タグ

ブックマーク / chalow.net (5)

  • エスカレーターはどう見ても階段なのに止まってなければならないなんてアフォーダンスに反するよなあ

    エスカレーターはどう見ても階段なのに止まってなければならないなんてアフォーダンスに反するよなあ 2013-10-23-3 [Design] エスカレーターで歩いて(走って)追い越す人のために片側をあけておく習慣について。 「エスカレーターでは片側を開けず、並んで立つ」を少しずつ浸透させたい (頭ん中) http://www.msng.info/archives/2013/10/escalator.php 非常によく分かります。危ないですよね。啓蒙していきたいところです。とはいえ、苦難の道。 特に駅のエスカレーターは啓蒙では無理かと。あれだけアナウンスしても駆け込み乗車減らないし。 なので、デザインで解決ですね。やはり、一人幅のエスカレーターを増やしていくしかないかと。子供と並ぶ場面も考えて1.5人幅くらいがいいかな。さすがに追い越しできないだろうし。 まあ、そもそも階段なのに止まってなけれ

    エスカレーターはどう見ても階段なのに止まってなければならないなんてアフォーダンスに反するよなあ
  • 超ギリギリのタイミングまでまとめに入らない人と婚活とプログラミング

    超ギリギリのタイミングまでまとめに入らない人と婚活とプログラミング 2011-11-25-1 [Opinion][Programming] この記事について。 - ギリギリまで「まとめに入らない」能力 (Chikirinの日記) http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20111124 何かを成し遂げるためには「作る」と「整える」の二段階の作業がある。締め切りの直前まで「作る」作業を行い最後の最後で「整える作業へ移行(まとめに入る)」する人は優秀だ、という話。 確かに時間ぎりぎりまでかけて内容を詰めた方が良いものができる。そういうことを常にやりつづけることができるのであればとてつもなく優秀な人であろう。でも、そうやってギリギリまでやり続けた結果、何もできあがらずに終わるケースも多い。結局、「期限内に成果を出せない人の大部分が採用している方法」であると思う。 婚活 某氏

    超ギリギリのタイミングまでまとめに入らない人と婚活とプログラミング
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/03/28
    まとめに入らないのと何もしてないのはまた違いますから仕事や女子力磨きつつ全く落としどころなく発散しつづけてまとめるんですよきっと(焦
  • あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール

    あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール 2009-09-26-3 [BookReview] 献頂きました。ありがとうございます! 今ちょうど33歳と言えば1976年生まれ、いわゆるナナロク世代ですね。 ■小倉広 / あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール こういう年代がらみのは、その年代になったらリマインダー的に読んでみるのが良いですね。内容は、33歳からすでに4年すぎている私にもちょうどぴったりでした。「33歳から」というよりも「30代から」でも通る内容です。 以下、いくつかピックアップしながらコメント: 「とことんまで会社にしがみつくぜ!」という考え方をカッコ悪いと嫌う人もいるけど、カッコいい、悪いの判断基準はそこではないという話。 どんな結論であろうと自分なりに覚悟して自分で人生を「選ぶ」ヤツはカッコイイ。言い訳して「選ばない」ヤツ、人生を「保留」し続

    あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール
  • [を] あなたの尊敬する人はライフハックを実践していない?

    あなたの尊敬する人はライフハックを実践していない? 2007-11-06-1 [LifeHacks] 某氏がライフハックについて、こんな話をしていたので、 了承のもとここで公開しておきます。 ■あなたの尊敬する人はライフハックを実践していない あなたの周りにライフハックを実践している人はいますか? 私の周りには、いまだにちらほらみかけます。 ライフハックブームは一段落したようですが、 一部には根強い支持者がいるようです。 さて、そんなしぶといライフハッカーを観察してみると、 ひとつの共通事項に気づきました。 ずばり、その中に生産性が高いと思える人がいないんですね。 なんだかチマチマしているだけのムードが漂っています。 一方、私から見て生産性が高い人たちは、 ライフハックなんてまったく気にしていないし、 細かいことにはだらしないということもめずらしくありません。 結局のところ、 生産性にもの

    [を] あなたの尊敬する人はライフハックを実践していない?
  • [を] Webサイトをケータイからのみアクセス可能にする方法

    Webサイトをケータイからのみアクセス可能にする方法 2008-01-09-4 [Tips] ケータイ(およびモバイル検索用クローラ)からのみ アクセス可能にする方法のメモ。 ケータイ用サイトにPCサイト用のクローラが来ると、 重複判定されがちで(そういうサイトなのです) SEO 的にアレなので、 ケータイ世界とPC世界をきっちり分断したい、遮断したい、 というのがモチベーション。 私のモバイルサイトでやっている方法ですので、 完璧なものではないし、完璧に近いものでもありません。 とはいえ、実はこのくらいで十分な気がします (モバイルまわりは良く分からないので根拠なしですが)。 ■ .htaccess SetEnvIf User-Agent "J-PHONE" jph SetEnvIf User-Agent "SoftBank" sb SetEnvIf User-Agent "Vodafo

    [を] Webサイトをケータイからのみアクセス可能にする方法
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2008/01/11
    そしてここでも空気なWILLCOM
  • 1