タグ

2022年10月24日のブックマーク (4件)

  • 『身分証はありますか?運転免許証か健康保険証』「免許ないのでマイナンバーカードならあります」『それは個人情報ですので見せないでください』

    竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 竹熊健太郎(Aタイプ)です。無料Web漫画雑誌「電脳マヴォ」編集長。 宣伝RT多いです。【メルカリ始めました】noteに「竹熊健太郎のメルカリ解説文集」をアップしております。note.com/matenro1960/m/… mavo.takekuma.jp 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 こないだ「身分証はありますか。運転免許証か健康保険証」と言われて、「免許持ってないんです。マイナンバーカードならありますが」と言ったら、「マイナンバーカードは個人情報ですから見せないで下さい」と言われて「?」になった。結局保険証を見せたが、今だに「?」になったままだ。 2022-10-23 05:57:31 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 運転免許がないので仕方なくマイナンバーカードを作ったが、いきつけの病院ではマイナカードの

    『身分証はありますか?運転免許証か健康保険証』「免許ないのでマイナンバーカードならあります」『それは個人情報ですので見せないでください』
    JULY
    JULY 2022/10/24
    マイナンバーそのものは、法律で決められたケース以外に取得してはいけない、と、身分証明書としてのマイナンバーカードとの区別がついていないんだろうなぁ。
  • JASRAC対音楽教室裁判の最高裁判決について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日から大きな話題になっていたJASRAC対音楽教室裁判の最高裁判決が日出ました(参照記事)。 最高裁における争点は、音楽教室における生徒の演奏に著作権者の演奏権が効いてくるかということでした。今までの流れを簡単にまとめると、地裁判決は音楽教室における先生の演奏も生徒の演奏も著作権法上の演奏に当たり演奏権が効いてくる、知財高裁判決は音楽教室における先生の演奏は著作権法上の演奏に当たるが、生徒の演奏は当たらない、そして、最高裁判決は知財高裁の結論を踏襲し、生徒の演奏は当たらないと判断しました。判断の具体的ロジックについては、判決文の公開後に追記します。 最高裁では生徒の演奏分についてしか議論していなかったので、知財高裁判決における音楽教室における先生の演奏は著作権法上の演奏に当たるという結論が最高裁でひっくり返るという話は元より想定し難い話でした。 音楽教室において先生が演奏しないというこ

    JASRAC対音楽教室裁判の最高裁判決について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    JULY
    JULY 2022/10/24
    この件、当初は「えっ?」と思ったけど、栗原さんの一連の解説で、割と納得できた。まぁ、個人事業主の場合がグレーなのはモヤッとするけど。
  • 【ヤバさWELQ超え⁉】サブディレクトリ寄生サイトの表示誤認が、Googleモバイル検索のサイト名表示で起きてる件 - Qiita

    【ヤバさWELQ超え⁉】サブディレクトリ寄生サイトの表示誤認が、Googleモバイル検索のサイト名表示で起きてる件GoogleポエムSEOニュース検索 2022年10月中旬にGoogleモバイル検索の検索結果にサイト名が表示される機能が正式に実装されました。 サイト名を検索結果に表示すること自体は、サイトの認知向上に繋がります。 しかし、ブラックハットSEOとも言われる 「サブディレクトリ寄生」 サイトだと、寄生先の病院名が表示される表示誤認が起きています。 その結果、信頼性を逆に高めてしまうというか、表示誤認を招く詐欺的な事象を招いています。 ※個人的には2016年に起きたDeNAのWELQ問題以来の衝撃と感じています。 件についてYoutubeに解説動画をアップしました↓ Googleモバイル検索結果にサイト名が表示 スマホのGoogleアプリやChromeで検索した際、検索結果にサ

    【ヤバさWELQ超え⁉】サブディレクトリ寄生サイトの表示誤認が、Googleモバイル検索のサイト名表示で起きてる件 - Qiita
    JULY
    JULY 2022/10/24
    「病院やクリニックではサイトドメイン貸しが横行し、サブディレクトリでアフィサイトが多数作成されています。」これって法的にどう? 法的に問題があった場合、どこに報告すれば良い?
  • みずほ銀行のトラブルに学ぶ5つの教訓 - Qiita

    TIS株式会社の資料より 前記4つの方法はそれぞれ一長一短がありますが、一番失敗が多いのはリビルドになります。これは筆者の感想ではありません(参考:失敗しないレガシー・マイグレーション)。ですから、まずリプレースが可能か判断して、できなければリホスト、さらにできなければリライト、最後にリビルドを試していくのが順番でしょう。しかしプログラミング言語の変更はハードルが高いです。 そもそもCOBOL言語はALGOL系(ALGOL,C,Java...)の言語と非常に相性が悪いです。COBOLで最適化された設計というのは、ALGOL系では良い設計とはなりません。またCOBOLとオブジェクト指向との相性も良くありません。COBOLではデータと手続きは厳密に分離されています。1つの手続きが複数のデータを次から次へ処理するのがCOBOLの発想です。逆に一つのデータを複数の手続き(プログラム)で処理すること

    みずほ銀行のトラブルに学ぶ5つの教訓 - Qiita
    JULY
    JULY 2022/10/24
    7 割ぐらいは同意なんだけど、レガシーに関しては、ちょっと意見が違う。エンジニアがベンダーに偏在している状況が、結果、更新のハードルを著しく上げている。レガシーの保守が合理的なのは結果論。