タグ

ブックマーク / ekken.blog1.fc2.com (13)

  • NGワード・クリリンのことかーッ!:ekken

    特定人物の事を批判する際、それが陰口と思われない為には、あえて名指ししましょう。対象をぼかす事で、意図しない別人が「勝手に傷付く」事もあるからです。その批判が正義に基づいて行われているのなら、相手にトラックバックを送るほうが望ましいです。 しかし、特に誰のことかは無関係、つまりその問題点が「誰が言ったことか」ではなく「何が行われたか」を重視する場合、具体例を挙げずに、なるべく「よくある出来事」として処理する方が良い物だと僕は思います。 「自分に対して向けられた批判」の場合は、その批判がまっとうなものであれば、受け入れましょう。そうでない場合は、反論する事も大事だと思います。反論に価しない場合は見過ごすか、自分のブログ内でできる事であれば削除すればよろしい。よく「個人批判は良くない」という意見を見かけますが、こと、ブログツールを使っている上で特定個人の言動等を批判してはいけない理由はありませ

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2022/03/23
    「対象をぼかす事で意図しない別人が「勝手に傷付く」」「その批判が正義に基づいて行われているのなら相手にトラックバックを送るほうが望ましい」
  • 「儀礼的無関心」と「クリリンのことかー!」:ekken

    もう何年も前のことになるけれど、「ネットにおける儀礼的無関心」に関するエントリを読んで、面白い考え方だなぁ、と、言及記事をいくつも読んだ記憶がある。以下、その一部を紹介。「儀礼的無関心」でウェブ検索をすると、いくつも関連記事が抽出される。 続・「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集 ARTIFACT ―人工事実― : ネット教習所をシステムとして作る-儀礼的無関心について- 「ウォッチャー」の権利など守る必要はない。儀礼的無関心2 [絵文録ことのは.]2004/02/01 ネットでの儀礼的無関心の可能性 - TRiCK FiSH blog. 「リンクされた事により、多くの予期せぬ訪問者に運営者が驚いてしまっては申し訳ないので、リンクすることを遠慮する」というのがネットにおける儀礼的無関心(の考え方の一つ)らしいのだが、加野瀬未友さんは今でもこの考えを尊重しているようだ。 先

  • 「面白い記事だったので、タンブラしました」…がどんだけのブロガーを無気力にさせているか少しは考えろ:ekken

    ……タイトルは分かる人にだけ分かれば良いと思って書いたネタです。 私がブログを日常的に書き始めた2004年頃、「こんな面白いブログがあったよ」と、ほぼ全文転載しているようなブログをたまに見かけたけれど、そのほとんどは転載元のブロガーを始め多くの閲覧者の不評を買い、記事を削除したり、あるいはアカウントを抹消して消えていったものだった。転載元のリンクを表記しているものの、「引用」と言えるようなものではなく、他人の書いたものをそのままコピペしたようなものは、多くの人にとって受け入れ難いものとして扱われていたように思う。 ところが、Tumblrが流行りだした頃から、無断転載に対して寛容な空気が出来始めたようだ。部分的に転載するのならともかくも、そのブログの面白いところを大部分、場合によっては全文を転載し、Tumblrユーザーによって共有されてしまう。「Tumblrってそーゆーものなのに、なに目くじ

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/08/15
    「自分の記事がReBlog(転載)された」という事に気付きにくい」もあるなぁ文章は全文とれるは画像までCopyできるはで制限が緩すぎるんだよこっちはサムネの短縮URL含めて100文字以内に要約し苦心してブクマしてるのに(焦
  • はてブは劣悪・Twitterは優良という勘違い:ekken

    先日の続き。 はてブコメント非表示の際に気をつけること ここで言及したHideki Ikemotoさんは、こんな事を仰っているわけですが。 Google+とTwitterには自分の意図を汲んだコメントが付いていました。反論もありましたが参考になったので「なぜ発言元で情報をフィルタすべきなのか」という補足記事を書きました。 一方ではてなブックマークユーザは記事の意図を読み取っていません。しかも誰がコメントを書いたか分からないので補足してももらえません。自分がはてなを使ってた頃から気になってましたが、はてなブックマークユーザはTwitterなど他のサービスと比べて明らかにユーザの質が劣っています。 Hideki Ikemotoさんが、はてブコメントを非表示とするきっかけとなったのは、4月に書かれた自身のエントリに寄せられたブコメなんだそうですが…… From NeXT To Mac: デマを流

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/05/26
    「「はてブユーザーの質は劣悪/Twitterユーザーの質は高い」と発言する人が少なくないのですね処がそういう人の発信した情報のはてブ/Twitterでの言及を見てもはてブユーザーの質が著しく劣っているなんて事は無く…
  • コンビニのブックオフ化が進んでいる:ekken

    最近、コンビニエンスストアで「ブックオフ接客」をしているところが多くなった気がするのだけど、お客さんの評判はいったいどうなんだろう。 あ、「ブックオフ接客」というのは僕が勝手に名づけた物なんだけど、大手古屋さんのブックオフで、昔からやっているアレのことね。 店員のリーダーみたいな人が「ただいまナントカの買取強化セール実施中でぇーす」と大きな声で言ったかと思うと、他の店員数名が声を合わせて「ただいまナントカの買取強化セール実施中でぇーす」と復唱するヤツ。 全国的にどうなっているのか知らないけれど、最近の札幌及びその近郊のコンビニエンスストアで、あのブックオフ風の呼びかけをする店舗が増えてきた気がするのです。 「ただいまナントカチキンの20円引きセールを実施中でぇーす」「ただいまナントカチキンの20円引きセールを実施中でぇーす」 「ほくほくコロッケ揚げたてでぇす。ご一緒にいかがですかぁ~」「

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/05/03
    効果あるのかなぁ「客からしたらうざい」「結果的に売上が上がった」という意見があるのかぁ
  • バックアップCD-R課長:ekken

    他所の会社の状況は分からないけど、私の勤める会社(建設業界にぶらさがっている、弱小製造業)の営業マンが使っているパソコンのハードディスクは容量的にかなり貧弱。 主な用途はエクセルファイルの見積書と工事に必要な書類なので、それほど大容量ハードディスクは必要なさそうなんだけど、jwwファイルの建築工事設計図や、プレゼンテーションのPDFファイルなんかを後々に見返す為に残しておこうとすると、100ギガバイトに満たないハードディスクでは少々物足りない。 で、ある程度古くなった物件のその手の資料は、思い切って捨てちゃうか、パソコンとは別の記憶媒体に移動することになるのだけども。 図面関係の部署には用意されている外付けハードディスクが、営業部用としては存在しないので、各営業マンごとに個人で管理しなければならないのですね。 私は事後五年以上経過した物件については、思い切って削除しちゃうことが多いのだけど

  • デスクトップアイコン部長:ekken

    僕が勤務する会社(建設業界にぶらさがっている、弱小製造業)は、会社が各営業マンにモバイルPCを持たせるほどの財力もなく、当然営業マンが個人ユースで仕事用のソレを持つほどの給料でもない。なので、外出中に急遽提出済みの書類(主に見積書)を加筆や訂正しなければならない場合、携帯電話から在席中の営業マンか、女性事務員に代行をお願いすることになるのだけど、この仕事が指示をする方される方双方にとってなかなか大変なことなのだ。 というのも、エクセルで作成した見積書の分類方法に、社内で統一されたルールがなく、訂正が必要なファイルを探し出すのが困難なのである。 僕の場合、工事物件の正式名称をファイル名にし、それを図面に記載されている設計事務所名別のフォルダに入れ、さらにその設計事務所をあかさたな別のフォルダに分類している。この方法だと、外出先からでも「デスクトップ上の設計事務所別フォルダのショートカットアイ

  • ペーパーデス部長:ekken

    僕が勤務する会社は、建設業界にぶらさがっている弱小製造業なんだけど、毎日とんでもない量の紙を消費する。 建築物件の見積もり依頼が来ると、一物件に付き100枚から200枚くらいの設計図面を出力することも珍しくないし、受注して施工図を起こすと、数十枚にも及ぶ図面を数部提出することになる。 仕事が一段落すると役所提出する書類、出荷証明・品質証明、その他モロモロもどこで使うのか分からないけど、何故か同じものをそれぞれ5部も提出することになっている。「この製品はこんなにエコなんですよ!」みたいなことを証明する書類も大量の紙を消費して作成しなければならず、これはいったいどこがエコなのか、とぶつぶつ文句を良いながら面倒くさい書類の作成に追われているわけだ。 そんな「紙大量消費」をナントカしたいと思ったのかどうか知らないけれど、先日から僕の会社のFAXがペーパーレス化された。コピー複合機を富士ゼロックス社

  • リンクの削除要求をされたのだけども:ekken

    もう2週間ほど前の話なんだけど、このブログのトップページに設置しているメールフォームから、次のような内容のコメントが寄せられた。 「あまり人に見られたくない内容なので、無断でリンクしないで下さい。リンクを削除してください」 他人に見られたくない内容のものを、誰にでもみることのできる状態でWebにアップしてしまう心理がどうしても理解できないので、こういう理由でリンクの削除要求がなされたところで従う気はさらさらないのだけども……。 仮に僕が被リンク側の削除要求に従うタイプだったとしても、このコメンテーターは、僕のブログのどこになされたリンクか書いていないどころか、リンクを削除して欲しいという自分のブログのアドレスすら書いていないので、きっとこれは何かの罠なのだ、と思った。

  • はてなブックマークは人によっていろいろな使い方をされているんだよ

    使い方が統一されていないのだから、自分の価値観と照らし合わせて「はてブのクォリティが低い」などと文句を言っても仕方がないのです。 はてなブックマークはどのように使われているのか? 衆愚だとかなんとか言って「おまいらのはてブはくだらなすぎ! もっと面白い使い方しろ!」というのは、自分が作り上げた「はてブの理想の使い方」がされていない事に対する不満に他ならないと思う。 とりあえず「こんな使い方がされていそう」と思うものを羅列してみる事にした。 はてなブックマークは「自分用メモ」だよ 後で自分が見返すためにブクマするもので、ブラウザのブックマーク(あるいは「お気に入り」)をオンラインで行い、公開しているもの。 はてなブックマークはネタ帳だよ 「自分用メモ」に近いのだけど、あとで読み返すと言うよりも、それを元にブログの記事を書くことが目的となる場合もアリ。 はてなブックマークは「人気投票」だよ 面

  • 明かな勘違いブクマコメントを書かれても、あまり問題を感じない:ekken

    加野瀬さんの気持ちも分からなくもないけれど。 明かな勘違いブクマコメントを書いても訂正しない人たち - ARTIFACT@ハテナ系 はてなブックマークのコメントで、明らかに間違いのあるコメントに対して、それを指摘しても訂正しない人がいる、と言うことに不快感を表明しているのだけど、ちょっと気にしすぎなのでは、と思った。 少なくとも例示されている二件については、元記事をちゃんと読んだ人にとっては「明らかに的外れなコメント」であることがわかるはずだ。訂正をしないことで「元記事に対する第三者の誤解」が生じるとは思えない。 元記事を読まずにブックマークページのコメントだけを読む人は、コメントの間違いを指摘する人(加野瀬さんの例示では加野瀬さん自身)のコメントを読むだろうから、やはり元記事に対する誤解はないものと思われる。 加野瀬さんはIDコールを利用して間違いの指摘をしているのに、その反応がないこと

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2008/10/16
    勘違いぶりというか事実誤認ぶりをうまく可視化できればなぁ
  • はてブのネガティブコメントは「お互い様」なことが多いと思うよ:ekken

    はてなブックマークのコメントと言えども、批判・非難されたら責任を持て、という言い分はごもっともだと思うものの、スルー出来ないのなら、その批判・非難の理由も振り返ることは必要だと思います。 駄文ログ:はてなブックマークでのコメントにも責任を持て ブックマーカーが書いたコメントが発端なのに,その発端を批判せずに感情的な記事を書いた方に対して罵倒だなんだのとその姿勢を批判したり笑い者にしたりする.なのに,たかが100文字以下で書いた発端のコメントにはお咎めなしである.それどころか,問題を起こす要因になったブックマークコメントの方に擁護がつく始末. onoxさんのこのエントリの主旨であろう「たとえ自分用メモとしてのはてブコメントであろうと、非難とかされたら責任を持って対応しろ」という部分は納得します。 自分のメモとはいえ公開しているものなんだから、知らぬ存ぜぬと言うわけにはいかないかもしれません。

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/06/18
    やっぱり(公開されている)はてブって問題あるのかな…
  • 気にいらないブロガーを追い詰める方法:ekken

    大部分のブロガーは自己顕示欲が強く、たとえ批判や嘲笑をいえども「自分が見られている」事に喜びを感じるものだから、もし大多数によって問題視されるようなブログ運営者がいるのなら、彼に注目することなく、一切のコメントやトラックバック、自分のブログ内での言及などをやめ「誰からも相手にされていない」疎外感を与える方が効果的だ、と思った。 ほぼ確実に効果あるぞ、これ。 Comments: 8 #1215 怪獣ヒロン URL 2006-05-30 Tue 17:47 (初めてコメントを投稿させていただきます。) 「無視は最大の軽蔑」という言葉を思い出しました、 誰の発言かは失念しましたが。 #1228 No Name URL 2006-05-30 Tue 21:08 おいおいここにコメントするなよ #1242 No Name URL 2006-05-30 Tue 22:40 ↑ワラタ #1245 No

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/05/30
    まったくそのとおりですが、俺みたいなデフォルトで注目されていないサイトなんかはどうなるんだろう…。あ、「大多数によって問題視されるようなブログ運営者」じゃないからか。
  • 1