タグ

ブックマーク / zuuonline.com (2)

  • 【第4回】 お家騒動をよそに業績は好調 出光興産 | ZUU online

    ※2018年1月配信記事を再編集したものです。 近年、話題の出光興産 その業績は? 出光興産 <5019>といえば、思い出すのは「海賊と呼ばれた男」(百田尚樹著、講談社)だ。 この作品は2013年に屋大賞を受賞、16年には岡田准一主演で映画化もされている。そして、その主人公のモデルは出光興産 の創業者、出光佐三である。「海賊とよばれた男」のカルチャーと遺伝子を引き継いだ出光興産は、かなり「男前」の会社であったように思う。17には「お家騒動」などに揺れる場面も見られたが、これからも変わらず「男前」の会社であり続けて欲しいものである。 その出光興産の業績を見てみよう。 創業者、出光佐三のこだわりとは 出光興産の歴史は古い。1911年、福岡県門司市(※現在の北九州市門司区)で出光商会として創業した。 創業者の出光佐三が目指したのは、直売することで大手よりも安く供給するビジネスモデルであったとさ

    【第4回】 お家騒動をよそに業績は好調 出光興産 | ZUU online
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2018/07/10
    「現在の経営陣は創業家(出光家)と直接の関係はないが其れでも創業家は筆頭株主であることに変わりない。そうした中で経営陣は拡大戦略の一環として昭和シェル石油<5002>との合併の道を選択」「出光家が反対した」
  • なぜSuica改札機のタッチする場所は「13度」なのか | ZUU online

    (写真=ZUU online東大教授・山中俊治氏のデザインシンキング JR東日Suica改札機の導入が始まったのは2001年。かれこれ15年近く経ち、自動改札の普及で切符を買う回数は当に激減しました。 昨年ごろから新型のSuica改札機の導入が始まりました。新型機では出口にある液晶部ではなく手前の液晶に残高表示されるようになりましたが、ほんの小さな違いでも自分自身が戸惑うほど、改札でSuicaをかざして残高をちらりと見るという動作が習慣になっているのがよくわかります。 Suica改札機の読み取り部のデザインを担当したのは、著名な工業デザイナーで東京大学教授でもある山中俊治氏です。山中氏が講演、書籍やブログでその開発裏話を紹介したことで、Suica開発機の魅力や工業デザインの醍醐味が多くの人に知れ渡ることになりました。 工業デザインに無知な私も大いに知的刺激を受けたのを思い出します

    なぜSuica改札機のタッチする場所は「13度」なのか | ZUU online
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/09/06
    http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/265091549-1441502787_l.jpg最初は鞄やポケットから出さなくても通れる人間ETCみたいなつもりにしたかったんだっけ。財布や定期入れから出さないで「タッチ&ゴー」出来るのも革命的便利だけど
  • 1