ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (3)

  • 第2回 .NETデータ・プロバイダによるデータベースのアクセス

    今回は、「.NETデータ・プロバイダ」と呼ばれる機能のみを使用して、データベースにアクセスするプログラムを作成しながら、ADO.NETについて解説していく。 まずは、.NETデータ・プロバイダについて少し詳しく見ていく。.NETデータ・プロバイダの役割を理解することは、ADO.NETのクラス構成を把握する上で非常に重要となるためだ。 .NETデータ・プロバイダとは? 前回では、ADO.NETの実体は.NET Frameworkクラス・ライブラリに含まれる一連のクラスの集まりであると述べたが、それらのクラスはさらに次の2つに分類することができる。 .NETデータ・プロバイダを構成するクラス群 DataSetクラスを中心とする非接続型のクラス群(次回以降で解説予定) 前者は、データベースに接続したり、データベースに対してコマンド(SQL文)を実行したり、検索結果をデーベースから取得したりするた

    第2回 .NETデータ・プロバイダによるデータベースのアクセス
  • Bootstrapの使い方超入門 (1/4) - @IT

    話題のレスポンシブWebデザインも簡単にできる、CSSフレームワーク「Bootstrap」の概要と基的な使い方をサンプルとコードを交えて紹介します。 最近はやりのHTML5、JavaScriptライブラリ、CSS3、APIの紹介、またそれらを組み合わせたサンプルアプリケーションの紹介と解説を厳選して紹介、解説していく連載「HTML5アプリ作ろうぜ!」。今回紹介するフレームワークは「Bootstrap」です。 話題のレスポンシブWebデザインも簡単にできる、CSSフレームワーク「Bootstrap」とは 現在のWeb制作、開発では、ともにスピードが重視されています。「Bootstrap」を使用すると、既に用意されているスタイルを適用するだけで、格段に速く見栄えを整えられます。事実、Webシステムの管理画面などでBootstrapを使用するケースも増えてきました。 Bootstrapは最近

    Bootstrapの使い方超入門 (1/4) - @IT
  • ブラックなWeb開発現場の救世主、Gruntのインストールと使い方

    連載目次 一昔前であれば、HTMLJavaScriptCSSを使用してWebアプリを作成する場合、(筆者の経験では)所定の位置にファイルを置くだけでした。最近はHTMLJavaScriptCSS関連の技術も複雑化/多様化し、いろいろなことを考慮しなければなりません。 例えばJavaScriptファイルの場合は、以下の作業を行うこともあるでしょう。 minify(圧縮)や結合 単体テストの実行 JSLint(構文チェック)の実行 さらに、CoffeeScriptやTypeScriptを使用している場合にはコンパイル(JavaScript変換)を行う必要もあります。 また、SCSS(Sass)やLESSなどのCSS拡張メタ言語を使用している場合にも、コンパイル(CSS変換)作業が必要です。 ファイルを修正してビルドするたびに、これらの作業をいちいち手作業で行っていては非常に面倒でしょう

    ブラックなWeb開発現場の救世主、Gruntのインストールと使い方
  • 1