タグ

ブックマーク / jisaku-pc.net (7)

  • 「メモリ不足のためこの操作を実行できません」と表示されるときの対処法 | データ復旧大図鑑 – 自分で解決!ファイル復元

    ※「データ復旧大図鑑」が参考になりましたら、ツイッター、facebook、ブログ等で紹介してください。 特にメモ帳でデータを保存するときに「メモリ不足のためこの操作を実行できません」と表示されることが多いようです。 スポンサーリンク 私のパソコンも先日、メモ帳を上書き保存しようとしたらこのメッセージが現れました。 メモリ不足と書かれていたので、「Ctrl」+「Shift」+「Esc」を同時に押して、Windowsタスクマネージャを起動。 パフォーマンスタブからメモリの使用量を確認しましたが、特に不足してはいませんでした。 OKを押してもメモ帳が不リースするようなことはなかったので、とりあえず、指示に従って、Windowsのアプリケーションを終了させ、同じように上書き保存してみましたが同じようなメッセージが出てしまいました。 調べてみると、このエラーは、内部プログラムのバグのようなもだそうで

  • SpeedFanの使い方-ファンの回転数を調整して静音化 | Windows高速化(XP/Vista/7/8対応)

    通常、パソコンのCPUファンはCPUの負荷に合わせて自動的にが最適化されていいます。 ところが、自動設定ではファンの回転数が過剰に上がりすぎるため、少々耳障りなことがあります。 そんな時はフリーのファン制御ソフトを利用してファンの音を静音化してみましょう SpeedFanのダウンロードと使い方 SpeedFanは無料で利用できるフリーソフトなので早速ダウンロードして使ってみましょう SpeedFanはPCファンの回転数をパソコン上から制御できるフリーソフトになります。 少々癖のあるソフトですが、ファンの回転数を自由に調整できるので是非利用してみましょう。 ↑ダウンロードサイトの赤枠で囲った部分に最新の「SpeedFan」のダウンロードリンクがあります。 公式ダウンロードサイト この様なインストールプログラムがダウンロードされるのでダブルクリックしてインストールを実行しましょう インストール

    SpeedFanの使い方-ファンの回転数を調整して静音化 | Windows高速化(XP/Vista/7/8対応)
  • パソコンが青い画面(ブルースクリーン)になった時の原因と復旧方法 | データ復旧大図鑑 – 自分で解決!ファイル復元

    パソコンの画面が真っ青になり、白い英文メッセージが表示さる、いわゆる『ブルースクリーン』、『ブルースバック』問題の原因とパソコンとデータの復旧方法について紹介します。 ブルースクリーンとは、Windows(OS)に致命的なエラーが発生したり、メモリやマザーボードの相性によってデータのアクセスタイミングがズレるなど、Windowsに深刻なトラブルが発生した場合に起こります。 一目で何やらとんでもない事が起きたと分かりますね。 ブルースクリーンについて ブルースクリーンは、基的にというか絶対にパソコンを再起動しない限り、通常のデスクトップ画面へ復帰させることはできません。 また、エラーの原因となっている個所は画面に表示されているのですが、この画面を見てエラーをピンポイントで修正出来る一般ユーザーは私を含め皆無。 とりあえず、ブルースクリーンの原因はOSや構成部品のトラブルなので、私たちに出来

  • 外付けSSDが認識しない場合の復旧方法 | データ復旧大図鑑 – 自分で解決!ファイル復元

    外付けSSDが認識しない場合の復旧方法を紹介します。 SSD(SolidStateDrive・ソリッドステートドライブ)とは、高速で読み書きできるメモリドライブの事で、ハードディスクドライブよりもアクセス速度が早く、衝撃にも強いことから徐々に普及している次世代ドライブです。 認識しないSSDの原因と解決方法 スポンサーリンク USB端子の接触不良 SSDのUSBケーブルが、しっかりと差し込まれているかどうかも確認します。 同様にPC側のUSBも確認しましょう。 しっかり差し込まれているように見えても端子部分が錆びて接触不良になっている可能性もあります。 何度か抜き差しを繰り返すと接触不良が改善することがあります。 どうしても通電しない場合は、接点復活剤を使用して、USB端子部分をクリーニングすると大変効果があります。 デバイスドライバのエラーをチェック デバイスドライバーに異常がある場合や

  • 「ごみ箱が壊れています。このドライブのごみ箱を空にしますか?」 | パソコントラブル 原因&解決

    「ごみ箱が壊れています。このドライブのごみ箱を空にしますか?」と表示される問題について。 この問題は、USBメモリなど、取り外し可能な記録ドライブに起こりやすい問題で、ドライブに作成された”ごみ箱領域”に何らかの問題が発生している時に表示されるメッセージです。 ここで、「はい」を選択してごみ箱を空にすると問題が解決する事があります。 しかし、多くの場合はファイルを消去するたびにこのメッセージが表示されることになります。 不要ファイルを消去するたびにこのメッセージが表示されるので面倒ですし、いちいちごみ箱を空にしていると、ごみ箱の意味がありません。 今回、「ごみ箱が壊れています」と表示された場合の復旧方法を紹介します。 sponsored link 解説方法 ごみ箱を右クリックし、メニューの「中身を空にする」をクリックしましょう。 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリックしましょ

    「ごみ箱が壊れています。このドライブのごみ箱を空にしますか?」 | パソコントラブル 原因&解決
  • 32bitOSで4GBメモリが3GB程度にしか認識しない問題 | Windows高速化(XP/Vista/7/8対応)

    MMIOが原因となって生じる問題です。 32bit OSの3GBの壁と呼ばれたりします。(現在は64bitが主流になってきているので、ほとんど問題になる事はないと思いますが・・・) 今回は、来32bitパソコンなら4GBまで認識するはずのメモリが、何故3GB程度にしか認識しないのかについて、軽ーく書いていきます。 32bit OSの4GBの壁 その前に32bit  OSが4GBまでのメモリまでしか対応できない理由をちょっとだけ説明します。 結論から言うと、一般ユーザー向けのWindows 32bit版がメモリを4GBまでしかサポートしていないから。 一般ユーザー向けのOSは、メモリのアドレス空間が2の32乗(32bit)=4GB(4,294,967,296Byte)となっているので、4GB以上のメモリを搭載しても、それ以上は認識できないことになります。 しかし、32bit対応のOSだから

    32bitOSで4GBメモリが3GB程度にしか認識しない問題 | Windows高速化(XP/Vista/7/8対応)
  • エクセル(Excel)で上書きしてしまったデータの復元方法 | データ復旧大図鑑 – 自分で解決!ファイル復元

    エクセルで作業中に「名前を付けて保存」するはずの所を同じファイル名で「上書き保存」してしまった場合。 または、新規エクセルデータを保存する時、誤って既存のファイルデータと同じ名前で保存してしまった場合のデータ復旧方法を説明していきます。 エクセルで保存する時、「上書き保存」してしまった場合 下の画面のように「上書き保存(S)」を押してしまい、以前のデータを復旧させたい場合の復元方法 ・データ復旧方法その1 まず、エクセルには『元に戻す』という機能があります。 これは、実際に作業した工程を一つ一つ、元に戻す機能です。 下の画面のアイコンをクリックするか、又はキーボードの「CTRL」ボタンと「Z」ボタンを同時に押します。 これを繰り返す事で、最初に開いたエクセルデータまで復元できる可能性があります。 しかし、『元に戻す』機能で復元できる工程は数十回程度なので、完全に元に戻すことができない事もあ

  • 1