タグ

2012年7月14日のブックマーク (8件)

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2012/07/14
    現在55歳未満は年金払い損で、老後資産1億必要とか、絶望にも程がある 現高齢者のうち裕福な者の厚遇を削る必要は絶対あるだろう [年金][世代間格差][長寿リスク][老後資金]
  • なぜあなたはミスをするのか?/非効率なホワイトカラーと21世紀に求められる人材 - デマこい!

    人は労働生産性が低いという。特にホワイトカラーの仕事の効率化が急務だと言われている。「働き方を変えるべきだ!」と啖呵を切る人は多いけれど、ではどのように変えればいいのだろう。具体的施策はおろか、方針すら見つけられずにいる。 また、現在の教育の形態は18世紀からほとんど変わっておらず、とっくに制度疲労を起こしているという。情報技術の発達により「知のあり方」が変わったと言われている。だから教育も変わらなければ……と訴える人は多いけれど、ではどのように変えればいいのだろう。なんとなくのイメージではなく、明快な方針を見つけなければいけない。 端的に言って、今までの学校教育は「ミスしない人」を育てるものだった。各企業の人材育成も、その延長線上だった。日ではミスをしない人ほどいい職に就くことができ、ミスをしない人ほど高い地位へと出世できた。受験や成績考課だけではない、教室や職場での人間関係でも「

    なぜあなたはミスをするのか?/非効率なホワイトカラーと21世紀に求められる人材 - デマこい!
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2012/07/14
    ミスの多い自分の現状を肯定するつもりはないが、ちょっと前向きになれるエントリ ミスをしないことを目指すのではなく、ミスの無い環境を作れる人になろう [仕事][労働者][失敗]
  • もう一度非大衆のカリスマへ 『考える技術』

    世界的な経営コンサルティング会社「マッキンゼー」の付加価値はそのロゴである、とは如何にも皮肉めいた表現である。その域に至るまで、相当の艱難辛苦があったものと推察するが、いずれにしても同じクオリティのレポートであってもマッキンゼーのロゴの有無で、値段が10倍違うといっても言い過ぎではない。 したがってマッキンゼーから独立したコンサルタントは、同じクオリティの仕事、いやむしろポリティカルな側面がない分クオリティの高い仕事の場合が多いと思うが、実態として価格は落ちる。マッキンゼーのロゴがないからである。 前置きが長くなったが、書の筆者はマッキンゼーのロゴに現在のような付加価値を加えた立役者であり、マッキンゼーのロゴがなくても、個人名で仕事ができる数少ない一人である。 今回ふとしたきっかけで、ゲラ段階での書を手に取る機会を得た。「ビジネス書史上に燦然と輝く金字塔、あの『企業参謀』から30年」と

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2012/07/14
    非常に透徹した思考力の持ち主である大前さんの書籍 どれを読んでも切れ味が凄い 今の日本に必要な参謀だと思うが、大衆が彼を理解しないのは残念 [大前研一][マッキンゼー]
  • ユニクロ 「離職率3年で5割、5年で8割超」の人材“排出”企業

    「新卒で入社し、給料をもらって、多くを学ばせていただいた会社です。小売業界の特性上、また、企業として利益をあげて成長する為に、仕方がない面もあります」 5年以内に同期入社の8割超が、主に体や心の異常から辞めていく、という人材「排出」企業・ユニクロ。レジのリードタイムから挨拶の言葉ごとのお辞儀角度まで事細かに決める徹底したマニュアル化で、人間が工場の機械のように精密に動くことを求められつつ、過酷な長時間拘束と「絶対なくならない」サービス残業で実労働が300時間を超える月も。「有休は毎年20日ずつ捨てる」という休みなき環境で、肉体的に疲弊していく。上からは「内部監査」、下からは「ホットライン」の監視ストレスで精神的にも疲弊。昨年まで4年超にわたって在籍し、複数店舗で店長も務めた元社員に、「そこまでやるから儲かるのか」という納得の仕組みについて、詳細に聞いた。 Digest 「絶対になくならない

    ユニクロ 「離職率3年で5割、5年で8割超」の人材“排出”企業
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2012/07/14
    マニュアル化が進んで、人間を歯車として使い易くなった組織は必然的にブラック化するのではないか? 人間の創造性なぞ必要としないんだから [ユニクロ][ブラック企業][残業][過労]
  • 入社4カ月で過労死した「日本海庄や」社員の給与明細とタイムカード公開

    居酒屋チェーンの大庄に入社した吹上元康さんは、「日海庄や」の調理場に配属されて4カ月後の07年8月、24歳で過労死した。両親が損害賠償の支払いを求めて会社と役員を訴えた裁判で、京都地裁は今年5月、同社が初任給19万円余りに80時間分の残業代を予め組み込んでいたことを「悪意又は重大な過失」と判断し、役員個人の責任を認める判決を出した。いったいどんな給与制度になっていたのか。「こんなひどい会社ないわ」と話す元康さんの父・了さんから、元康さんの給与明細やタイムカード、給与制度に関する社内資料を提供していただいた。(訴状と判決文はPDFダウンロード可) 吹上元康さんは07年4月10日、新入社員として滋賀県大津市の「日海庄や」石山駅前店の調理場に配属され、わずか4カ月後の8月11日未明、急性心不全により自宅で死亡した。大津労働基準監督署が08年12月、元康さんの死亡を過労死と認定したことを受け、

    入社4カ月で過労死した「日本海庄や」社員の給与明細とタイムカード公開
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2012/07/14
    凄まじい搾取 一体日本に於ける社会的正義とか、平等とかいった、理想主義的な動きは何処へ行ってしまったのか? 皆自分の身を守るだけで精一杯? [過労死][ブラック企業][飲食業]
  • Kazumoto Iguchi's blog

    井口和基の公式ブログ

    Kazumoto Iguchi's blog
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2012/07/14
    典型的な達人を知っている 「規則2、規則7、規則12、規則13などがもっとも頻繁に目にするものである」というが、9や10、18も結構ある [東大話法][権力志向][傲慢]
  • グーグル「ADK 2012」は出色のデザイン性

    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2012/07/14
    開発者向けのキットらしいが、何だかワクワクするな 何か面白いものが出てくるのではないか、と期待 僕ならオフィスの椅子に組み込んでみたい気がする [グーグル][Android][デザイン]
  • 電通「プラン〜」健在!?:「思考停止の新聞社」 | Kazumoto Iguchi's blog

    みなさん、こんにちは。 ここに来て、昨年同様再び「あまりにいろいろのことが起きすぎてETの手も借りたいほどである」という状況になってきたようである。 まずはこれ。阿修羅掲示板にある、小沢一郎裁判に関する以下の記事は非常に興味深いので、ここにもメモしておこう。 高村薫氏を有り難がる思考停止の新聞社 投稿者 暖佳 日時 2012 年 5 月 02 日 07:13:10: GWAjUoTrVafQo 「今日の1面コラムについてお尋ねしたいのですけど?」 小沢氏の無罪判決を取り上げた4月27日付の地元紙を見て、ある西日の新聞社に電話すると、受けた女性が丁寧に電話を論説室に回してくれた。 「コラムで『小沢氏は無罪判決だが、説明責任を到底果たしたとは言えない』」とありますが、具体的にどういった点について説明責任を求めているのですか?教えて下さい」 と尋ねた。 「別な論説委員が書いたので私には分からな

    電通「プラン〜」健在!?:「思考停止の新聞社」 | Kazumoto Iguchi's blog
    Jota_Shimazaki
    Jota_Shimazaki 2012/07/14
    米CIAによる日本のメディア支配の構図が綺麗に描かれている 少なくとも電通の報道支配と電通への米国の影響の図は的を射ていると思う [マスメディア][新聞の腐敗][ロイター][電通]