タグ

2015年8月10日のブックマーク (4件)

  • NHK NEWS WEB ETC2.0が暮らしを変える

    ETC2.0が暮らしを変える 8月3日 20時33分 自動車のドライバーにはすっかり身近になったETC。高速道路の料金割引制度が導入されたこともあって普及が進み、今では高速道路の利用者の90%がETCを搭載しています。 そして今、国土交通省が推進しようとしているのが、現在のETCの機能を大幅に拡充した次世代の「ETC2.0」です。膨大な数の車から収集した経路や速度などの走行データをもとに、新たなサービスを提供するだけでなく、効果的な道路整備にもに生かすことができる新たなシステムで、私たちの生活を大きく変える可能性を秘めています。経済部の鈴木啓太記者と寺田麻美記者が解説します。 次世代の「ETC2.0」とは 見た目は今のETCとさほど変わらないETC2.0車載器。 ただし、対応しているカーナビとセットで使うと、双方向で大量の情報をやり取りすることができます。 その仕組みは、全国およそ16

    NHK NEWS WEB ETC2.0が暮らしを変える
    JULY
    JULY 2015/08/10
    首都圏はともかく、この北の大地だと、既に取り付けてある ETC をわざわざ買い換える程のメリットは何もない。
  • 風の力でを重力を貯める「エネルギーバッテリー」は化石燃料を過去のものにする......かもしれない

    あなたは、永久運動がある、と信じますか? 地球が平面であるという理論は? 国の政府を裏で蜥蜴(とかげ)が操作している、という説は? そんなあなたに、お似合いのプロジェクトがある。その、風力エネルギーを重力で保存する計画は、風力エネルギーを"重力バッテリー"に保存し、スイッチひとつで、保存されていた力を運動エネルギーの形で取り出す。Mike Blakemoreという人が作ったこの技術は、近い将来、人類を化石燃料から乳離れさせてくれるだろう。 と言うのは大げさだが、でもこいつはけっこうクールだ。ほんの数時間で3Dプリントできるこの装置は、風で充電ならぬ充力する重力バッテリーの、ささやかな概念実証だ。泡立て器のようなタービンが回転して、波型の切れ込みのある棒を最上部まで押し上げる。それによって"たまった"重力を開放してやれば、そこに保存されていたエネルギーを取り出せる。もちろん現状は効率的ではな

    風の力でを重力を貯める「エネルギーバッテリー」は化石燃料を過去のものにする......かもしれない
    JULY
    JULY 2015/08/10
    「重力を貯める」って何のことだ? と思ったら、位置エネルギーを得る、というだけじゃん。
  • エフセキュアブログ : 悪意のある数独問題ファイルを読み込むことで任意のコマンドを実行される脆弱性

    悪意のある数独問題ファイルを読み込むことで任意のコマンドを実行される脆弱性 2015年08月10日08:00 ツイート daiki_fukumori オフィシャルコメント  by:福森 大喜 概要 シンガポールの首相リーシェンロン氏によって開発されたSudoku solverには、バッファオーバーフローの脆弱性が存在します。 影響を受けるシステム Sudoku solverを組み込んだシステム 詳細情報 Sudoku solverには入力データの処理に起因するバッファオーバーフロー (CWE-121) の脆弱性が存在します。 想定される影響 細工された数独問題ファイルを読み込むことで、任意のコードを実行される可能性があります。 対策方法 不審な数独問題ファイルを開かないようにしてください。 参考情報シンガポール首相、自作のプログラミングコードをFacebookで公開シンガポール首相の、IT

    エフセキュアブログ : 悪意のある数独問題ファイルを読み込むことで任意のコマンドを実行される脆弱性
    JULY
    JULY 2015/08/10
    シンガポールの首相が数独を解くプログラムを開発していた、というのに驚く。
  • ssig33.com - docker ホストを長期間運用する際の注意点

    うちには 2013 年末ごろからずっと docker コンテナを運用し続けていた物理ホストがあったのだけど、最近 $ docker ps とかしても結果が戻ってくるのに 20 秒ぐらいかかるし、コンテナの起動とかにも同じくらい時間がかかる $ /etc/init.d/docker restart などとしようもんならコンテナが使用可能になるまで 3 時間ぐらいかかってた。とはいえそう頻繁にコンテナを手動で起動したり終了したりするホストではないし、 docker のデーモン自体を再起動するとかは当に稀なのでずっと放置してたんだけど、さすがに放置できなくなってきた。 $ docker ps --all | wc -l とすると 103781 とかなってて、ゴミコンテナやイメージが大量にありすぎるのが諸悪の根源なのではないかという予想を立てた。 そこでこのようなスクリプトでコンテナを掃除してみ

    JULY
    JULY 2015/08/10
    そもそも、docker のようなコンテナ技術って、いつでも捨てられる物のために使うもの、と思っている。