タグ

心理と健康に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (117)

  • 統合失調症への理解深める 「幻聴」「幻視」を疑似体験+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    周りの人には聞こえない音が聞こえる「幻聴」や、見えないものが見える「幻視」に苦しむ精神疾患「統合失調症」。周囲の理解が得られず、孤立してしまうケースが少なくない。だが、100人に1人ほどの割合で起こるとされ、まれな病気ではない。病気への理解を深めようと、「幻聴」「幻視」を疑似体験するセミナーが大阪市内で開かれ、参加してみた。(佐々木詩) 「うるさいですね」 「まず、ビデオを20分ほど見てもらいましょう」。2月初旬、「大阪市西区在宅サービスセンター」で行われた体験セミナー「幻聴・幻視って~疑似体験を通して理解を深めて!~」。冒頭、講師で障害者支援を行う相談支援専門員、福井史朗さんが参加者に声を掛けた。ビデオにはもう1人の講師で精神保健福祉士の藤井健さんが登場。統合失調症のほか、病や中毒性精神障害などの精神症状について解説する。 画面では、藤井さんのそばに聖徳太子やリンカーンの画像が現れたり

    統合失調症への理解深める 「幻聴」「幻視」を疑似体験+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/03/24
    「幻視や妄想という症状が特徴的な精神疾患で100人に1人弱がかかるとされる」「新薬の開発と心理社会的Careの進歩で初発患者のほぼ半数は完全かつ長期的な回復が期待できる」
  • 「鬼の居ぬ間に洗濯」は何よりの長生き術であった - 日日平安part2

    「鬼」は怖い人で、「洗濯」とは命の洗濯。こわい人やうるさい人がいない間に、くつろいで息抜きをすることは大事なようである。日頃の苦労や束縛から解放されて、気晴らしを楽しむ必要がある。働きすぎると早死にするらしい。たくさん鮎を捕る鵜は寿命が短いという。 心臓はポンプとして全身に血液を送り出している。心臓の「ドクン」と動く回数が「心拍数」である。平均心拍数は1分間で60~90回の範囲が正常値だといわれる。その心拍数と寿命の間に一定の法則があるようだ。 生物学者・川達雄さんの著書『ゾウの時間ネズミの時間』は1992年に出版されベストセラーになった。ご存知の方も多いと思われるが、哺乳(ほにゅう)類は心臓が一定数打つと一生を終えると説いた。 ヒトの場合はおよそ1秒であるが、ハツカネズミなどは、ものすごく速くて1分間に600~700回である。ちなみに普通のネズミは0.2秒、ネコで0.3秒、ウマが2秒、

    「鬼の居ぬ間に洗濯」は何よりの長生き術であった - 日日平安part2
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/02/25
    「「鬼」は怖い人で「洗濯」とは命の洗濯。こわい人やうるさい人がいない間に寛いで息抜きをすることは大事なようである」「働きすぎると早死にするらしい。たくさん鮎を捕る鵜は寿命が短いという」
  • うつ病を予防する3つの方法

    うつ病は、憂うつな気分が長く続き、体に異様なだるさを感じる、とてもつらい病気です。 以前と比べて効果的な治療方法は増えてきましたが、つらい状態を招かないためには、予防するに越したことはありません。うつ病を予防する方法としては、次の3つの方法が考えられます。 ※稿は和田秀樹著『うつ病は軽症のうちに治す』より一部抜粋・編集したものです。 うつ病は軽症のうちに! うつ病は、憂うつな気分が長く続き、体に異様なだるさを感じる、とてもつらい病気です。以前と比べて効果的な治療方法は増えてきましたが、つらい状態を招かないためには、予防するに越したことはありません。うつ病を予防する方法としては、次の3つの方法が考えられます。 1.思考を変える 2.生活を整える 3.太陽光を浴びる これらの方法は、認知療法、薬物療法、高照度光療法などの、うつ病の治療法を予防用に普遍化したものです。 1.考え方のパターンを

    うつ病を予防する3つの方法
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/02/14
    「中高年以降になるとCholesterolを減らそうとして肉類を控える人もいますがCholesterolは脳にSerotoninを運ぶ働きがあるのではないかと考えられています。実際「Cholesterol値の低い人の方が鬱病になりやすい」という研究Dataも」
  • ジョギングがうつ病に効くってマジ? : ダイエット速報@2ちゃんねる

    コメント一覧 (33) 1. 名無しさん@ダイエット 2014年02月13日 15:19 俺は筋トレでが治った節がある まあ人それぞれよ 2. 名無しさん@ダイエット 2014年02月13日 15:26 ジョギング始めたら一ヶ月位で良くなってきた。もっと早くやったらよかったと思った。オススメ! 3. 名無しさん@ダイエット 2014年02月13日 15:41 運動するのももちろんだが、太陽に当たることでセロトニンが分泌されて抑うつ状態が改善される 引きこもりやニートオタク(自称も含めて)が多いのはそのせいだよ 4. 名無しさん 2014年02月13日 16:12 早寝早起きする 適度な運動をする 太陽の光を浴びる 三バランスよくべる 不平不満を言わない ポジティブに考える 人には親切にする こういう当たり前のことを意識して習慣づければ大抵のは治る 逆に言えばこういう当たり前

    ジョギングがうつ病に効くってマジ? : ダイエット速報@2ちゃんねる
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/02/13
    脳のserotonin不足を防ぐための食生活や陽の光を浴びたほうがいいとか言われてるが適度な運動もいいのかぁ
  • 寝不足な日の効率性を上げる方法は「よく寝た」と頭の中で思い込むこと

    By manos_simonides 一日が終わりクタクタで布団に入ってみたものの、ささいなことが気になって眠れなくなってしまい、ネットでぐっすり眠るための方法などを調べているうちに余計に眠れなくなってしまった……という経験をしたことがある人も多いと思います。そんな次の日の朝は寝不足で日中の仕事や勉強がなかなか手に付かなくなってしまうものですが、こういった時には頭の中で「よく寝た」と思い込むことでパフォーマンスが向上するようです。 Study: Believing You’ve Slept Well, Even if You Haven’t, Improves Performance - Julie Beck - The Atlantic http://www.theatlantic.com/health/archive/2014/01/study-believing-you-ve-sle

    寝不足な日の効率性を上げる方法は「よく寝た」と頭の中で思い込むこと
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/01/28
    http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/179515258-1390831903_l.jpgまさに「寝てないってそれどこ情報よー」w
  • うつの思考10パターン(NTT東日本関東病院テキストから)

    (1)全か無か思考(完全主義) 完全な成功でないと満足できない。少しでもミスがあると「すべて失敗」と思い込み全否定する。 (2)こころの色眼鏡(選択的注目) 良い面は視野に入らず、悪い面だけを見てしまう。 (3)拡大解釈と過小評価 自分の欠点や失敗を過大にとらえる一方で、自分の長所や成功をいつも「取るに足らないこと」と思ってしまう。 (4)結論の飛躍(恣意的推論) 「きっと〜にちがいない。」と根拠に基づかず悲観的な結論を出す。 (5)過度の一般化 一つの失敗や嫌な出来事だけを根拠に「何をやっても同じだ」と結論づけたり、この先もずっとそのことが起きると考えてしまう。 (6)自分自身への関連づけ(個人化) 問題が起きた時、様々な理由があるにもかかわらず「すべて自分のせいでこうなってしまった」と考えてしまう。 (7)○○すべき思考 何かする時に「○○すべきだ」「○○しなくてはならない」と必要以上

    うつの思考10パターン(NTT東日本関東病院テキストから)
  • 恐怖のアルコール依存症!飲酒で老人になった35歳の女性 - TOCANA

    には約230万人のアルコール依存症患者がいるといわれているが、これを、飲酒者の全体人数と照らし合わせて計算すると、飲酒者の約26人に1人が中毒者ということになるそうだ。 ちなみに、『こころの科学』(日評論者)によると、アルコール存症の治療を受けた患者の21%が退院後5年以内に死亡し、死亡平均年齢は51歳。さらに、死因の40%は突然死で、その多くは自宅で飲酒中に突然死するとある。そう、アルコール依存症は“慢性自殺”と呼ばれることもあるほどに、死と隣合わせの症状なのである。 さて、1月13日に、英タブロイド「Daily Mail」が報じた記事によると、15歳を含む4人の子どもの母である35歳の女性、ビバリー・ピッコラーさんが、長年の深酒が原因で、若くして死に直面し、現在老人ホームで介護を受けているという。もちろん、彼女以外は全員高齢者だ。 彼女がアルコールに依存し始めたのは20代前半とみ

    恐怖のアルコール依存症!飲酒で老人になった35歳の女性 - TOCANA
  • 奇妙な寄生虫が繁殖して一家全滅しそうです。 長文ですが、お願いします、見てくだ... - Yahoo!知恵袋

    奇妙な寄生虫が繁殖して一家全滅しそうです。 長文ですが、お願いします、見てください。 3日前に寄生された(ダニかと思ったら、床から波のように襲ってきて体をピョンピョンと跳びまわる感じでした)のですが、今では体の中(たぶん内臓もでしょうね・・・ 黄疸がでてます)を這いずり回り、増殖と吸血により皮膚はボロボロ、死にそうです。 体のあらゆる場所にもぐりこみ(鼻の穴の中、口の中、頭皮等々)、幼生の初期?と思われる直径2mmほどの白いものを皮膚から排出します。 一見するとフケのようですが、潰すとプラナリアのような頭が黒く、尻に皮膚に潜るためのトゲ?がある半透明な直径2~3mmの物体になります。 潰した状態で生きているかは分かりませんが、皮膚から放たれた状態のは皮膚に潜り込み、痛いです。 家中すべてが寄生虫だらけで、まともな部屋は一つもありません。 踏み込めば虫がピョンピョンを体中を跳ね回る・・・ ま

    奇妙な寄生虫が繁殖して一家全滅しそうです。 長文ですが、お願いします、見てくだ... - Yahoo!知恵袋
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/01/14
    あぁぁ林先生案件なのかなぁ
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/01/10
    誰が得するんだってその女性の「亭主」かぁ貞淑にさせることができれば
  • 【新事実】幸せホルモン「セロトニン」は腸から出てることが判明! カレーを食べるとドバドバ出るらしい(笑) | ロケットニュース24

    驚くべきことが判明した。『幸せホルモン』と呼ばれる『セロトニン』の95%は、なんと『脳』ではなく『腸』から出ていることが研究で判明したのだ!! ・『セロトニン』は腸内環境で左右される 腸の状態が悪いとセロトニンもスムーズに分泌されないことが判明。便秘や暴飲暴による腸の疲労状態を改善することが、幸せかどうかを感じることに大きく関係しているのだ。腸の状態が良いと腸から「セロトニンを出してくれ(笑)」と脳に指令を送るので、人間は「腸で物事を判断している」ともいえるのだ。 ・腸が冷え切っていると『幸せ』を感じられない 腸は熱を持つと「セロトニンを出してくれ(笑)」と脳に伝達する仕組みが体内に備わっている。逆に腸が冷えた状態であると「幸せじゃねえ(笑)」となってセロトニンが分泌されなくなる。普段から温かい飲み物を飲む、身体を温める事をすることは風邪予防など、体のコンディションを保つだけでなく

    【新事実】幸せホルモン「セロトニン」は腸から出てることが判明! カレーを食べるとドバドバ出るらしい(笑) | ロケットニュース24
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/01/07
    また新説が
  • 神経科学者が自分の脳を調べたらサイコパスだったことが発覚

    By Dru! 神経科学者のジェームズ・ファロン氏は、精神病質(サイコパス)の脳の構造上のパターンを探していたところ、なんと自分が精神病質の脳の持ち主であることが判明。その後、自らを研究材料に、精神病質と犯罪性との関連性を研究した結果を発表しています。 The Neuroscientist Who Discovered He Was a Psychopath | Science | Smithsonian Magazine https://www.smithsonianmag.com/science-nature/the-neuroscientist-who-discovered-he-was-a-psychopath-180947814/ 神経科学者のファロン氏は、カリフォルニア大学アーバイン校の研究計画の一部として、実在の人物の、「正常な脳」「連続殺人魔で統合失調症患者の脳」や、「

    神経科学者が自分の脳を調べたらサイコパスだったことが発覚
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/11/29
    マイノリティー・レポートだか文字通りサイコパスなんかみたいな話だと思ったら
  • 職場うつ病の原因が過労でなく上司や職場環境であることを示す研究が発表される

    By katiew 今まで職場うつ病は、仕事のプレッシャーや多すぎる仕事量に関係していると考える傾向があったようですが、ノルウェーにあるオルフス大学の臨床医学学科の研究チームが、職場うつ病の原因は「嫌な上司」や「平等でない職場環境」にあることを示す研究を発表しました。 A two-year follow-up study of ri... [Scand J Work Environ Health. 2012] - PubMed - NCBI http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22885721 Work-unit measures of organisational justi... [Occup Environ Med. 2013] - PubMed - NCBI http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23476045 A

    職場うつ病の原因が過労でなく上司や職場環境であることを示す研究が発表される
  • 今夜、すべてのバーで - 情報考学 Passion For The Future

    ・今夜、すべてのバーで 中島らも、1990年発表、吉川英治文学新人賞受賞作。35歳のときの深刻なアルコール依存症による入院体験を小説に書いたわけだが、らも氏はその14年後に酔っぱらって階段から落ちて死んでしまった。お酒を愛し追究しそして翻弄された作家の、物アル中フィクション。 「退屈がないところにアルコールがはいり込むすき間はない。アルコールは空白の時間を嗅ぎ当てると迷わずそこにすべり込んでくる。あるいは創造的な仕事にもはいり込みやすい。創造的な仕事では、時間の流れの中に「序破急」あるいは「起承転結」といった、質の違い、密度の違いがある。イマジネイションの到来を七転八倒しながら待ち焦がれているとき、アルコールは、援助を申し出る才能あふれる友人のようなふりをして近づいてくる。事実、適度のアルコールを摂取して柔らかくなった脳が、論理の枠を踏みはずした奇想を生むことはよくある。」 クリエイティ

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/06/17
    「退屈がないところにAlcoholがはいり込むすき間はない.Alcoholは空白の時間を嗅ぎ当てると迷わずそこにすべり込んでくる」「「教養」のない人間には酒を飲むことくらいしか残されていない「教養」とは学歴のことではなく
  • 【ミイラ取り】 精神疾患の悩みを聞くラジオ司会者が自殺 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【ミイラ取り】 精神疾患の悩みを聞くラジオ司会者が自殺 1 名前: ツシマヤマネコ(北海道):2013/06/08(土) 16:29:09.99 ID:IceUdbUK0 米国人をから救っていたラジオの司会者が自殺 精神疾患を抱える人たちの悩みや相談を聞く米国のラジオ番組「幸せを求めて」の 司会者が自殺した。 「幸せを求めて」の司会を務めていたジョン・リーチングさんとリン・ローゼンさん夫は、ニューヨークの自宅で遺体で発見された。2人はソファーの上で、ゲルの入った袋を頭に被って死亡していたという。 48歳のジョン・リーチングさんが残したと見られる遺書のようなメモには、「これ以上、が 苦しむ姿をみることはできない」と記されていた。警察はメモの内容から、46歳のリン・ ローゼンさんが、重い精神疾患を患っていたとみている。 リン・ローゼンさんは、プロの心理カウンセラーで、ラジオWBAI-FM

    【ミイラ取り】 精神疾患の悩みを聞くラジオ司会者が自殺 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • がんばりたくても力が出ない時に...カフェインの代わりに体に効くものアレコレ : ライフハッカー[日本版]

    水のシャワーで頭を冷やす リラックスするには熱いシャワーが最適ですが、リラックスではなくアクティブになりたいのであれば、シャワーの温度設定を変えるだけでも効果があります。冷水はあなたの体を刺激し、血流をスピードアップさせ、人をより機敏にします。最初から最後まで冷水はつらいのであれば、通常通りシャワーを浴び、最後の5分を冷水シャワーに切り替えてみてください。気持ちに影響を与えるにはそれでも十分です。「冷たいシャワーなんてありえない」という方であれば、冷水で顔を洗うだけでも、ある程度の効果は望めます。 少量ずつ頻繁にべる 「Kaiser Permanente」の栄養士であるTerri Fant-Franklin氏によると、習慣を変えるだけでエネルギーレベルをかなり増加させられるのだそうです。「少量ずつべ、べる回数を増やすことによってカロリーフローはより均等になるので、それだけでもエネル

  • アスペルガー症候群をアスペと略すのはやめろ

    発達障害の名称を略して、カジュアル差別用語にするのはやめろ、という話。 あと2chで煽り文句としてアスペと言ってる奴らは全員今すぐ回線切って首吊って死ね。 なんで突然そんなこと言い出すんだよ前から思ってはいたけど、 撮り鉄はアスペ http://anond.hatelabo.jp/20130224011240 が目に入ったから。 ちなみに撮り鉄がアスペルガー症候群かどうかは知らんけど、自閉症の人が鉄道に興味を示しやすいってのはよく聞く話ではある。でも「そうじゃない」人も少なからずいるわけだから、一概にレッテルを貼るのは差別だと思う。「多い傾向がある気がする」くらいのタイトルなら良かったと思うよ。 なんで略しちゃいかんの?アスペって言うと来の意味が薄れるし、カジュアルに使いやすくなる。 実際2chまとめブログのせいで「アスペ=キチガイ」という認識が少しずつ浸透している。たまにいいまとめもあ

    アスペルガー症候群をアスペと略すのはやめろ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/02/25
    鬱とか統失とか池沼等カジュアルに使われている言葉とか多いよなぁ
  • 意外と知らない?体がだるい時こそ運動する必要性! - ストレスをためない為にコツをまとめたブログ

    2013-02-19 意外と知らない?体がだるい時こそ運動する必要性! 生活 体がだるくてやる気が出ない…!肩が凝って頭痛もひどい、辛い…!そんな時、運動不足から来ている問題も多く、適度な運動をすることによってそれらが改善される事も多いようです。肩こりの原因は、肩からだけじゃない? 人間の身体はそれぞれが独立して存在しているのではなく、すべての部分が連動して、なりたっています。例えば、肩こりに悩まされている方や、膝に痛みを感じられている方の原因に、腰周り、胴体の運動不足が原因であることがあります。腰周りの筋肉のこわばり、骨盤のズレが背中の筋肉を通して肩周りに通じて、肩こりになるのです。頭痛の原因は酸素不足?鼻の詰りはお早めに… 片頭痛持ちなどの人も多くなっています。片頭痛を持っている人の大半が、鼻炎、蓄膿症などの症状に悩まされているケースが多いです。脳が活動する際には大量の酸素を必要と

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/02/20
    「例えば貴方が39度の高熱を出しているときTensionをあげるのは難しいでしょう。心と体は緊密な関係にあり体が元気な時には心も元気になりやすく心がふさぎ込んでいるときには体も怠く感じてしまいます。これを心理学用
  • ちょっと危ない?と思ったら 自分でできるうつ予防 日経ヘルス - 日本経済新聞

    「エンジンがかからない」「攻撃的になっている?」「いつもの音量なのにテレビの音がうるさい」……それは、うつっぽくなっているサインかもしれません。パワーがゼロになる前にセルフケアを。気分転換は好きなことを無心にうつの根底にあるストレスは、どう解消すればいいのか。「人に話を聞いてもらうのは一つの方法。米国の女性を対象にした研究では、かかりつけの精神科医を持っている人より、話を聞いてくれる女友達

    ちょっと危ない?と思ったら 自分でできるうつ予防 日経ヘルス - 日本経済新聞
  • 皆さんに本当に必要なのはライフハックではなく筋肉

    ゆっくりとしたハーフスクワットで大腿筋を追い込んでみてください。 辛くなってから更に3回、限界だと思ってからあと5回。 この2分ほどの時間は、どんなライフハックよりも自己啓発よりも 高レベルの内省と精神統一をあなたにもたらしてくれます。 スクワットが終わったら座ってみましょう。 さっきまでとは座っている感覚が違うと思います。 パンプアップした太腿が全身にここちよい充実感と血流を運んでくれています。 どれだけたくさんライフハックを齧っても手に入らなかった自己変革感が得られましたよね。 こういうことなんです。 ジム通いを試した人は多いと思いますが、何故か皆さんカーディオにいかれますよね。 ウエイトトレーニングなんです。当に必要なのは。 ウエイトトレーニングは短い時間に集中して力を出し切ります。 1回1回が己との対話であり克己心の連続であり、発見の繰り返しなんです。 ベンチに寝てバーベルを挙げ

    皆さんに本当に必要なのはライフハックではなく筋肉