タグ

トリビアと歴史に関するJizamuraiのブックマーク (2)

  • 九字、早九字、ドーマン、印

    九字とは9種類の印を結んで、9種類の言葉を発する破魔の修法です。 単独で行っても、悪霊、悪魔、邪鬼を滅ぼしたり、災難を避けて願いを叶えたりと、非常に強い効果を持っているといわれています。 その他、九字は九星九宮を表していて、南の空に向かって九字を九回唱えながらそのつど歯をかみ合わせると、その年の星がもたらす災いから逃れられるといいます。 また、そうでなくても修験者の集中力を高めてくれるので、ぜひ覚えて使ってほしい修法です。 ★九字の歴史 現在では密教に取り入れられていますが、来は仏教の業ではなかったようです。 元々は道教で用いられていた呪法が日で修験道(仏教や陰陽道など、多くの教えを取り入れたもの)に取り入れられました。 九字の修法は、道教の九字と密教の印を結び付けたものです。 また、早九字に使う図形はドーマンといい、蘆屋道満(芦屋道満、道摩法師)が考案したともいわれま

  • 気付いてた? 小説や雑誌にはない、独自進化を遂げたマンガの活字ルール | nelja

    マンガには、たくさんのネーム(ここでは文字・活字を指す)が登場する。その活字の使い方に、マンガの世界だけの独特のルールがあることをご存じだろうか。 と大上段に構えてみたものの、正確には「ルール」ではなく「慣習」という程度のものであって、「コレじゃないとダメよ」と厳密に規定されているわけではない。しかし、ほとんどの出版社がそれを踏襲している点が実に不思議で、これはもう「ルール」と呼んでもいいんじゃないかみたいな感じなのである。 それは、マンガの文ネームの書体についての話だ。 活字には、さまざまな形にデザインされた書体がある(26字しかないアルファベットに比べ、何万字もある日語の文字をデザインするのがどれほど大変な作業か、ちょっと想像してみてほしい)。代表的な書体といえるのが明朝体とゴシック体の2つで、名前ぐらいは誰でも聞いたことがあると思う。軽く説明すると、明朝体は長い文章を読むのに適し

  • 1