タグ

2017年8月11日のブックマーク (3件)

  • 星がなぜ燃え続けているのかというお話。物質とエネルギーは同等という僕たちの住むSFな世界|ウィリスの宇宙交信記

    どうも!ウィリスです 今日は星が光るエネルギーはどこから来とるかって話をしようかな 太陽は寿命100億年と言われて、今はだいたい50億歳と言われとる その間ずーと燃え続けてエネルギーを放出し続けとるんや この莫大なエネルギーはどこから来とるんやろか?? 実はこれ、昔はすごい難問やった 例えば、太陽をすべて丸々石炭に変えてみて燃やしてみよう そうしたとき太陽が燃え続けられるのはせいぜい4000年・・・・ めっちゃ短い!!! なにか別の物理過程でエネルギーを供給しとるはずやな。。。 今日はそんな話。 現役の理系大学院生が1日のスケジュールを紹介します。 大学院修士2年生、私の1日のスケジュールを紹介します。ついでに週のスケジュールも紹介します。大学院生ってどんな生活をしているのか... 星のエネルギー源って?星って言ってるけどここでは太陽などの自分で輝いとる恒星のことにするで 恒星は自分で輝い

    星がなぜ燃え続けているのかというお話。物質とエネルギーは同等という僕たちの住むSFな世界|ウィリスの宇宙交信記
    JULY
    JULY 2017/08/11
    質量保存の法則は化学反応の前後で質量が保存される、という話。それを核反応に持ってくると、適用範囲外だから成立しない。まぁ、ネタ話程度だから「ウソ」でも許容されるけど、真に受ける人が出そうで怖い。
  • ファイルシステムよりも35%高速に | POSTD

    1. 概要 SQLiteを使うと小さなBLOB(例:サムネイル画像など)を読み書きする場合、fread()やfwrite()を使って個別のファイル上に記録されたBLOBを読み書きするよりも35%も速く (*1) 読み書きができます。 さらに、10キロバイトのBLOBを扱うようなSQLiteデータベースを考えた場合、個別のファイルにそれぞれのBLOBを格納する場合に比べてディスク領域を約20%も節約可能です。 このようなパフォーマンスの差が生じる理由は、(私たちの考えでは)SQLiteデータベースの場合、open()やclose()システムコールが呼び出されるのが1回だけなのに対して、個別のファイルに格納されているBLOBを使用する場合は、open()やclose()がBLOBの数だけ呼び出されるためだと思われます。どうやらopen()とclose()を呼び出すオーバーヘッドは、データベース

    ファイルシステムよりも35%高速に | POSTD
    JULY
    JULY 2017/08/11
    単純に大きなファイルの中に入れて mmap でアクセスする、という話かと思ったら、もっと複雑な話だった。
  • http://www.otaewns.com/entry/2017/08/10/172941

    http://www.otaewns.com/entry/2017/08/10/172941
    JULY
    JULY 2017/08/11
    ま、2つの内どっち?、だから良いんだけど、真剣に熱中症対策というなら OS-1 ということになる。もっとも、あまりおいしくないけど。