タグ

2021年5月25日のブックマーク (3件)

  • なぜ日本はワクチン開発に出遅れたのか? 連載・東大のワクチン開発の現状を追う①mRNAワクチン開発と研究環境 - 東大新聞オンライン

    なぜ日はワクチン開発に出遅れたのか? 連載・東大のワクチン開発の現状を追う①mRNAワクチン開発と研究環境 新型コロナウイルス感染症(COVIDー19)の感染拡大開始から約1年が経過し、各国でワクチン開発競争が激化。ファイザー社(米国)やアストラゼネカ社(英国)、シノファーム(中国)などは既にワクチン開発に成功している。一方で、日東大のワクチン開発の現状はどのようになっているのか。第一三共株式会社と連携して、mRNAワクチンの開発、実用化に取り組む石井健教授(東大医科学研究所)に開発の現状、海外との比較、研究環境などについて話を聞いた。 (取材・友清雄太) 悔やまれるプロジェクト凍結 石井教授が現在開発しているのはmRNAワクチンと呼ばれるものだ。COVIDー19は、ウイルス表面にあるスパイクタンパク質と呼ばれる突起に、免疫を誘発させることで無力化することができる。mRNAワクチンで

    なぜ日本はワクチン開発に出遅れたのか? 連載・東大のワクチン開発の現状を追う①mRNAワクチン開発と研究環境 - 東大新聞オンライン
    JULY
    JULY 2021/05/25
    この話、以外にメディアでは見かけないんだよなぁ。なぜプロジェクトは凍結させられることになったのか。なぜ予算が縮小される方向になったのか。製薬会社、政府、政治家の証言を取って NHK 特集にでもしてほしい。
  • そこでもマスク? 日本人は「首尾一貫」に縛られ過ぎていないか こうだと決めた行動パターンを変えられない私たち | JBpress (ジェイビープレス)

    とても新型コロナに感染するとは思えない場所であっても、もはやマスクを外せない私たち。人気生物学者の池田清彦氏(早稲田大学名誉教授)はその状況を「首尾一貫性の呪縛」に縛られていると指摘する。そもそもコントロール不可能な世界で、私たちはどんな行動をとるべきなのか? 池田氏の最新著書『どうせ死ぬから言わせてもらおう』(角川新書)から一部を抜粋・再編集してお届けする。(JBpress) マスクのエチケット 日では古来、首尾一貫性があること、意見がぶれないこと、一つのことをやり遂げること、途中で心変わりしないこと、などを美徳として褒めたたえる文化があるが、コロナ禍で明らかになったことは、首尾一貫性は、危機に対しては無力であったことだ。 首尾一貫性は悪しき精神主義に結びつきやすく、一度決めたことをなかなか撤回せず、うまくいかない原因を根性がないからだということにして、ドツボに嵌はまっていきやすい。

    そこでもマスク? 日本人は「首尾一貫」に縛られ過ぎていないか こうだと決めた行動パターンを変えられない私たち | JBpress (ジェイビープレス)
    JULY
    JULY 2021/05/25
    そもそも、どういうときにマスクをしなくて良いか、を正しく理解している人がどのくらいいるのか。すべての人が正しく行動することはできないから、飲食店の休業要請が必要となる。ミクロとマクロは分けて考える。
  • Delphi コードのクリーンアップ - Qiita

    はじめに 業務アプリのコードを日々メンテしていると、度重なる仕様変更や機能の追加により、コンパイルするとヒントやワーニング (警告) が溜まり続ける事がありますよね? 正直にゆーてみ?再構築すると 3 桁とかあるじゃろ? コードのクリーンアップ ヒントとワーニングをゼロにすると単純にコンパイル速度が上がり、ビルドに無駄な時間を割かなくて済みます。また、表面化していないバグを炙り出すのにも有効です。 仕方のない事ですが、古いアプリケーションをマイグレーションしようとすると (Delphi をバージョンアップすると) エラーと共に大量のヒントやワーニングが出る事があります。しかしながら、バグを仕込んでいる可能性も否定できないため、放置せずにキッチリと潰しておいた方がいいかと思います。 ...でも、中には「どうやったらこれ消せるの?」ってヒントやワーニングがあったりしますよね? ■ ヒント ※

    Delphi コードのクリーンアップ - Qiita
    JULY
    JULY 2021/05/25
    Delphi に限らず、Warning を論理的な説明なしに放置するのは、お金をもらってやる仕事としては不可。Warning に意味はあるし、動けばよいと言うものではない。