タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (94)

  • マイナカード偽造「1枚5分、技術や準備は不要」中国籍の女証言…本人確認に目視のみ多く悪用拡大

    【読売新聞】 マイナンバーカードの偽造が相次いで発覚している。不正対策による「信用」で人確認時のチェックが甘くなり、悪用につながっているとみられ、SNSでは1万~2万円で流通しているという。中国籍の被告が取材に応じ、偽造の実態を証

    マイナカード偽造「1枚5分、技術や準備は不要」中国籍の女証言…本人確認に目視のみ多く悪用拡大
    JULY
    JULY 2024/05/25
    早いところ電子的確認手段の普及を、なんだけど、カードの裏面に書いてある番号自体は用途の制限が厳しいから、ジロジロと見るのも憚られる、みたいな心理はありそう。
  • 中学1年生250人の半数超、理科の課題で同じ間違い…教諭の違和感の正体は生成AIの「誤答」

    【読売新聞】 東京都内の私立中で2月、1年生の半数超が理科の課題に対する解答を間違う事態が起きた。原因となったのは、生成AI(人工知能)が表示した“誤答”。品大手「キユーピー」がホームページ(HP)に載せていた記述を基に生成し、生

    中学1年生250人の半数超、理科の課題で同じ間違い…教諭の違和感の正体は生成AIの「誤答」
    JULY
    JULY 2024/03/06
    逆にこの中学生達は、非常に重要な学びを得ている。「シンギュラリティは近い」などと能天気に AI を盲信する大人たちより、遥かに正しい現状認識を得られたと思う。
  • 「破天荒」「姑息」本来の意味は?文化庁が「言葉の疑問」解決サイト設立へ…信頼できる国語情報の提供が狙い

    【読売新聞】 「破天荒」「 姑息 ( こそく ) 」の来の意味は? 「超える」と「越える」の使い分けは? 文化庁は来年度、日常で来と異なる意味で使われがちな言葉や、使い分けに悩む漢字を、検索することで簡単に学べるインターネットサ

    「破天荒」「姑息」本来の意味は?文化庁が「言葉の疑問」解決サイト設立へ…信頼できる国語情報の提供が狙い
    JULY
    JULY 2023/12/05
    あくまで「本来の意味」に対する情報提供であって、正誤ではない。それを◯✕で表現する新聞社が情けない。
  • 【独自】都内有名私大を志望の女子大生、泣きながら電話で母親に「流出」打ち明ける…上着の袖のスマホで撮影

    【読売新聞】 大学入学共通テスト初日の15日に行われた「世界史B」の問題用紙の画像が試験中に流出した疑惑で、共通テストを受験した大阪府在住の女子大生(19)が27日、香川県警丸亀署に出頭し、関与を認めた。捜査関係者によると、女子大生

    【独自】都内有名私大を志望の女子大生、泣きながら電話で母親に「流出」打ち明ける…上着の袖のスマホで撮影
    JULY
    JULY 2022/01/28
    願わくは、彼女が立ち直り、実力をつけた上で、希望する大学に進学する、もしくは、新たに生きる道を見つけて歩み出せるように。大学に入学したあとに、より上を目指そうとする向上心は立派だから。
  • 1人1台PC 投資に見合う教育効果あるか

    【読売新聞】 まず配備ありきで、活用方法の検討は二の次というのなら、見切り発車と言わざるを得ない。  政府が2023年度までに、全国の小中学校で1人につき1台のパソコン(PC)などの情報端末を配備する方針を決めた。「3人に1台」の配

    1人1台PC 投資に見合う教育効果あるか
    JULY
    JULY 2020/01/27
    子供がPCに触れる機会をもっと増やすことは賛成だが、その為の施策として「1人1台PC配備」という方法には反対。理由:学校がこれらの PC を運用する為のリソースに対する施策が欠けているから。
  • 古文書の二次利用、許諾不要に 県立図書館 : ニュース : 佐賀 : 地域 : ニュース : 読売新聞オンライン

    読者会員限定です 読売新聞の購読者は、読者会員登録(無料)をしていただくと閲覧できます。 読売新聞販売店から届いた招待状をご用意ください。

    古文書の二次利用、許諾不要に 県立図書館 : ニュース : 佐賀 : 地域 : ニュース : 読売新聞オンライン
    JULY
    JULY 2019/03/25
    逆に、許諾が必要だった理由が気になる。古文書なら、著作権の複製権等はとっくに切れているだろうし、今回の対象も著作権上の問題が無いものだし、どんな理由で許諾が必要だったかのかが、よく分からない。
  • 前代未聞、ブロッキング法制化巡り委員の半数が反対 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3

    【読売新聞】 ブロッキング法制度整備の是非を巡り紛糾してきた海賊版サイト対策検討会は19日、予定していた最終日を迎えたが、事務局の提出した中間まとめ案に対し、全体の半数を占める9委員が連名の反対意見書を提出、検討会はとりまとめができ

    前代未聞、ブロッキング法制化巡り委員の半数が反対 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3
    JULY
    JULY 2018/09/21
    とかくこの問題の記事は、賛成、反対のそれぞれの立場から飛び交う鉄砲玉を見せられて終わる事が多い中、どんな事が論点になったのか、わかりやすくまとめられている。
  • 東京五輪マラソン「夜やったらどうか」と提案も : 東京五輪・パラリンピック : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    2020年東京五輪・パラリンピックで、暑さの影響が大きいマラソンの競技時間を巡る議論が収まらない。大会組織委員会は当初予定よりも30分早め、午前7時スタートとしたが、今夏の猛暑を受け、さらなる前倒しを求める声や、サマータイムの導入、夜開催の提案まで飛び出している。組織委は競技時間のさらなる見直しを迫られている。 ◆さらに前倒しか 五輪の競技日程は、組織委が7月18日、国際オリンピック委員会(IOC)理事会に提案、承認された。マラソンは女子が8月2日、男子は同9日で、暑さを考慮して、五輪招致段階では午前7時半としていた開始時間を同7時に前倒しした。 組織委幹部によると、「7時でも暑い」との意見も出たが、選手側から「スタートの3時間前には起床する。早過ぎると体調管理が難しい」との意見があり、7時に落ち着いたという。 しかし、今夏の猛暑で都内では7月23日に初めて最高気温が40度を超えた。同日、

    東京五輪マラソン「夜やったらどうか」と提案も : 東京五輪・パラリンピック : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    JULY
    JULY 2018/09/18
    朝7時からでも暑いと言っているのに、夜にやったらもっと暑いだろうに。
  • 中退・留年率公表、大学に義務化へ…進路状況も : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    中退率や留年率、卒業後の進路状況などを中心に、公開項目を追加することを検討している。文部科学省の関係省令を改正し、2020年度にも実施したい考えだ。 大学の学習状況や成果に関する情報を公開することで、受験生が進学先を選ぶ際の指標が加わり、教育の質を確保する狙いがある。政府の「人生100年時代構想会議」(議長・安倍首相)が夏までにまとめる基構想にも反映させる。 大学の情報公開は学校教育法で定めており、省令で項目が決まっている。 今回の見直しでは、学生が大学でどのような能力を身に付けて卒業していくかに焦点を当てる。一般的に4年間(医学部など除く)とされる修業年限期間内に卒業する学生の割合、中退率、平均学修時間、満足度のほか、進学先や就職先に関する情報も公開対象とする方向で調整している。

    中退・留年率公表、大学に義務化へ…進路状況も : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    JULY
    JULY 2018/03/26
    大人が「中退・留年率が極端に低い大学は、レベルが低い可能性が高いぞ」と言ったところで、受験生にとっては、それらが低い大学を選択したいインセンティブがあることは避けられない。
  • 血液1滴、がん13種早期発見…3年めど事業化 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    国立がん研究センター(東京都)などは、血液1滴で乳がんなど13種類のがんを早期発見する新しい検査法を開発し、来月から臨床研究を始める。 同センターの研究倫理審査委員会が今月中旬、実施を許可した。早ければ3年以内に国に事業化の申請を行う。 一度に複数の種類のがんを早期発見できる検査法はこれまでなく、人間ドックなどに導入されれば、がんによる死亡を減らせる可能性がある。 検査法では、細胞から血液中に分泌される、遺伝子の働きを調節する微小物質「マイクロRNA」を活用する。がん細胞と正常な細胞ではマイクロRNAの種類が異なり、一定期間分解されない。 同センターや検査技術を持つ東レなどは、がん患者ら約4万人の保存血液から、乳房や肺、胃、大腸、道、肝臓、 膵臓 ( すいぞう ) など13種類のがんで、それぞれ固有のマイクロRNAを特定した。血液1滴で、がんの「病期(ステージ)」が比較的早い「1期」を含

    血液1滴、がん13種早期発見…3年めど事業化 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    JULY
    JULY 2017/07/25
    これが実現化して、会社の健康診断で実施されると、かなりインパクトがあるよなぁ。
  • 「メルカリ」で個人情報流出…問われる運営側の安全対策 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    人気のフリーマーケットアプリを運営する「メルカリ」で、最大約5万4000人分の個人情報が流出するトラブルが起きた。自分が対象者かどうか確認できるページが公開されているので、チェックしておきたい。(ITジャーナリスト・三上洋) 住所や氏名、売上金も…5万人分が流出 「メルカリ」の情報流出が明らかになったのは6月22日。同社が自社サイトに「Web版のメルカリにおける個人情報流出に関するお詫びとご報告」を掲出した。ユーザーが購入や出品の履歴などを確認する「マイページ」を見ると、他人の個人情報が表示されていた――というもので、原因は不正アクセスなどではなくメルカリ側の設定ミスだという。 メルカリによれば、他人に自分の情報が見られる可能性があった人が最大で5万4180人おり、このうち住所・氏名・メールアドレスが閲覧される可能性があった人が2万9396人にのぼる。 他人に見られた可能性のある「情報」は

    「メルカリ」で個人情報流出…問われる運営側の安全対策 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    JULY
    JULY 2017/06/27
    問題が発生した技術的な要因( http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/062601030/ )を知っていると、「問われる運営側の安全対策」と言われてもなぁ。
  • 首相「民主時代は賃金下がったじゃないですか」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安倍首相は24日の衆院予算委員会で、自らの経済政策「アベノミクス」への批判に対し、「我々が政権を取る前は『景気回復していますか』という質問すらなかった。大きく変わった」と反論した。 民主党の山井和則氏が「景気回復を実感できない」と指摘したのを受けたもので、「4月から多くの企業で賃金上昇に結びつけていただけるよう期待したい」と語った。「物価高を上回る賃金上昇はいつまでに実現するのか」と繰り返す山井氏に、首相が「民主党政権時代は賃金が下がったじゃないですか。そういう状況を変えていかなければならない」と気色ばむ場面もあった。

    JULY
    JULY 2014/02/25
    賃金が下がるトレンドだったのは、民主党政権より前だったはず。まぁ、それを上昇に転じさせる事ができなかった、というのが、民主党政権の最大の失政だと思うけど。
  • 朝日新聞は「安倍政権打倒が社是」…首相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安倍首相は5日の参院予算委員会で、特定秘密保護法を巡る一部報道に関し、「この数か月間行われてきた言辞が正しかったかどうか」と不快感を示し、「検証すれば極めて有意義だ」と述べた。 同法は、安全保障に関わる機密情報を漏らした公務員らへの罰則を強化することが柱だが、首相は「飛んでいる(米軍の新型輸送機)オスプレイを撮り、友人に送ったら懲役5年という議論もあった」と指摘。「誰かやってくださいよ。全くそんなことは起こらない。言った人は責任をとっていただきたい」と気色ばむ一幕もあった。さらに朝日新聞について、「安倍政権打倒は社是であると(聞いた)。そういう新聞と思って読んでいる」と語った。

    JULY
    JULY 2014/02/06
    そういう読売って、憲法改正が社是じゃなかったっけ?
  • 「和幸」運営のトンカツ店、キャベツ使い回し : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    トンカツ店チェーン「和幸商事」(川崎市)が運営する「恵亭松屋銀座店」(東京都中央区)で、急に材が足りなくなった時に、客が残したキャベツやお新香を使い回していたことがわかった。 同社は28日、中央区保健所に報告した。 同社によると、同店では、トンカツなどメーン料理とは別に、キャベツとお新香を専用の大皿や小鉢で「取り放題」として提供していた。客が手を付けなかったキャベツなどを再利用しないよう指導していたが、キャベツは2005年6月~10年夏頃に計6回、お新香は同店が開店した05年4月下旬からの約1か月間と09年春頃~10年夏頃に2、3回、再度盛りつけをして客に出していたという。

    JULY
    JULY 2013/11/29
    最初から、キャベツやお新香をバイキング形式で各人が好きなだけ取るようにすれば?
  • ネットバンキング乗っ取り二つの手口 : サイバー護身術 : セキュリティー : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネットバンキングの不正送金被害が急増している。不正送金の手口には、大きく分けて2種類あり、特にウイルス感染による被害に警戒したい。 2013年だけで74件、9600万円の不正送金 個人のインターネットバンキングを狙ったサイバー犯罪が、2013年に入って急増している。警察庁によれば、ネットバンキングを乗っ取られて不正送金、つまりお金を盗み取られた事件が74件発生しており、被害額は9600万円にも及んでいる。報道によれば、過去最悪だった2011年の被害額3億8000万円と同じペースで推移している。 ネットバンキングでの不正送金の手口は、大きく分けて2種類ある。一つは偽サイト=フィッシングサイトを使った手口だ。これは古くからある手口で、金融機関を装った偽のメールを出し、あらかじめ作っておいた偽サイトに誘導するもの。偽サイトで契約者番号・暗証番号・乱数表カードなどを入力させ、ネットバン

    JULY
    JULY 2013/10/23
    とりあえず、目新しい手口は登場してはいない。
  • 小泉元首相の原発ゼロ発言は「短絡的」…甘利氏 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    甘利経済再生相は15日のBS11の番組収録で、「原発ゼロ」を求めた小泉純一郎元首相の発言について、「小泉氏はフィンランドの最終処分場を見て、『日ではできないだろう』と思ったのだろう。『トイレなきマンション』といわれる政策は軌道修正すべきだと、いい意味では純粋に、悪い意味では短絡的に思ったのだろう」と述べ、小泉氏をけん制した。

    JULY
    JULY 2013/10/16
    そういう甘利氏も、「どうせ原発をゼロにすることなんか出来ない」と短絡的。長期的にどうやって原発に代わる電源をどうするか、というのが課題のはずなんだけど。
  • 誤認逮捕、処分せず…大阪府警「対象でない」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府警北堺署の誤認逮捕問題で、府警が、基的な確認を怠ったり指揮が不十分だったりした署員ら関係者を処分しない方針であることが、府警への取材でわかった。 事件と無関係の人物を85日間も勾留する失態であっても、故意に手を抜くなどの処分対象行為には当たらないと判断したというが、専門家からは「責任の所在があいまいで、一般市民の理解は得られにくい」との指摘が出ている。 府警は、8日に発表した同問題の検証結果で、今回の捜査では、アリバイなど基的な確認作業が行われず、幹部の捜査指揮も不十分だったと結論付けた。 警察官の処分には、地方公務員法などに基づく懲戒処分と、より軽い訓戒など内規による内部処分があり、いずれも故意に捜査や職務に支障を与えるなどの規律違反が対象。懲戒処分については、警察庁が定めた基準に沿って免職や停職などが判断されるが、府警は今回、同庁とも協議し、原因は、署員は経験の浅さ、監督する

    JULY
    JULY 2013/10/10
    「専門家からは「責任の所在があいまいで、一般市民の理解は得られにくい」との指摘が出ている。」とは言え、処分する事が誤認逮捕を減らすことに繋がるかは疑問。
  • XP期限切れ、自治体「攻撃めったにない」 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    サポート切れのXPを使い続けることは「ヘルメットなしでバイクに乗る」と例えられるほど、サイバー攻撃の危険は高まるが、自治体の更新作業は遅れている。専門家は「住民情報を扱う自治体は、セキュリティー対策を講じる責任がある」と指摘している。 ◆「たぶん大丈夫」 三重県四日市市の公用パソコンは約4000台。このうち、XPの後継ソフト「7」はわずか0・5%の20台。残りはXPのままだ。 更新のための予算約6億円は来年度予算で確保できる見込みだが、導入が始まるのは来年8月から。戸籍や住民票を扱う業務システムがXP専用で、システム交換が終わらないためだ。5か月近く、危険な状態が続くが、IT推進課職員は「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」とあっけらかんと話す。 知識不足から移行が遅れるケースもある。「当にサポートが終わってしまうなんて、今年4月まで知らなかった」と嘆くのは、町の公

    JULY
    JULY 2013/10/06
    「IT推進課職員は『サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない』」日本の自治体、狙い目だなぁ。アンチウィルスソフトとファイアウォールで守れると思ってるんだろうなぁ。
  • 「1日最大500円」駐車場、5日間とめたら… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    コインパーキングの看板表示を巡り利用者の苦情が増えているとして国民生活センターは3日、業界団体に対し適切な表示をするよう要望したと発表した。 同センターによると、典型的な苦情は「最大料金」に関するもの。ある事例では、「1日最大500円」という看板を見て5日間駐車したら8700円請求された。2日目以降、1時間ごとに100円かかるという説明は敷地内の自動販売機の裏に掲示されていた。 「最大料金900円、24時」と看板に書かれていたケースでは、最大料金の適用は利用当日の24時まで。それを過ぎると通常料金が加算される仕組みだった。午後9時から21時間余りの駐車で3400円支払った利用者は「24時間で900円だと思った。暗くて細かい規約まで確認できなかった」という。

    JULY
    JULY 2013/10/04
    「2日目以降、1時間ごとに100円かかるという説明は敷地内の自動販売機の裏に掲示されていた。」こりゃぁ、確信犯だなぁ。
  • 「半沢直樹」手本に…三井住友銀頭取、内定式で : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「お客様を育て、守るという志には銀行員の使命感と誇りを感じる」。三井住友銀行の国部毅頭取は1日、来春入社する学生の内定式で、TBSで放映されたドラマ「半沢直樹」の主人公を手にしてほしいと呼びかけた。 国部氏は主人公の銀行員、半沢直樹が、役員などと衝突しながら取引先を守った行動を評価。ドラマでは不正融資や行き過ぎた出世競争なども描かれたが、国部氏は「(ドラマに出てきた)部下の手柄は上司の手柄、上司の失敗は部下の責任というような悪い上司は当行にはいない」と断言。学生の“不安”にも配慮した。東京、神戸の2会場を中継で結んだ内定式には1231人が出席した。

    JULY
    JULY 2013/10/02
    そう言って、子会社に出向させるんですね。