2022年3月20日のブックマーク (6件)

  • 中学卒業した1000人…大学卒業→ 正規雇用→ 3年間離職ナシの「普通」と語られるルートを辿れるのはたった163人

    高島屋麗子・バイリンガル教育・塾無し小受🌸・共働きワーママ @hbmama14 中学卒業した1000人のその後… →高校進学970人 →高校卒業896人 →4年生大学現役進学413人 →大学を4年で卒業331人 →正規雇用240人 →正規雇用後、3年間離職なし163人 「普通」と語られがちなルートを辿れるのは、実は中学卒業1000人とすると163人 『現場で使える教育社会学』より(2009年データ使用) 2022-03-19 17:36:03 高島屋麗子・バイリンガル教育・塾無し小受🌸・共働きワーママ @hbmama14 ここまでいいねを頂いていて、非常に申し上げ辛いのですが…私の書き方が大変悪くてですね…「2009年のデータ」は「2009年3月に中学を卒業した人のその後のデータ」でして…つまり…4年制大卒後、3年離職なしのデータは…比較的最近のものです🙇‍♀️書籍は2021年10月

    中学卒業した1000人…大学卒業→ 正規雇用→ 3年間離職ナシの「普通」と語られるルートを辿れるのはたった163人
    Japonism
    Japonism 2022/03/20
    うちの夫も東京に生まれ育ち大卒当たり前の環境だから高卒とかブルーカラーの存在が見えてない。私は地方出身だから帰って同窓会やると上から下までぜんぶ居る。良くも悪くも環境よね…
  • ローソン100に登場する"具なしまん"に『マントウか!これ挟む!』とワクワクする人々と挟むアイデア「外側が好きだから嬉しい」

    蒸したパンはうまい。近所にローソン100がないので低みの見物民ですが、あれを挟んだらおいしいのでは!という想像だけは無限に膨らんでいます。餡饅の粒こし戦争にも終止符か。

    ローソン100に登場する"具なしまん"に『マントウか!これ挟む!』とワクワクする人々と挟むアイデア「外側が好きだから嬉しい」
    Japonism
    Japonism 2022/03/20
    これ偏食な子を持つ親が喜ぶやつ。。塩にぎりもかなり助かるアイテムなんだよなあ。他のコンビニにも広がりますように!
  • https://twitter.com/schoolwars1/status/1504560716220547087

    https://twitter.com/schoolwars1/status/1504560716220547087
    Japonism
    Japonism 2022/03/20
    絵に描いたような老害…140文字でこんなにもわからせてくれるなんて…そして背後にいる賛同者の多さに辟易するね
  • ロシア軍のレーション(非売品)食レポまとめ 中身とそれぞれの風味の感想「脂質が多めだった」

    あくまで品としてどういう感じなのか、という話だけしています。個人の好みによるところもありそうなので、複数人の感想をまとめました。

    ロシア軍のレーション(非売品)食レポまとめ 中身とそれぞれの風味の感想「脂質が多めだった」
    Japonism
    Japonism 2022/03/20
    まあ確かにこんな美味しい美味しい言われてるのが一日分食べて次に来ないとかなると投降したくもなるよなぁと思った
  • 今年度の中学英語が大変になっている可能性はないのか - 紙屋研究所

    中2の娘の定期テストの結果を見る。 英語の最下位クラス(0〜29点/100点満点)にかなりの人数がたまっている。他の教科と比べても段違いだ。1学期・2学期・3学期とこの傾向は変わらない。 グラフにしてみた。 この学校だけ、英語の授業が悪いのだろうか? そういう可能性もある。 しかし、今年から中学校の英語が変わった、と前に記事で書いた。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com そのエントリで紹介した、日経新聞2021年9月28日付の「受験考」欄記事「ついていけず悩む生徒」を一部引用する。 学校の授業の流れはまず英語の歌を歌い、英単語ビンゴをする。そしてチャット(2人1組で決まったフレーズを言い合うが、細かな発音指導などはしない)。さらに教科書文の音声を聞き、簡単な和訳を教師が言う。これで授業終了。 教科書文はおろか受動態や現在完了形といった文法の丁寧な解説はない。しか

    今年度の中学英語が大変になっている可能性はないのか - 紙屋研究所
    Japonism
    Japonism 2022/03/20
    これは2年生問題じゃないのかな?一貫校に通ってるけど小学校から大学まで2年生は色々な問題が起きてるらしい。大学の問題(中退など)は顕著でニュースにもなったけど、それ以外はなかなか問題提起されてないよね
  • 狂信者のように味の素を摂取していたおばあちゃん

    98歳までボケることもなく足腰も丈夫だった(死因は肺炎だった)んだけど、 表題の通りあらゆるい物に味の素を添加して摂取していて、ある程度家族も巻き添えになってた。 1kg入りの袋を2~3か月毎に買ってたと言えばただ事で無さが伝わるだろうか。 そんな生活を何十年もしていた。 世間では味の素でボケるとか味覚障害になるとかたまに言われるが、味覚障害についてはなるかもと言わざるを得ないけどボケはまったく感じなかった。 数独とかクロスワードとか自分より解くの速かったし、その年代にしては珍しいことに英語もできた。 そのばあちゃんの味の素の使い方が変わっていて、料理をぜんぶ味の素ナシで作ってから、べる直前にスプーンでがばがばっとかけてたのよな。 見た目のインパクトも絶大だったし、味の面でもグルタミン酸は閾値を超えると味覚では分からないとよく言われるがさすがにその分量だとガクンと脳に来る感じもあった。

    狂信者のように味の素を摂取していたおばあちゃん
    Japonism
    Japonism 2022/03/20
    A社の人と打ち上げで鍋を食べた時ポケットから小瓶を取り出しトンスイにパラリとかけてくれたんだけど、味がグッと変わって衝撃を受けた思い出…自然食志向の我が家だけど台所には棗に入れたAがあるのを家族は知らな