タグ

2023年6月8日のブックマーク (3件)

  • 新型コロナ「5類」移行1か月 感染状況は緩やかな上昇傾向続く | NHK

    新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に移行してから8日で1か月ですが「定点把握」による全国の感染状況は、4月以降、緩やかな上昇傾向が続いています。 厚生労働省は「今は比較的低い水準だが、夏に懸念される感染拡大に備え、今後の感染状況を注視するとともに、場面に応じて必要な感染対策をとってほしい」と呼びかけています。 新型コロナウイルスの「5類」移行後、厚生労働省は全国およそ5000の医療機関からの週1回の報告をもとにした「定点把握」で流行状況を把握しています。 それによりますと、1つの医療機関当たりの平均の患者数は ▽5月14日までの1週間では2.63人 ▽5月21日までの1週間では3.55人 ▽5月28日までの1週間では3.63人と増加が続いています。 「定点把握」で集計し直した去年10月から今月7日までの感染状況と合わせて推移をみてみると、「第8波」のピーク時だった去年12月

    新型コロナ「5類」移行1か月 感染状況は緩やかな上昇傾向続く | NHK
    JULY
    JULY 2023/06/08
    5類移行後の定点観測の数値を、移行前と比較できるか疑問。移行後に、そもそも拠点病院に行く人は減っていないか? 下水サーベイランスの結果と比較すると、そんな疑問を感じる。
  • 【Python】環境変数Pathに拒否反応を示している人に捧ぐ - Qiita

    初めに Pythonの初回セットアップやバージョンアップの際に環境変数周りで悩まされた人は多いと思います。 私もその一人で、環境変数という言葉が出てくるたびに嫌な思いをしてきました。 そこで今回はセットアップ時の憂を少しでも減らすために、環境変数についてまとめてみました。 環境変数 環境変数とはOSに保持させている変数です。 OS側が持っている変数のためPythonを消去しようが環境変数は残ります。 また、環境変数には「システム環境変数」と「ユーザー環境変数」の2種類があってこれはスコープの範囲を表しています。 システム環境変数はシステム全体で使われる変数で、ユーザー環境変数はそれぞれの個別のユーザーに対して使われる変数です。 環境変数Path

    【Python】環境変数Pathに拒否反応を示している人に捧ぐ - Qiita
    JULY
    JULY 2023/06/08
    「(Windows)」と但し書きが必要。UNIX系OSの場合、厳密な意味で「システム環境変数」は無い。あくまで親プロセスの環境変数を引き継ぐのと、ユーザーのシェルが初期化処理の際に設定されるテンプレート的な物だけ。
  • GitHub、2023年5月に発生した3つの障害の原因を明らかに 分散型なのになぜ?

    関連記事 ChatGPTの障害、Redisクライアントライブラリのバグでデータ不整合、情報漏えいが発生 OpenAI2023年3月24日(米国時間、以下同)、2023年3月20日に発生した障害に関する分析報告を同社公式サイトに掲載した。Redisクライアントのオープンソースライブラリ「redis-py」にあったバグによるデータ不整合が発生し、ChatGPTユーザーの投稿内容やクレジットカード情報の一部が意図せず別のユーザーに漏えいした。 クラウドネイティブ時代、データベースに求められる要件を整理する クラウドネイティブは、その要素技術としてコンテナやマイクロサービスなどを含んでおり、近年の開発において一般的となりつつある。では、データベースにもそうした技術要素は取り込まれていくのだろうか。連載では、クラウドネイティブ時代のデータベース設計で考慮すべきポイントを検討する。 アプリ開発環境

    GitHub、2023年5月に発生した3つの障害の原因を明らかに 分散型なのになぜ?
    JULY
    JULY 2023/06/08
    「分散型なのになぜ?」というタイトルで、なにか新しい知見があったのかと思ったけど、割と普通だった。根本的にデータに整合性が重要な部分をきれいに分散化するのは難しく、必ず妥協点が残る。