2014年7月25日のブックマーク (17件)

  • 本物は自分が本物だと気がついていないので淡々としているが、偽物は自分が偽物だと気づいているから、必要以上に本物ぶる。|橘川幸夫

    随時、新作をあげていきます。また古い言葉にも、気が向いたら注釈をいれていきます。「深呼吸する言葉」を自分でも書きたい人は、こちらのコミュニティに参加してください。

    本物は自分が本物だと気がついていないので淡々としているが、偽物は自分が偽物だと気づいているから、必要以上に本物ぶる。|橘川幸夫
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/07/25
    うわぁ、こりゃ名言すぎる・・・。
  • 日本エスリードから電話がきた!「外部で個人情報を閲覧して電話してる」ってマジ!?

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/07/25
    [ミ]ベネッセの件もあったので、個人情報の入手ルートを聞いてみました。
  • テレビCM・通販番組は誇大広告やステマをしても叩かれないのはナゼ?

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/07/25
    [ミ]実質ビジネスの中心になっているテレビの影響力はまだまだ絶大です。
  • 予測変換に頼るとこうなる!エロ過ぎるキャンペーン告知が話題!

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/07/25
    [ミ]恥ずかしい文字間違いはヤメたい・・・。
  • インターネットの歴史:かつてネット上を賑わせ、ネットアイドルとなった11人の人々とその後 : カラパイア

    最近はスマートフォンやタブレットの普及により、新たにネット文化に触れはじめた人々も多いかと思う。かつて、ネットに接続できるのはパソコンだけだった時代、一世を風靡した一般人がいる。彼らの画像や動画は世界中に拡散され、いつしかアイドルとなり、その後の人生を大きく変えた人もいる。 ここではかつて話題となったネットアイドルと呼ばれる人々を見ていくことにしよう。ずっとネットに浸りきりの人なら、「やだこれ懐かしい!」となり、ほとんどすべて把握していることだろう。

    インターネットの歴史:かつてネット上を賑わせ、ネットアイドルとなった11人の人々とその後 : カラパイア
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/07/25
    ほとんど知らなかった。
  • 「企業」という存在がいかに非効率的なものであるかを示す18の事例

    By Sebastiaan ter Burg 経済学者というのは、「企業というものは経済的に非常に効率的である」と考えるもので、経済関連の参考書や数学モデルなどでも、「企業は効率的である」という大前提のもとであらゆる話が進められがちである、と経済学者のRobin Hansonさんは言います。しかし、実際には企業というものは非効率の塊のような存在とのことで、これまでHansonさんが見てきたさまざまな非効率な事例が紹介されています。 Overcoming Bias : Firm Inefficiency http://www.overcomingbias.com/2014/07/firm-inefficiency.html ◆01:企業の危機的状況が生産性を上昇させる 企業が市場競争に直面した際、しばしば生産性が爆発的に上昇することがあります。しかし生産性の向上が見込めるなら、危機的状況に直

    「企業」という存在がいかに非効率的なものであるかを示す18の事例
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/07/25
    それだけ多くの人を組織するのは大変ってことだ・・・。
  • サッカー日本代表新監督にアギーレ氏決定 NHKニュース

    サッカー日本代表の新しい監督に元メキシコ代表監督のアギーレ氏が就任することが決まりました。 日サッカー協会は、日本代表ワールドカップの1次リーグで敗退し、ザッケローニ監督が退任するのを受けて、次の監督候補の人選を進めていました。 そして、ザッケローニ監督が目指してきた日選手のスピードと技術を生かしたスタイルの継承など、今後の強化の方向性に合う人材として、メキシコ代表の元監督のアギーレ氏をリストアップして交渉を進め、合意に至ったということで、24日に開かれた日サッカー協会の理事会で承認されました。 アギーレ氏は55歳のメキシコ人で、メキシコ代表監督として2002年のワールドカップ日韓大会と2010年の南アフリカ大会で指揮を執り、いずれもチームをベスト16に導きました。 クラブチームでも、スペイン1部リーグのアトレティコマドリードなどの監督を務め、2012年からは同じスペイン1部のエス

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/07/25
    フィリップ・トルシエ以来の激情型監督。さて、どうなるか。
  • 社会主義に長く晒されていると、ズルするようになるという実験結果 | スラド サイエンス

    ミュンヘン大学とデューク大学の研究チームが合同で行った実験によれば、社会主義はモラルにゆるみを生じさせることが分かったとのこと(Economist、Slashdot)。 実験では、被験者としてベルリンの住民から任意に250人を選出し、サイコロを40回振らせて、数字の合計が最も大きい人を勝者とするゲームを行った。このゲームでは、サイコロを降る前にサイコロの上面か下面どちらかを選び、振ったあとに指定した面の数字が自分の得点となる。しかし、どちらの面を選んだのかを申告する必要はなく、たとえば、当は上面の数を選んでいたのに数の大きい下面の数を記録するという「ズル」が可能となっていた。正直に申告を行えば、4や5、6と同様の頻度で1、2、3という数が記録されるはずだが、実験の結果、被験者の中にはズルしたのではないかと疑わしくなるほど大きな数ばかりを記録する人がいたという。 ゲームの終了後、被験者らに

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/07/25
    なんか結果の特定が早計すぎる感が・・・・。
  • ジェフ・ベゾスの気まぐれに辟易するAmazonのハード開発者たち|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN

    天才は周囲を巻き込んでトラブルを起こすことも多々ある。ジョブズは従業員を叱責するときに、配偶者のことまで持ち出して怒鳴りつけたという話も。では、Amazonのジェフ・ベゾスCEOの場合は? 文: 三国大洋(taiyomikuni.com) 「世界の大物経営者が集まる、日人が知らないイベントとは?」で紹介したカンファレンスを訪問するジェフ・ベゾス。昨年も参加し、その席で『ワシントン・ポスト』の買収を決めたのは有名な話 Photo:ロイター / AFLO ニュースのポイント カリスマ創業者やワンマン社長の鶴の一声で物事が決まるのは、洋の東西と今昔を問わない。そんな経営者に振り回される従業員は、やはり大変そうである──AmazonCEO、ジェフ・ベゾスのことだ。 Fire Phoneの低評価は僕たちのせいなの? Amazonが6月に発表したスマートフォン「Fire Phone」が米国で発売さ

    ジェフ・ベゾスの気まぐれに辟易するAmazonのハード開発者たち|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/07/25
    スマホをリリースすることでAmazonへの入口を増やすことが目的だから、デバイスそのものの評価にはこだわってなさそう。
  • 週休4日の「ゆるい」就職:日経ビジネスオンライン

    「週休4日、月収15万円」。若者向けとしては特異な働き方を売り物にする、新しい就職サービスが始まる。 サービス名は「ゆるい就職」。手がけるのは人材派遣会社のビースタイルだ。対象は新卒の学生から25歳以下。応募してきた若者を、ビースタイルは人材派遣・紹介することによって収益を上げる。 派遣先・紹介先企業は、首都圏のベンチャーやIT企業を中心に約20社を予定。アプリ開発大手や不動産サービス、通信企業、ベンチャーなど、ITを中心に様々な業種の企業が関心を示しているという。 ウェブサイトで応募を受け付け、9月に説明会を開催する予定。70~100人程度を想定している。その後、若者によるコミュニティを作って就職観などについて議論を深めた後、11月に企業とのマッチングイベントを開く計画だ。就職活動中や就職後も意見交換が可能なコミュニティを形成することで、新しい働き方を模索していく。 「ゆるい」のは勤務形

    週休4日の「ゆるい」就職:日経ビジネスオンライン
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/07/25
    時間を限定すれば生産性は上がるのは真理。だからいくら残業しても生産性は上がらないし、仕事は進まないのよ。まずは時間をビッチリ切ること。
  • 偉大であり続けるのは難しい──“ジョブズ後”のAppleは「光らなくなった」か 「沈みゆく帝国」著者語る

    偉大であり続けるのは難しい──“ジョブズ後”のAppleは「光らなくなった」か 「沈みゆく帝国」著者語る(1/5 ページ) スティーブ・ジョブズ亡き後のAppleは偉大な企業でいられるか――約4年、200人以上に取材を重ねて“ジョブズ後”のAppleを描いた「沈みゆく帝国」(日経BP社、原題:Haunted Empire)がこのほど刊行され、著者で元ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)記者のケイン岩谷ゆかり氏が来日した。 岩谷氏はWSJでAppleを担当し、2009年にはジョブズ氏の肝臓移植をスクープしたことなどで知られる。「沈みゆく帝国」は今年3月に米国で出版され、Appleのティム・クックCEOが「私がこれまで読んできたAppleについての他のと同様にナンセンス」などと公式コメントを出したほどのインパクトがあった。 このほどWSJ日版編集長・小野由美子氏との対談イベントが行わ

    偉大であり続けるのは難しい──“ジョブズ後”のAppleは「光らなくなった」か 「沈みゆく帝国」著者語る
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/07/25
    スティーブ・ジョブズを尊敬してるって人は多いけど、現実に自分の身近にあんなオジサンがいたら大変だよねw
  • ハゲが治るのは30人に1人! ひろゆき氏らが語る、日本の育毛剤が「効かない」うえに「高い」ワケ

    育毛剤は効く? 効かない? ひろゆき:続いて育毛剤のほういってみましょうか。 渡辺:育毛剤ですね。 ひろゆき:育毛剤が効くかどうかは、もう……。これは実証された方が。それは結果を見ればわかるだろうっていう話なんですけど。 渡辺:育毛剤、ここにずらっと並んでるんですけど、ご存じの育毛剤が多いと思うんで……。 ひろゆき:ご存じって言っても、僕はあんまり育毛剤興味ないですけど。 渡辺:そうですか。 ひろゆき:むしろそちらの方……。 渡辺:ドラッグストアで結構目立つとこに置いてあんですけど、値段がとにかく高いんですよね。 ひろゆき:そうですね。 渡辺:最低でもニ千数百円しますから。高いのは7,000円、8,000円しますよね。でも、やっぱり……。 ひろゆき:それは育毛剤の結果ですか? 渡辺:私は50もう半ば過ぎてますけど、わりと髪の毛はあると思うんです。これはナゼかっていうと石けんでずっと洗ってる

    ハゲが治るのは30人に1人! ひろゆき氏らが語る、日本の育毛剤が「効かない」うえに「高い」ワケ
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/07/25
    ほとんど水でできている商品が売れたら、企業はもう荒稼ぎですよw
  • 繰り返される消費に、毎日でる家庭ゴミ。あまりに笑えない写真集 | TABI LABO

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/07/25
    消費、所有しなくても生きることには全く問題ないことに気づけばいいと思う。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Expedia says Rathi Murthy and Sreenivas Rachamadugu, respectively its CTO and senior vice president of core services product & engineering, are no longer employed at the travel booking company. In…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/07/25
    かなり壮大な取り組み。サーバーがなくなればインターネットが分散され、もっと大きな進化を生みそう。
  • 高コンバージョンを保つウェブサイトが採用する5つの行動心理学テクと実例|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan

    7/25最新記事 見落とされがちなオフライン上での3つのリファラルチャンス edited by Ryutaro Mori 過去に何度もお伝えしてきた行動心理学を利用したコンバージョン最適化テクニック。 日は、growth hack japanの中でまだお伝えしてなかった行動心理学テクを、実例とともに5つ紹介します。 参考:5 Psychological Principles of High Converting Websites プレグナンツの法則 プレグナンツの法則によると、人間は明確で順序だった物事を好み、複雑なアイディアやデザインを恐れる傾向にあります。 シンプルなものほど予期せぬ不快なサプライズを引き起こしにくいということを能的に感じ取り、それに従ってシンプルに物事を解釈する人間の傾向を表しています。 例えば以下の英文を見てみましょう。 ① Welcome to growth

    高コンバージョンを保つウェブサイトが採用する5つの行動心理学テクと実例|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/07/25
    結構参考になる。
  • 「複数の名簿業者に買い取り断られた」 NHKニュース

    ベネッセコーポレーションの顧客情報が流出した事件で、逮捕されたシステムエンジニアが「5つの名簿業者に情報の買い取りを持ちかけたが4つの業者には、『出所が分からない物は買えない』と断られた」と供述していることが警視庁への取材で分かりました。 情報を買った1つの業者は学習塾などおよそ50社に転売したということで、警視庁は詳しいいきさつを調べています。 ベネッセコーポレーションの通信教育サービスの顧客などの個人情報が流出した事件では、外部業者のシステムエンジニアの松崎正臣容疑者(39)が、個人情報1000万件余りを、名簿業者に売却する目的で記憶媒体にコピーしたとして不正競争防止法違反の疑いで逮捕されました。 警視庁によりますと、松崎容疑者は東京・千代田区の名簿業者に個人情報を売り渡していましたが、その後の調べに対し、「当初、情報を5つの名簿業者に売ろうと持ちかけたが、1つの業者以外の4社には『出

    「複数の名簿業者に買い取り断られた」 NHKニュース
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/07/25
    情報の出どころに関してはシビアになるんだね。
  • 【大阪らしさ】斜め上をいく「新世界市場」のポスター32点(第一弾)

    こんにちは。 大阪市阿倍野区にある「文の里商店街」を元気づけようと開催された「文の里商店街ポスター展」という企画。 → 【予想外】斜め上をいく文の里商店街のポスター25点(第一弾) → 【アイデア】斜め上をいく文の里商店街のポスター27点(第二弾) 当にユニークでcreiveでも2回に渡って取り上げさせていただきました。電通の若手クリエイター総勢60名が、商店街にある52の店舗のポスターを制作し展示したイベントは、ネットでもリアルでも大きく話題となりました。 この「文の里のポスター展」、実は第二回目の企画で、伝説の第一回目が「新世界市場」で行なわれていました。 2013年で100周年を迎えた大阪・新世界の商店街。 第一回の「新世界市場」では、シャッター商店街となりつつある新世界市場を元気づけようと、電通若手クリエイター39名がボランティアでポスターを作り「新世界市場ポスター展」を開催しま

    【大阪らしさ】斜め上をいく「新世界市場」のポスター32点(第一弾)
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/07/25
    すごいな。さすがは大阪人も一目置く新世界。