性同一性障害と診断された岡山県の臼井崇来人さん(43)が、「性別適合手術」を受けずに、戸籍上の性別を変更するよう求めた家事審判で、岡山家裁津山支部は2月上旬、申し立てを却下した。臼井さんは、戸籍上の性別を変更するのに「性別適合手術」を義務付けた性同一性障害特例法は違憲だと主張していた。 報道によると、臼井さんは女性の体で生まれて、現在は男性として生きるトランスジェンダー。39歳のころ、性同一性障害の診断を受けたという。戸籍上の名前は変えたが、手術への抵抗感や、身体的特徴で性別が判断されることに納得できず、手術は受けていない。 海外では、手術を受けなくても、性別変更ができる国がある。北欧のノルウェーでは、性別適合の手術を受けなくても、6歳から法的な性別を変更できる制度が昨年7月から始まり、昨年7月〜12月の6カ月間で、490人が性別変更をおこなったという。 日本では、戸籍の性別を変更するため
そこから、「時間の知覚」や「多感覚統合」といったスリリングなお話を伺ってきた。 最後にとりあげるテーマはもっと日常的な文脈に引きつけやすい「脳の性差」、つまり、「男の脳」「女の脳」の話だ。 神話を剥ぐ まず、お断りしておくと、お酒の席で「だから男は●●で、だから女は◆◆だ」というふうに盛り上がる話にはなりそうにない。むしろ、これまでこうだと言われてきた神話を剥ぎ取るような話になる。 四本さんは東大の教養学部がある駒場キャンパスの准教授なので、大学に入ってほやほやの1年生の講義を受け持つことがある。その時のエピソードをもって、まず想像してほしい。 「駒場の1年生の心理学の講義で、最初にやるんですよ。血液型性格判断がいかに正しくないか、科学的じゃないか。でも、結構な数の子があれでショックを受けちゃうんですよね。今まで信じてましたって。でも、サイエンスとしての心理学の講義をとる以上、そこのところ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く