JR東日本の駅で「1日平均の乗降人員」が1番多いのは新宿駅ですが、東京メトロの駅で「1日平均の乗降人員」が1番多い駅はどこかご存知でしょうか。 今回、アンケートを取ったところ、正解したのは日本人の約1割でした。 記事後半では、東京メトロで1番乗降人員が多い駅のある区の財務状況を紹介します。
京都教育大学卒業。くらしとお金の経済メディア「LIMO(リーモ)」のLIMO編集部で、厚生労働省管轄の公的年金制度や貯蓄、社会保障、退職金など、金融の情報を中心に執筆中。大学卒業後は教育関連企業での営業職を経て、2010年に地方自治体の公務員として入職。「国民健康保険」「後期高齢者医療制度」「福祉医療」等の業務に従事した。主に国民健康保険料の賦課、保険料徴収、高額療養費制度などの給付、国民年金や国民健康保険への資格切り替え、補助金申請等の業務を担う。特に退職に伴う年金や保険の切り替えでは、手続きがもれることで不利益を被ることがないよう丁寧な窓口対応を心がけた。その後、保険代理店にてマーケティング業務に従事。保険料比較サイトの立ち上げに参加した。乗合保険会社の商品ページだけでなく、保険の知識を普及するためのページ作成にも参加。ニ種外務員資格(証券外務員ニ種)保有。小学校教諭一種免許、幼稚園教
新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)によって外出を控える人が増え、買いだめをする機会も多くなったのではないでしょうか。 2021年2 月 20 日から 2 月 22 日にかけて、一般社団法人日本冷凍食品協会が冷凍食品を利用する全国の25歳以上の男女1,250人を対象に調査した「“冷凍食品の利用状況”実態調査結果について」によると、コロナ禍の昼食準備で、男女とも3人に1人が冷凍食品を利用しているといいます。 そんな私たちの生活に、なくてはならない存在となった冷凍食品。とくに大容量の冷凍食品を多く取り扱う業務スーパーでは、味とコスパを求めてやって来る買い物客も少なくありません。 SNSで話題となる商品がある一方、「この商品はイマイチだな……」というものもあるようです。 そこで今回は、業務スーパーを利用する人に聞いた「買ってよかった」「買って失敗した」冷凍食品5選をご紹介します。 「業
味や安全性にこだわった自社工場製品や、世界各国から直輸入した本場の食品など、高品質かつおもしろい商品が、低価格で手に入ると人気の業務スーパー。 業務スーパーを運営する株式会社神戸物産の公式サイトによると、2022年2月末現在の国内総店舗数は961店舗となっており、販売アイテム数も国内自社製品が約340、海外輸入製品が約45ヶ国1,500アイテムにのぼるなど、全国展開するフランチャイズチェーン店のなかでも、トップクラスのスケールを誇っています。 そんな業務スーパーには、節約に役立つ大容量のお買い得商品が多数取り揃えられていますが、なかには、「もうリピしない」などの声が集まる、残念な食品も存在しているのだとか。 そこで今回は、節約主婦や業スーマニアが「買って失敗だった」と感じた、業務スーパーの食品を5選ご紹介します。 ニオイや食感が気になる冷凍野菜・果物 皮むきやカットの手間がいらず、いろいろ
本格的なチキンが家庭でも手軽に食べられるため、日本でも長い間親しまれ続けているケンタッキーフライドチキン。そのケンタッキーから、3月17日(水)から3月30日(火)の14日間、「ドリンク全サイズ100円」キャンペーンを開催します。 ********************* 日本KFCホールディングス株式会社は、日本で「ケンタッキーフライドチキン」を運営する企業です。今年は50周年を迎える節目の年でもあります。 日本KFCホールディングス株式会社が令和2年11月に発表した「2021年3月期 第2四半期決算短信〔日本基準〕(連結)」によると、2021年3月期の第2四半期連結累計期間の業績は、売上高は432億8700万円(対前年同四半期13.8%増)、営業利益は33億9700万円(同37.7% 増)と増収増益となりました。強みであるテイクアウトやドライブスルー、デリバリーの強化が売上アップのけ
LIMO編集部は、経済や投資、資産運用等を中心のテーマとし、金融機関勤務経験者の編集者が中心となって情報発信を行っています。またキャリア、トラベル、SDGs、ショッピング、SNSなどのジャンルで話題となっているニュースの背景も解説しています。当編集部はファンドマネージャーや証券アナリスト、証券会社・メガバンク・信託銀行にて資産運用アドバイザー、調査会社アナリスト、ファッション誌編集長、地方自治体職員等の経験者で構成されています。編集スタッフの金融機関勤務経験年数は延べ49年(589か月)で、メンバーが勤務していた金融機関は、野村證券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、日興証券、三菱UFJ銀行、三井住友信託銀行、日本生命、フィデリティ投信などがある。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)、第一種外務員(証券外務員一種)、FP2級、AFP等の資格保有者が複数在籍。生保関連業務経験者は
お盆や年末年始、ゴールデンウィークといった長期休暇には、やはり「実家に帰省する」という人も多いでしょう。 しかし、地元を離れた大学生など若者の中には、長期休暇でも帰省したくないという人たちが少なくないようです。いったいなぜでしょうか? この記事では、SNS上にあふれる「実家に帰省したくない人」の心の叫びを聞いてみたいと思います。 実家が嫌で…… 大学進学や就職などで地方から都市部に移り住んだ人たちには、 「地元を早く離れたい」 「実家から出たいから遠くの大学に進学した」 という人も少なくありません。そうした人たちにとって、帰省シーズンは憂鬱なものとなっています。「帰省はしたくないけど、親に帰省するよう口酸っぱく言われ、しぶしぶ帰省する」なんて人も。 さて、この「帰省したくない」には、単純に親とうまくいっていない、ということも原因のひとつにあるのでしょうが、さらに原因を掘り進めると、そこには
列車の雑音やゆれが消えた理由は、線路から継ぎ目が消えたから 「もしかして、『腐女子』ってアニメやゲームの好きな女の子のことだと思ってない?」 「えっ、ちがうの!?」 おとなのほうが子どもより長く生きているので、もの知りなのは当たり前です。しかし何事にも例外はあり、ときには子どものほうが詳しいこともあります。 「フジョシ」の語も婦女子を指しているとは限らず、腐女子のときもあります。近年できた言葉ですが、漢字表記までは知っていても、正確な意味までは知らないおとなは少なくありません。 「腐女子」の正確な意味は、BL(ボーイズラブ)つまり同性愛の男子を描いたアニメなどを好む女子、あるいはBLの男子を愛する女子だそうです。 子どものほうが詳しいといえば、線路もその一つと言えそうです。 その昔、列車が走る様子を表す擬態語としてよく「ガタン、ゴトン」、あるいは「ゴトゴト」が用いられていました。列車は揺れ
大阪市営地下鉄を除く大都市路線の定期券比率は48%超え 会社に通勤・通学している多くの方が、毎朝、満員電車に揺られて通勤していることと思います。そして、通勤・通学に使う切符はもちろん「通勤定期券、通学定期券」。これが一般的な考え方でしょう。 実際、国土交通省が発表している「平成26年度鉄道統計年報」のデータから、路線別の定期比率を計算してみると、東京、名古屋の大都市圏では、定期(通勤・通学両方)の利用比率は60%を超えている路線が約半数、空港専用線や観光主体の路線を除いては、全ての路線で48%以上の定期が利用されています。 つまり、この数字から大都市圏の鉄道利用者の半分以上は通勤・通学客が占めていることがわかります。 ところが、大都市圏の中でも大阪市営地下鉄だけは様子が異なります。大阪の大動脈路線である御堂筋線でも、定期利用の比率が、わずか34.4%しかないのです。 大阪人は、なぜ、定期を
日本の首都・東京。地方出身者にとって、違いが多くて驚くことばかりの街だ。では、東京に出てきた関西人が驚いたこととは? 「短い11両編成」って何…? 「次の電車は短い11両編成で参ります」というアナウンスにとんでもない違和感を覚えた。たとえていうなら“大きな小粒納豆”というような感じだろうか。なぜなら関西人にとって11両編成はまったく短くないからだ。 たとえば関西で一番長いであろうJR西日本の新快速は12両編成。大阪市営地下鉄御堂筋線が10両編成。阪急電鉄神戸線なら日中運行している列車は8両編成だ。関西の中心部を走る電車より長い電車も東京では短いと言われてしまうのだ。 JR東日本の横須賀線や東海道線では日中から15両編成の電車が走っている。ちなみに東急東横線は10両編成(特急・急行など)、小田急(快速急行)も10両編成。しかもこんなに長い編成なのに日中でも座れないことがある。やはり東京は人が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く