タグ

2017年7月9日のブックマーク (5件)

  • AWS Lambdaを使ってサーバレスにWebサイトを監視してSlackに通知する - drilldripper’s blog

    Webサイトの状況を監視するためのスクリプトを動かしたいというシチュエーションが発生することがあります。典型的な例としてECサイトの在庫監視などがあると思います。この文章を読んでいる人の中には、Nintendo Switchの在庫状況を監視して通知するスクリプトを動かしている人もいるもいるのではないでしょうか。*1 在庫確認のようなシチュエーションでは常時起動しているPC、すなわちサーバに相当するものを用意しなければなりません。VPSを借りる人も多いと思いますが、スクリプトを動かすだけに使用するには少々オーバースペックです。 そこで今回はAWS Lamdaを使って安価にサーバレスでサイトの在庫状況を監視するシステムを構築します。例としてNintendo Switchの在庫状況を通知するシステムを作ります。 おそらく無料枠内で収まると思いますが、無料枠を超えたとしてもAWS Lambda自体

    AWS Lambdaを使ってサーバレスにWebサイトを監視してSlackに通知する - drilldripper’s blog
    JULY
    JULY 2017/07/09
    「そんなの、Lambda 使わなくても CloudWatch → SNS で十分じゃん」と思ったら、監視対象がよそのサーバだった。
  • お弁当を開けたらおかずだけが2セット入ってた→その頃弟はツイッターで…

    更新日:7月9日00時34分

    お弁当を開けたらおかずだけが2セット入ってた→その頃弟はツイッターで…
    JULY
    JULY 2017/07/09
    同じ弁当箱を使っている故の悲劇。
  • 「人間はどんな悪者にもなれる」脳科学者・中野信子が説く、“わかりやすさ”だけで判断する恐ろしさ

    役割さえ与えられれば、人間はどんな悪者にもなれる 中野信子氏(以下、中野):大衆に判断をゆだねることの恐ろしさについてもう少しお話していきましょう。 人は、自分のことを「正しい判断をするものだ」と無自覚に信じている。これは多くの実験が示唆しているところです。 例えば、ミルグラム実験と呼ばれる有名な実験があります。これは、閉鎖的な状況で、権威者の指示にどれだけ人間が従ってしまうものか、その心理状況を調べるために行われた実験です。 実験者、つまり権威者から「あなたは生徒役の被験者が課題を間違ったら、罰として電気ショックを加えてください」と依頼される。あらかじめ、自分でもその電気ショックがどんなものか、体験もしてもらいます。 生徒が一問間違えるごとに15ボルトずつ電圧を上げるように指示されるのですが、それぞれの電気ショックボタンには「ストロング・ショック」やそれを超えた「エクストリーム・インテン

    「人間はどんな悪者にもなれる」脳科学者・中野信子が説く、“わかりやすさ”だけで判断する恐ろしさ
  • 羽生3冠が語る藤井四段のすごさ語る「結構大胆だなと思いました」 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    将棋羽生善治3冠(46)が8日放送のNHK総合「NHKスペシャル『徹底解剖 藤井聡太~“進化”する14歳~』」にVTR出演し、公式戦29連勝の歴代新記録を記録した史上最年少棋士・中学3年生の藤井聡太四段(14)の強さについてコメントした。 【写真】ひふみんは…  4月23日にインターネットテレビ局「AbemaTV」で放送された非公式戦で対戦し藤井四段に敗れた羽生は「非常に現代的にスピーディーな将棋だなという印象は持ちました。結構大胆だなと思いました」と感想を語った。 番組では序盤の27手で藤井が「4五桂」を指した場面をクローズアップ。桂馬は序盤で積極的に動かさない駒ということになっており、常識では考えられない手だと説明。羽生は「今までの将棋のセオリーではちょっと考えられない手であります。『桂の高飛び、歩の餌』といって桂という駒は前に進むと後ろに戻れないので、前に進めるのには慎重にある

    羽生3冠が語る藤井四段のすごさ語る「結構大胆だなと思いました」 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    JULY
    JULY 2017/07/09
    「AIに近い感覚」というのは、藤井四段が詰め将棋がめっぽう強いことと繋がっているかもしれない。終盤の局面をどれだけ早い段階で読み切れるか、という事が、序盤、中盤の戦略を変えていく、かな。
  • 受動態(受け身)は [I was stolen ~] と英語で発想しないことが大事? - 英語を話すコツを考える。

    もし [私は財布を盗まれた] を英語にしようと思ったら  =>  [I  was  stolen  my  wallet  (by ~).] と考えますか? 残念なことにこの英文は間違っています。私は不幸にもこの間違った形で受動態(受け身)を学校で習い、さらに使う場面を教わらなかったので、長い間、この受動態(受け身)をおかしな形で利用していました。受動態/受け身は英語のどういう場面で利用するのかを理解することが非常に重要です。今回は受動態(受け身)を掘り下げていきます。 受動態(受け身)は英語でどんな役割をはたすのか? 受動態/受け身が英語で使われる場面とは? 受動態/受け身を英語でどうやって使えるものにするのか? 受動態/受け身を使える自信がついたら 最優先すべき事は? 受動態(受け身)は英語でどんな役割をはたすのか? 英語では [誰々は ~する/した] という形の英文を能動態と呼び、

    受動態(受け身)は [I was stolen ~] と英語で発想しないことが大事? - 英語を話すコツを考える。
    JULY
    JULY 2017/07/09
    少なくとも自分はそんな教えられ方をした事は無い。で、文法の間違いを指摘しているはずなのに、受動態を使う「場面」の説明から入るのは分りづらい。