に引き延ばした事が「マジック」としてるけど、実際に 40 年稼働してるし、オイルショック云々、は昨今の原油高も同じだし、揚水発電所はピークシフト対策だし、他との違いは交付金だけだなぁ。