タグ

BizとSoftwareに関するJohn_Kawanishiのブックマーク (37)

  • なぜ、日本の企業は「標準化」ができないのか?

    なぜ、日の企業は「標準化」ができないのか?:失敗しない「外資系」パッケージソフトとの付き合い方(1/3 ページ) 外資系パッケージソフトの導入で失敗しないための方法を解説する連載。今回は、重要だけれども失敗しやすい「標準化」のお話です。日IT運用の現場において、驚くほど進んでいない標準化。その理由はどこにあるのでしょうか。 前回の記事(パッケージソフトの機能を「使いこなさない」人たち)では、サーバOSのパッチ適用の場面を例に、パッケージソフトウェアの導入時の問題点を、局所最適と全体最適の観点で解説しました。今回は、その中でも問題になりやすい“標準化”にまつわる問題を取り上げます。 率直に言ってしまえば、日IT運用の現場において、標準化は“驚くほど”進んでいません。その理由がどこにあるのか、前回と同じく、サーバOSパッチ適用効率化のプロジェクトを例に考えてみたいと思います。 パッ

    なぜ、日本の企業は「標準化」ができないのか?
  • AnyDVDの新バージョンが公開される | スラド IT

    AnyDVDなどの開発元であるSlySoftが突如Webサイトを閉鎖し、活動を停止したことが先日話題となったが、元SlySoftの開発者たちが「RedFox」として活動の継続を決定し、AnyDVDの新バージョンを公開している(AnyDVDの更新履歴、 TorrentFreakの記事[1]、 [2])。 SlySoftはアンティグア・バーブーダを拠点とする会社だが、現地に住む開発チームのメンバーはおらず、主要な開発者の中には閉鎖を知らされていなかった人もいるという。SlySoftのWebサイトは閉鎖されたものの、同ドメインで運営されているフォーラム(https://forum.slysoft.com/)はそのままになっており、活発な議論が行われていた。 現在、forum.slysoft.comにアクセスすると、ベリーズドメインの「forum.redfox.bz」にリダイレクトされる。3月1日

  • ウノウ創業者の新会社コウゾウ、フリマアプリ「メルカリ」のiPhone版を公開

    コウゾウは7月23日、フリマアプリ「メルカリ」のiPhone版アプリを公開した。 メルカリは、スマートフォンのカメラで商品を撮影し、価格などを設定して手軽に出品できるフリマアプリ。出品された商品の購入は、一度サービスの事務局に代金を支払う。そして商品到着後に出品者と購入者の双方が評価をしたあと、出品者に支払われるため、安全に買い物ができるという。 販売手数料は価格の10%だが、現在リリース記念キャンペーン中につき無料。(合計売上が1万円未満の場合の振込手数料210円を除く、1万円以上は無料) コウゾウでは、Android版を7月2日に公開。現在ユーザー数は5万以上、出品数は1万点以上。Google Playのライフスタイルカテゴリの人気の新着(無料)で1位を獲得している。 また、今回のリリースに合わせて、East Venturesを割当先とする第三者割当増資を実施により5000万円を調達し

    ウノウ創業者の新会社コウゾウ、フリマアプリ「メルカリ」のiPhone版を公開
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/03/27
    「「メルカリ」というサービス名だが之はラテン語で「商いする(mercari)」という意味なのだという。「『マーケット』という言葉の起源。このサービスが個人間取引のためのマーケットになって欲しいという意味を…
  • ヴイエムウェア、米国の「Fusion」「Workstation」開発チーム全員を解雇か

    VMwareは予想を上回る四半期決算を発表したにもかかわらず、800人の人員削減に着手している。同社は組織再編で誰が解雇の対象になるのかを明言しなかったが、元従業員がすぐに秘密を漏らした。米国における「VMware Fusion」と「VMware Workstation」の開発担当者全員が解雇されたという。 VMwareの元従業員であるChristian Hammond氏は米国時間1月26日のブログ記事で、「昨日の朝、VMwareのWorkstationとFusionを担当する『Hosted UI』チームが目を覚ますと、仕事を失っていた。これらの製品は、賞を獲得し利益も上げているが、おそらく近いうちにこの世から姿を消すだろう」と述べた。 匿名サイトの「TheLayOff.com」では、ほかの人物も「パロアルトのWorkstationグループとFusionグループの全員が解雇された」と報告し

    ヴイエムウェア、米国の「Fusion」「Workstation」開発チーム全員を解雇か
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/01/28
    VMwareって今やESXというかvSphereだけになっちゃうのかなぁ…今はVirtual BOX使ってるけどライバル居なくなると不安だなぁ
  • オリックス、会計/確定申告ソフトの弥生を買収

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/11/13
    livedoor傘下だった事も「弥生の顧客基盤を活用し国内企業の8割以上を占める小規模事業者向けServiceを展開。ORIXの金融ServiceKnowHowと弥生の専門性を融合し小規模事業者のNeedsに
  • オリックス、会計ソフトの弥生を買収

    オリックスは11月13日、会計ソフト開発・販売の弥生を買収すると発表した。オリックスは従来顧客の大企業から中小企業に加え、弥生の顧客基盤を活用し、国内企業の8割以上を占める小規模事業者向けサービスを展開。オリックスの金融・サービスノウハウと弥生の専門性を融合し、小規模事業者のニーズに応えるとしている。 年内をめどに、投資ファンドのMBKパートナーズなどから弥生株式の99.9%を取得する。買収額は弥生の借り入れ分などを含め総額800億円強になる見通しという。 弥生は「弥生会計」「やよいの青色申告」シリーズなどを開発・販売し、125万社以上の登録ユーザーを抱えている。米Intuitの日法人だったが、2003年にMBO(経営陣による買収)で独立、現社名に変更した。04年にライブドア(当時)が買収したが、ライブドア事件後にMBKパートナーズに売却されていた。

    オリックス、会計ソフトの弥生を買収
  • 優れたサービスが大手企業に買収されると何が起こるのか〜悲しい例・美しい例 | ライフハッカー・ジャパン

    今日、テック系企業による買収関連のニュースを連日のように耳にします。過去2、3週間だけを振り返ってみても、フェイスブックによる Whatsapp の買収、アップルによる Burstly の買収、スポティファイによる Echo Nest の買収、フリップボードによる Zite の買収などがありました。 こうした買収は、特定の技術を目的としていることもあれば、ソフトウェアや才能のある人材を目的としていることもあります。買収ニュースを知ったときに、ユーザーとして今後心配すべきかどうかを見極めるのは、かなり難しいものです。今回は買収がユーザーに与える影響をより深く理解できるよう、過去の買収事例を振り返ってみましょう。 事例1:グーグルが『Sparrow』を買収 → Sparrowの開発が中断 Apple ユーザーがもっとも肩を落とした日。それは、グーグルが Sparrow を買収した日かもしれませ

    優れたサービスが大手企業に買収されると何が起こるのか〜悲しい例・美しい例 | ライフハッカー・ジャパン
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/03/15
    ソフト等製品だけでなく、顧客の個人情報もあるよなぁ…
  • オラクルはみんなが思っているほど悪者ではない | readwrite.jp

    オープンソースに明るくない人々にとっては、オラクルのMySQL運用にまつわる騒動はあまりピンと来ないかもしれない。オラクルが2010年にサン・マイクロシステムズを買収した際、オープンソースの技術者たち(私もその一人だ)は、オラクルがMySQLを台無しにするのではないかと危惧した。オラクルが開発への投資を縮小したり、技術をクローズド化するような事態を想定したのである。しかしそんなことは起こらなかった。実際にはオラクルの管理の下、MySQLのパフォーマンスは劇的に改善され、コードの大部分もオープンのまま残されている。 それでもなお、オープンソースのコミュニティには未だにオラクルのMySQL運用をバッシングする人たちがいる。ちょっとオラクルが気の毒になるほどだ。 崩壊の危機にさらされたMySQLコミュニティー確かにオラクルはコミュニティに対してあまり友好的ではなかった。そして、同社に何十億ドルも

    オラクルはみんなが思っているほど悪者ではない | readwrite.jp
  • オープンソースの積極採用を上層部に提案する上での考慮事項 - Thoughts and Notes from CA

    景気後退に伴い、真っ先に削減の候補にのぼるのがIT予算。積極投資によって、自社のITシステムのさらなる充実をはかるのが難しい中、オープンソースの採用、利用拡大を検討している企業は多いと思う。"How to Talk to Your CIO/CTO About Using Linux"というエントリーでは、専門家の意見を集め、オープンソースをもっと活用しようと上層部に提案する際のヒントやコツが紹介されており、なかなか面白い。エントリーではそのいくつかを紹介してみたい。 「いかに安いか」ではなく、自社のシステムを「いかに良くするか」に焦点をあてる オープンソースの採用が検討される時、コストは確かに重要な要素だ。指標としては、一番わかりやすく、説得力もある。だが、コストのみに焦点をあて、長い目でみてオープンソースの採用が自社システムにプラスの効果をもたらすかどうかという視点が抜け落ちていると、

    オープンソースの積極採用を上層部に提案する上での考慮事項 - Thoughts and Notes from CA
  • KCCS、「LanScope Cat」など手がけるMOTEXを完全子会社化

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/12/26
    社名をつい「モッテクス」と読んでしまうだけど、京セラグループの傘下になってたんだ…
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/09/13
    「このMail、KingSoftの中の人が送ったんじゃなくてKingSoftを貶めたい誰かさんが送信元を偽装して送ったとかじゃ」「これはもう事実なら炎上というより特攻Marketingだ(;´Д`)」
  • IntelのMcAfee買収、デバイス分野でのセキュリティの重要性を強調

  • ライティングソフト”B's Recorder GOLD”開発の株式会社ビー・エイチ・エーが自己破産申請:アルファルファモザイク

    ■編集元:ビジネスnews+板より「【倒産】ライティングソフト”B's Recorder GOLD”開発の株式会社ビー・エイチ・エーが自己破産申請[09/08/21]」 1 進ぬなまけものφ ★ :2009/08/21(金) 19:49:38 ID:??? ソース:帝国データバンク http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3102.html (株)ビー・エイチ・エー(資金 8134 万 8000 円、大阪府吹田市、従業員 45 名)は、8 月 20 日に事業を停止し、事後処理を松村直哉弁護士に一任した。9 月中をメドに自己破産を申請する予定。 当社は、1991 年(平成 3 年)5 月に福岡県太宰府市で設立。 その後、大阪市淀川区への移転(92 年 1 月)を経て、97 年7月に現所に店をおいた。 CD/DVD ライティングソフト「B's Re

  • 現実的だが最適ではない電子メールによるコラボレーション

    民間調査会社のアイ・ティ・アールが1月6日に公表したホワイトペーパーで、企業内外のコラボレーションが依然として電子メールに依存していることが分かった。コラボレーションツールとして企業向けのブログやSNSが注目集めているが、ほとんど使われていないのが実状のようだ。 調査は企業の文書作成、管理ソフトウェアの選定に関わる人を対象に2008年10月に実施。有効回答は700件だった。 社内で使用するコラボレーション方法では電子メールにファイルを添付する方法が圧倒的に多い。複数回答では81%の回答者が使っていると答えた。社外とのやりとりでは87%が利用と回答。電子メール文だけのコラボレーションも社内で61%、社外で69%と幅広く使われている。電子メールに次いで使われているコラボレーションツールは電話で、社内では63%、社外とのやりとりでは72%が使っていた。ファクスも社内41%、社外59%と依然とし

    現実的だが最適ではない電子メールによるコラボレーション
  • ビレッジセンターが11月末で会社解散

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 知的財産権を巡るMicrosoftの「Linuxに対する不満」の背景

    オープン・ソース運動が始まって以来,米Microsoftとオープン・ソース運動との間で繰り広げられてきた「仮想世界の冷戦」において,興味深い進展があったことをご存知だろう。「フリー」のソフトウエアを作る人々に対するMicrosoftの反応は,時の流れと共に変化してきた。そして奇妙なことに,彼らの反応はスイス生まれの精神科医Elisabeth Kubler-Ross氏による「死の受容のプロセス(On Death and Dying)」のサイクルに忠実に従っているようなのだ。 Microsoftのオープン・ソース運動に対する受容の過程は,このようなものだろう。 否認:オープン・ソースだって?そんなものは聞いたこともない。実際に利益を上げられるようになったら,また来てくれ。 怒り:LinuxとApacheがロー・エンドのサーバー・マーケットからシェアを奪っているとは,どういうことだ?それは私たち

    知的財産権を巡るMicrosoftの「Linuxに対する不満」の背景
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2007/06/20
    えぇ!?マイクロソフト死ぬん?あまり縁起のいいメタファじゃないけど納得
  • Life is beautiful: ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている

    先日、経済産業省向けの仕事をしている知り合いと事をしたのだが、彼によると経済産業省の今の悩みは、「IT産業の階層化の弊害によっておこる下流のプログラマーの収入の低下」だそうである。「プライムベンダー」と呼ばれる「上流コンサルタント」たちがインドや中国にも仕事を発注できることを理由に、激しく値切り始めたために、今やわずか一人月30万円というケースもあるという。 こんな話を聞くと当に悲しくなる。まず第一に「プログラムを書く」という仕事は簡単な仕事ではない。数学的な頭を持っていないとかなり辛いし、基礎がしっかりと出来ていないとろくなソフトウェアは作れない。物価の安いインドや中国なら許せるが、米国よりも生活費の高い日で一人月30万円とはあまりにも低すぎる。 「彼らは下流のエンジニアで、詳細仕様書に従った通りのプログラムを書くだけの簡単な仕事をしているから給料が安い」という説明を聞いたことがあ

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/03/20
    「シェフがレシピだけ書いてキッチンにも立たないレストランには行きたくないし、ましてや自分で料理したこともないシェフが書いたレシピを元に作った料理がおいしいわけがない。」