タグ

2013年4月9日のブックマーク (3件)

  • 不妊治療助成「39歳まで」有識者会議で検討へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    不妊治療への公費助成について、厚生労働省は、対象年齢に上限を定めることを含めた制度改正の検討を始める。 同省研究班(代表者=吉村泰典・慶大教授)が、40歳以上では医学的な有効性や安全性が低く、「公的助成に年齢制限を設ける場合、39歳以下とするのが望ましい」とする報告書を先月まとめたため。同省は産科医や患者らによる有識者会議を近く設け、助成のあり方について検討する。 不妊治療は保険がきかず、体外受精などの高度治療には、採卵を含む場合1回30万〜40万円程度かかる。助成事業は2004年に開始された。国と都道府県などが2分の1ずつ負担し、1回最大15万円が補助される。 04年度約1万8000件だった受給件数は、11年度は約11万3000件と6倍以上に急増した。1件15万円とすると11年度は約170億円かかった。

    JULY
    JULY 2013/04/09
    まぁ、確かにその辺りから助成の効率は悪くなるから、文中にあるように「制限を設ける場合」は、確かにそんなところだとは思うけど、ただ、少子化の現状は、そんな事を言ってられる状況かは疑問。
  • 「経営者目線を持て」の真の意味は「みんな俺と同じように考えろ」 - 脱社畜ブログ

    この前、「経営者目線」について知人と話をしていて、「面白いなぁ」と思ったことがあったので紹介したい。 日には、不思議なことに従業員に「経営者目線」を持つことを要求する会社がある。若者バッシングの常套句に「指示待ち族」とか「言われたことしかできない」とかいうのがあるが、これが発展して「お前たち従業員も、もっと会社のことを一人一人考えて、経営者目線をもって仕事をしろ」というご高説を垂れる経営者が実際少なくない。 しかし、よくよく考えてみると、仮にこれが当に実現したとすると結構大変なことになる。「船頭多くして船山に登る」という諺があるが、経営判断に関する意見なんて当然人それぞれになるわけで、従業員が当に経営者目線を持って自律的に考え始めたら、間違いなく大揉めになるはずだ。「右に行こう」と誰かが言い出したら「いやいや、左だ」と他の人が言い出して、さらには「待て待て、ひょっとすると上かもしれな

    「経営者目線を持て」の真の意味は「みんな俺と同じように考えろ」 - 脱社畜ブログ
    JULY
    JULY 2013/04/09
    同意。というか、こう言い出した時点で、経営者が経営力を持っていないという証明になっている。ということに気づいていない経営者でもある。
  • 社畜論に学ぶ「プロブロガー」の文章術

    それでは、なぜ読んで不快になるかですが、以下のように「図星だから怒るのでしょう」という意見もあります。 おもしろい。社畜の人はあたってるから怒るんでしょうね。w / 社畜と家畜の共通点 ikedahayato.com/index.php/arch… @ihayatoさんから しかし、そうとは限らないと思います。このエントリが不快になる理由は、文章が曖昧だからです。 元エントリは以下のように始まっています。 巷でよく言う「社畜」って何なんでしょうね?と思ったので、家畜との共通点を洗い出してみましたよ。 飼われている家畜は牧場主に飼われています。【後略】 社畜と家畜の共通点を列挙する形で始まっているのですが、この文章には以下の二通りの解釈が可能です。 日のサラリーマン、すなわち社畜は、家畜と共通する以下の性質があるサラリーマンのうち、家畜と共通する以下の性質を持つものを社畜と言う1. と受け

    社畜論に学ぶ「プロブロガー」の文章術
    JULY
    JULY 2013/04/09
    切り込み隊長よりも鋭い切り捨て。