タグ

2019年7月4日のブックマーク (4件)

  • 警察官が声をかけた交通違反者は……赤ちゃん!? ほほえましいやりとりに癒やされる人続出

    交通違反をした車を警察官が呼び止め、免許証の提示を求めるやりとりが、かわいくてほほえましいと話題を呼んでいます。交通違反をしていたのは、オモチャの車に乗った赤ちゃんなのでした。 米フロリダ州のオーランド警察のTwitterアカウントに投稿された動画には、左側走行で逆走する(米国は車が右走行と定められている)オモチャの車を運転をする女の子の赤ちゃんが映っています。それを呼び止める警察官のアレックス・キップさん。実はキップさんは、車に乗っているタリンちゃんのパパなのです。ちょうど仕事から帰ったときに逆走するタリンちゃんを発見し、免許証の提示を求めたのでした。 運転中の赤ちゃんを呼び止める警察官 警告灯を点滅させた警察車両から降りてきたキップさんをパパだと気付いているのかいないのか、タリンちゃんは不思議そうに後ろを振り返ってみています。その様子がまたかわいい。 赤ちゃんに免許証の提示を求める警察

    警察官が声をかけた交通違反者は……赤ちゃん!? ほほえましいやりとりに癒やされる人続出
    JULY
    JULY 2019/07/04
  • ラテラルシンキングって?そのメリットと鍛え方:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    変化とは、違うものにすること。ある状態から別の状態に移行すること。 クリエイティビティとは、なにかをつくり出す能力。素質。創造的な状態。 イノベーションは、新しいものを世に出していくこと。新しさを表現するものごと。 そしてラテラル・シンキング(水平思考)とは、論理的段階を踏むより、問題への新しい見方を探す思考法。 『ラテラル・シンキング入門 発想を水平に広げる』(ポール・スローン 著、ディスカヴァー編集部 訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の冒頭では、このように説明されています。 1970年、創造的教育の研究者であるエドワード・デ・ボーノ博士が提唱した発想法。 従来の、原因から結果が生まれるという前提に立った「直線的な」因果関係思考へのアンチテーゼとして生まれたのだそうです。 いわゆるクリエイティブ・シンキング(創造的思考)が、イノベーションに結びつくかどうかとは関係なく、新しい見方を

    ラテラルシンキングって?そのメリットと鍛え方:書評 | ライフハッカー・ジャパン
  • 7payクレジットカード不正利用:第三者乗っ取りがあり得る致命的な2つの弱点(三上洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    セブンイレブンのスマホ決済「7pay」で、クレジットカード不正利用事件が起きています。まだ原因はハッキリしませんが、仕様に大きな弱点があることがわかりました。 メールアドレス・生年月日・電話番号がわかれば、第三者が7payのセブンイレブンアプリのパスワードを変更できることが判明したのです。 さらにSMS認証など2つ目の認証がないため、第三者が乗っ取ることも可能になります。 7payクレジットカード不正利用が7月3日から発生7月3日早朝から、セブンイレブンの7payクレジットカード不正利用の被害が出ています。Twitterで複数の人が報告しているもので、3日午前中にはセブンイレブンも注意喚起を出しました。 7payに関する重要なお知らせ(セブンイレブン) クレジットカードからのチャージは止めていますが、決済機能自体は生きています。現時点では原因は発表されていません。 パスワードリスト攻撃(

    7payクレジットカード不正利用:第三者乗っ取りがあり得る致命的な2つの弱点(三上洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    JULY
    JULY 2019/07/04
    PayPay の騒ぎの時も思ったけど、クレジットカードを使っている利用者は、カード会社に連絡すれば、金銭的な被害は免れるけど、入金先となる QR コード決済の会社に対して、何かあるのか、ないのかが気になる。
  • しゃっくりが止まるメカニズム解明 聖マリア病院の大渕医師 | 西日本新聞me

    しゃっくりが止まるメカニズム解明 聖マリア病院の大渕医師 2019/7/1 11:00 (2019/7/2 14:41 更新) 動脈と静脈の二酸化炭素(CO2)濃度が一致すると、しゃっくりは治まる-。聖マリア病院(福岡県久留米市)呼吸器外科の大渕俊朗医師(56)が、しゃっくりが1週間以上続く重症患者に自分が吐いた息を繰り返し吸わせる臨床試験を行った結果、症状は治まり、しゃっくりが止まるメカニズムを解明できたとしている。 しゃっくりは、喉周辺の刺激を引き金に、呼吸運動(横隔膜の収縮)を調節する延髄の中枢神経に異常な指令が伝わり、無意識に突然強く息を吸ってしまう現象。脳疾患や抗がん剤の副作用などで2日~1カ月症状が続く患者もおり、睡眠障害やうつ状態につながるケースもあるという。 止めるには短時間呼吸をしないなど、血中のCO2濃度を高めるのが効果的とされてきたが、動静脈血の関連性やメカニズムは分

    しゃっくりが止まるメカニズム解明 聖マリア病院の大渕医師 | 西日本新聞me
    JULY
    JULY 2019/07/04