タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

科学とネタに関するJoetipのブックマーク (7)

  • うつ状態のオスのマウス、メスと過ごした楽しい体験の記憶を刺激するとうつ状態から回復 : 痛いニュース(ノ∀`)

    うつ状態のオスのマウス、メスと過ごした楽しい体験の記憶を刺激するとうつ状態から回復 1 名前: サッカーボールキック(大阪府)@\(^o^)/:2015/06/18(木) 13:21:58.07 ID:SDQlbSmO0.net 楽しい体験の記憶を呼び覚ますことでマウスのうつ状態が改善されたと、1987年にノーベル医学生理学賞を受賞した利根川進・理化学研究所脳科学総合研究センター長らの研究チームが18日付の英科学誌ネイチャーに発表した。利根川さんは「すぐに人への応用ができるわけではないが、うつ病の新しい治療法開発に役立つ可能性がある」と話す。 研究チームはまず、雄のマウスを雌と一緒に過ごさせて楽しい体験をさせ、その際に働く脳の神経細胞群を特定した。その後、雄の体をラップで包んで40分間ほど動けなくするストレスを10日間与えると、来なら好むはずの砂糖水に興味を示さなくなるなど、うつ状態にな

    うつ状態のオスのマウス、メスと過ごした楽しい体験の記憶を刺激するとうつ状態から回復 : 痛いニュース(ノ∀`)
    Joetip
    Joetip 2015/06/18
    「研究チームはまず、雄のマウスを雌と一緒に過ごさせて楽しい体験をさせ・・・」
  • ヒ素で生きる細菌は誤り 科学誌が結論 2010年のNASA論文  : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

    有害なヒ素を取り込んで生きる細菌を見つけたと米航空宇宙局(NASA)が2010年に発表した論文は、実験データの解釈にミスがあった可能性が強まり、米科学誌サイエンス電子版が9日、誤りを指摘する2の論文を掲載した。 細菌発見時の論文は同誌に掲載され、NASAが「常識はずれの生命」などと大々的に発表していた。同誌は9日「この細菌は、生命の定義を変えるような存在ではないというのが結論だ」とするコメントを発表した。 細菌は、高濃度のヒ素を含むカリフォルニア州のモノ湖で発見され、生命活動に不可欠な元素のリンのかわりにヒ素を取り込んで成長できるとされた。 これに対し、スイスと米国の2チームが、この細菌を用いて詳しく実験したところ、ヒ素の毒性への耐性はあるものの、リンが全くない環境では生きられないとの結果になった。 (共同通信社) 2012/07/09 19:54

    Joetip
    Joetip 2012/07/10
    ニュートリノ超光速説に続くガセ発表。ヒッグス粒子大丈夫か。
  • 「世界の終焉」8つのシナリオ

  • クラゲから色素抽出 透過率99%以上

    千葉電波大学の研究グループは、クラゲから透明色素を抽出することに成功した、と発表した。この色素をさまざまな素材に混合することによって、一層透過性の高い物質を作ることが可能になる。 今回色素抽出に成功したのは、千葉電波大学の近藤教授らの研究グループ。エチゼンクラゲ200匹から約0.1グラムの透明色素「T-800」を抽出した。T-800には、光の屈折を自然に補正するはたらきが見られるため、どのような角度から見ても、反射が起こらず、ほぼ完全な透明を再現できるという。 同研究グループでは、受付窓口のガラスや、全く目に見えないビー玉作りなどへの応用が期待できるとしている。 【お詫び】 2006年7月31日付、科学欄で掲載いたしました記事「クラゲから色素抽出 透過率99%以上」において、記事が日経済新聞の報道により現実化してしまったことをお詫び申し上げます。 今年9月にお伝えしました「リスモくんさ

    クラゲから色素抽出 透過率99%以上
  • 一番中二病っぽい科学用語知ってる奴が優勝

    たくさんの投稿ありがとうございました! 明らかに科学用語でなくてもネタとして面白いと感じたものは拾っています。 現在は #science_ogiri か #中二病科学用語 タグで投稿を受け付けています! 関連:数学用語 → http://togetter.com/li/160648 歴史用語:http://togetter.com/li/162296 続きを読む

    一番中二病っぽい科学用語知ってる奴が優勝
    Joetip
    Joetip 2011/07/14
    余談だが、「銃夢ラストオーダー」に出てきた必殺技「アンダーソン局在」には爆笑した。
  • 「シカに注意」「クマに注意」あたりはわかるけど、流石つくばだわ……

    「シカに注意」「クマに注意」あたりはわかるけど、流石つくばだわ……

    「シカに注意」「クマに注意」あたりはわかるけど、流石つくばだわ……
    Joetip
    Joetip 2011/06/06
    野ロボにエサを与えないでください
  • ナノプシャン - Wikipedia

    ナノプシャン(英: nanoputian)とは、アメリカ合衆国テキサス州にあるライス大学ナノテクノロジー研究センターのジェームス・ツアー(James M. Tour)の研究グループによって合成された、人間のような形をしている芳香族化合物につけられた呼び名である[1][2]。子供達にナノテクノロジーの世界を知ってもらうための化学教育プロジェクトの一環[3]として発表され、科学雑誌"Journal of Chemical Education"の表紙も飾っている[4]。 ナノプシャンの名は、10億分の1を表す接頭辞の「ナノ」と、『ガリバー旅行記』に登場する小人の国・リリパット王国の住人を意味する「リリプシャン」を掛け合わせた造語で、「ナノメートル世界の小人」という意味を表す。実際ナノプシャンの身長は約2nmほどである。 基骨格は薗頭カップリングを利用して構築される。分子の部分構造を入れ替えるこ

    ナノプシャン - Wikipedia
    Joetip
    Joetip 2011/05/10
    実在するのかこれ。
  • 1