2019年9月19日のブックマーク (2件)

  • ApacheとNginxとPassengerとUnicornの違い【すごい初心者向け】 - ふじいけ技術メモ

    Amazon EC2の上でRailsアプリケーションを動かそうとして、サーバーを構築しようとしているのだけれど、Apache, Nginx, Passenger, Unicornなど色々な名前が出てくるものの、それぞれの役割がどう分担されているのかが分かりづらいのでメモすることにした。 自分も初心者に毛が生えた程度なので正確性はあんまり保証できないけど分かりやすさ重視でがんばってまとめたよ。 単純にサーバーを立ち上げて動きさえすればよいのであれば、 qiita.com qiita.com あたりを参考にすると良さそう。 この記事の対象読者 Webサーバってなにそれ?おいしいの? さくらVPSとかEC2とかで泣きながらApacheの設定したことあるけど全く理解してない ぐぐればぐぐるほど意味がわからなくなったのであきらめてる Ruby on Railsをやろうとしているかherokuとかでは

    ApacheとNginxとPassengerとUnicornの違い【すごい初心者向け】 - ふじいけ技術メモ
  • 第2回 .NETデータ・プロバイダによるデータベースのアクセス

    今回は、「.NETデータ・プロバイダ」と呼ばれる機能のみを使用して、データベースにアクセスするプログラムを作成しながら、ADO.NETについて解説していく。 まずは、.NETデータ・プロバイダについて少し詳しく見ていく。.NETデータ・プロバイダの役割を理解することは、ADO.NETのクラス構成を把握する上で非常に重要となるためだ。 .NETデータ・プロバイダとは? 前回では、ADO.NETの実体は.NET Frameworkクラス・ライブラリに含まれる一連のクラスの集まりであると述べたが、それらのクラスはさらに次の2つに分類することができる。 .NETデータ・プロバイダを構成するクラス群 DataSetクラスを中心とする非接続型のクラス群(次回以降で解説予定) 前者は、データベースに接続したり、データベースに対してコマンド(SQL文)を実行したり、検索結果をデーベースから取得したりするた

    第2回 .NETデータ・プロバイダによるデータベースのアクセス