タグ

ブックマーク / zaikabou.hatenablog.com (27)

  • 古来からのネット作法に総括を迫られているのかもしれない - 日毎に敵と懶惰に戦う

    早めの時間にウトウトしてしまい、1時間半過ぎに目が覚めて、そういえばサッカーどうなっているだろう…とTwitterを見たら、サッカーどころではなくなっていた 呆然として言葉もない。そしてさらに増田に犯行声明らしきものが書かれて、さらに言葉を失う http://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20180624222908 所謂「低能先生」は、はてなブックマークや増田で、アカウントを作って他人を罵倒しては垢バンされて、また作る…という行為を繰り返してきた 自分もだいぶ前からIDコールをよく貰っており、実際に殺意を感じさせる投稿も何件か見られた。(すべて同じ人とは限らないが、これまでの傾向からすると同じ人だと推測する) 曰く『かくいう俺もザイカボウとかが目の前に居た刃物で死ぬまで刺したい』 曰く『こいつ目の前にいたら絶対殺してやるのに』 曰く『ザ

    古来からのネット作法に総括を迫られているのかもしれない - 日毎に敵と懶惰に戦う
    Journey
    Journey 2018/06/25
    たまたま所在がはっきりしていたので狙われた可能性
  • 極私的 わたしのすきな(読者数100人以下の)はてなブログ - 日毎に敵と懶惰に戦う

    はてなダイアリーからはてなブログにお引越しをして2年以上経ちました。 はてなブログよりも、はてなダイアリーに今も残っている日記のほうが質が高い、みたいな話を書いたり、「私の好きな古参はてなダイアラー」なんて記事を書いて、加野瀬さんから『「お前らブクマされるようなブログしか読んどらんのやろ? それで古参とか抜かすとか片腹痛いわ!」感が非常に溢れる素敵な記事』などと言われこともありましたが あのscopedogさんですら、はてなダイアリーからはてなブログに引っ越す時代ですし、もちろん、はてなブログにも楽しいブログはたくさんあるわけでして…。 そんなわけで、自分が読者登録しているはてなブログのうち、はてなの読者登録数は100人以下だけど面白くて読ませて貰ってます、というブログを紹介させていただきます。あくまでも自分は好きだ、というだけなので、万人が楽しめるか保障はできませんが。(ここで書いた後に

    極私的 わたしのすきな(読者数100人以下の)はてなブログ - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 実例から見る『展覧会の公式サイトが終了後すぐ消えてしまう問題』 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    皆さんよくご存知のように、日で開催される大型美術展は、開催する美術館博物館だけが主催者なのではない。予算や広報やマンパワーやさまざまな理由から、新聞社や放送局が複数主催に名を連ねることが多い。それ自体の是非は今回の主題ではなく… そして、1つの美術館博物館だけで開催されるのではなく、いくつかの美術館博物館を巡回して開催されることも多くなります。 その結果、いろんなことが起きてくるわけですが、例えば、展覧会の公式サイトが独自ドメインを取得する傾向にあります。展覧会が各地に巡回したり、主催が複数にわたったりすると、特定の施設や主催者のドメイン内にページを設置しにくいという事情もあるでしょうし、もちろん上記の事情関係なく、SEO効果の面からも独自ドメインが効果的、ということもあるでしょう。 例えば今年の秋、京都に日の国宝の1/4が集まって開催される『国宝展』も、「kyoto-kokuhou2

    実例から見る『展覧会の公式サイトが終了後すぐ消えてしまう問題』 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    Journey
    Journey 2017/05/26
    会期中の情報ページがどんどん更新されていってしまうのもどうにかして欲しい。過去の展示情報とか残しておいて欲しい
  • 逆SEO対策の闇は深い - 日毎に敵と懶惰に戦う

    ネットで自分のサイトを検索で上位表示させるために行うのがSEO対策。逆に、都合のわるい情報を検索で上位に表示させないようにするのが逆SEO対策。 犯罪者による前科隠しの逆SEO対策は予想以上に数が多いことが判明 - 楽しくないブログ そういう行為がすべて悪いとは言わない。犯罪を犯したとはいっても、逮捕されて服役し、所定の刑期を勤め上げ、罪を償った人はもう犯罪者ではない。あるいは、他人の悪意によって個人情報を拡散されてしまった人や、意図せず名前が拡散してしまった犯罪被害者。そういう人もいるから、そういう人がネット上の情報を消して、自分を守る権利はある。 ミーガン法関連の話は、ややこしくなるのでここでは言及しない。 しかし、現在進行形で詐欺的行為を行っている人物、ぼったくりを行っている店舗、労働環境のブラックな企業、そういうところが行う逆SEO対策は、事実を隠蔽して次の加害に向けて準備を行って

    逆SEO対策の闇は深い - 日毎に敵と懶惰に戦う
    Journey
    Journey 2017/03/10
    なるほど
  • 「どこかにマイル」で出雲へ。自転車で出雲松江を巡り、『やまいち』の幸せな夜 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    JALが昨年末に「どこかにマイル」というのをはじめて、6000マイルで羽田発日全国の往復航空券に引き換えられるという。条件はあって、行きと帰りの日にちと時間帯を指定すると、4つの候補地をサジェストしてくれる。 候補地は何度も選びなおすことが出来て、ではこの組み合わせで、ということで決めて申し込む。数日中に、そのうちからランダムの1つの行先が決定する、という仕掛け。JALにしてみれば、空席を埋めてマイルの負債を減らすことができる、こちらとしては少ないマイルで航空券が手に入る、という楽しいシステムである。 さっそく土日で申し込んでみると、イマイチ、惹かれる候補地が出てこない。日全国どこに行っても楽しむ自信はあるけれど、折角なら行きたいと思っている場所が候補地に並んだほうが楽しい。そして、できれば自転車を持って行きたいので、南や西のほうが良い。行き帰りとも平日にすると、札幌とか那覇とか、人気

    「どこかにマイル」で出雲へ。自転車で出雲松江を巡り、『やまいち』の幸せな夜 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    Journey
    Journey 2017/01/09
    輪行といえば鉄道的なイメージあるけど飛行機輪行いいなぁ
  • 東峰、三里塚…成田空港周辺を巡り、そして砂川に思いを馳せる - 日毎に敵と懶惰に戦う

    9月10日土曜日、青春18きっぷ有効期限最終日。そして手元には1回分の余り。どこに行こうか迷った末、成田に向かうことにする。行きたいところがあるのだ 横浜から6時32分に乗った快速エアポート成田は、2時間15分かけて空港第2ビル駅へ。ここから歩いてある場所に向かうつもりなのだけれど、案内版はどれも空港の空港としての案内であって、空港の外に向かう道案内は何もない。とは言え、成田であるからそこらじゅうに駅員も職員も警察官も山のようにいるわけで、道を聞けばいいではないかと思うだろうけれど、なんというか、ものすごーく聞きにくい場所なのである ひとまず地下から1階に出て、方向的には北だろう…と北に向かえば、そうか、第2ターミナルから北には、LCC向けの第3ターミナルが出来たのだった。ひとまずはそちらに向かってみよう。 第3ターミナルは第2ターミナルから600m以上。無料送迎バスもあるみたいだけれど、

    東峰、三里塚…成田空港周辺を巡り、そして砂川に思いを馳せる - 日毎に敵と懶惰に戦う
    Journey
    Journey 2016/09/14
    おお、この神社行ったんですね。自分も行こうと思いつつなんか怖くて二の足を踏んでいる。この記事で読んだんだ → http://www.geocities.jp/chiback_rail/topic/narita2.htm
  • HOT PEPPERの『○○のオススメ○選』的な記事のクオリティ - 日毎に敵と懶惰に戦う

    HOT PEPPERのサイトに載っている、大阪のグルメ記事が評判が悪い 評判は、はてなブックマークのページを見れば、ご覧の通り。実際に店に行った人の悪評、どこが大阪っぽいんだという声、そして、明らかにこのライターは店に行って書いて無いだろ、という指摘…。 また、はじめての大阪の観光ガイド決定版として話題になった、ヨッピーの記事を読めという指摘(これは私も、まったくその通りと思う) 勿論、行ったことない店を紹介してはいけない、という決まりは無い。しかし記事のフォーマットは個人ブログのオススメ○軒的な書き方であり、まるで自分で行ってべたかのように見える書き方。HOP PEPPERのサイトは、このような『○○で××なオススメ○選』フォーマットの記事が溢れている。 ホットペッパーのライター一覧に出てくるような人の記事は、そればっかり これはだから、ライター個人がどうこうという話ではない。HOT

    HOT PEPPERの『○○のオススメ○選』的な記事のクオリティ - 日毎に敵と懶惰に戦う
    Journey
    Journey 2016/04/07
    お店からお金貰ってまとめ記事書いてるんじゃないですかね。あれ、それっていいんだっけか?
  • 「ポッキーミディ 恋のレモン」と「午後の紅茶 恋のティーグルト」コラボは、性的指向の多様性を包含する - 日毎に敵と懶惰に戦う

    どのような組み合わせでも、平等にお楽しみいただけるようになっております(全部で12通りの組み合わせ)

    「ポッキーミディ 恋のレモン」と「午後の紅茶 恋のティーグルト」コラボは、性的指向の多様性を包含する - 日毎に敵と懶惰に戦う
    Journey
    Journey 2016/02/19
    なにこれ素敵!!
  • はてな東京オフィスにちょっとお邪魔してきました - 日毎に敵と懶惰に戦う

    木曜日、ようやく通常勤務感。出社してもろもろ仕事をやっつけて、定時にはあがる。そして表参道、株式会社はてなの東京オフィスへ… 前回来たときはお茶プレッソのイベントの時でした ぼくが先日はてな東京店にお邪魔してガツンと申し上げるまでもなくお茶が出てきたこと - 日毎に敵と懶惰に戦う あの時は3階だけ使っていたんだけど、今は4階も増床して、3階はまるまる堂とかになってるぞ! んでですね、今日はちょっとお呼ばれして、なんかはてな歴とか、はてなのサービスについて思うところを述べよ、みたいなお話で。ちゃんとしてオフィス訪問記書いてる人がいるからそのへんはそのへんを参照されよ! 普通の日記ブログも続けていれば面白いことが起こる?〜はてな東京オフィスに行ってきたよ - I AM A DOG お話し聞いたいただいたはてなの中の人、3人いらっしゃったんだけれど、お一人は、私がはてなのサービス使い始めてい

    はてな東京オフィスにちょっとお邪魔してきました - 日毎に敵と懶惰に戦う
    Journey
    Journey 2015/10/24
    在華坊さんの日記でも来ることあるのね >>『最初メールもらった時はまた削除依頼かしら…と思った』
  • 驚愕と茫然の大塚国際美術館 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    大塚国際美術館、名前だけは聞いたことがあった。世界中の名画を原寸大で陶板に焼き付けた作品が並ぶ美術館だという。徳島にあるという。大塚製薬の創業者が一念発起して作った美術館だという。正直、偽物がずらずら並んでるだけかー、なんか変なお金持ちの道楽か?珍スポットの一種か?と思っていたんですよ。しかし、行った人はみんな大いに満足しているらしい。そしてこんな記事である 君は「行ってよかった美術館ランキング」1位の大塚国際美術館を知っているか。 - いまトピ これは一度は行ってみなければなるまい…これまで47都道府県のうち、徳島と宮崎が未踏の身としては、徳島に行く機会にもなるし。と、阿波踊りの熱狂が通り過ぎた後の日曜日。阿波踊りのイメージが氾濫する徳島阿波踊り空港に降り立ち 路線バスで鳴門市にある大塚国際美術館に向かう。途中、大塚国際美術館がある島に渡る橋の手前に、巨大な大塚製薬の倉庫が並び、その壁面

    驚愕と茫然の大塚国際美術館 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    Journey
    Journey 2015/09/07
    原寸大はすごいな
  • 京都国立博物館『国宝鳥獣戯画と高山寺』『京へのいざない』 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    金曜日、会社には6時過ぎに出社してお仕事。9時前には出て、品川からのぞみで新大阪、客先で仕事。終わって、大阪駅でチルドの豚まんを買い、電車に乗って京都に着いた時点ですでに18時30分。さて、京都市バスに乗って、京都国立博物館へ 京都国立博物館 | Kyoto National Museum 大変混雑しているという噂の鳥獣戯画全4巻一挙公開、金曜日の20時までの夜間開館がいちばん空いているよ、ということで来てみたわけですよ。特別展は閉館ギリギリに堪能するとして、まずは、オープン間もない平成知新舘、常設の展示場へ。オープン記念展『京へのいざない』 京へのいざない | 京都国立博物館 | Kyoto National Museum 谷口吉生の建築はそれはそれはスタイリッシュでかっちょ良くて、展示物の見せ方も実に見やすい照明など気が配れていて、雪舟の四季花鳥図屏風とか、狩野永徳の花鳥図襖とか、等伯

    京都国立博物館『国宝鳥獣戯画と高山寺』『京へのいざない』 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    Journey
    Journey 2014/10/19
    やっぱり混んでるのね。金曜の夜間開館ね、φ(..)メモメモ
  • サニーヒルズ青山と、チューリヒ美術館展と… - 日毎に敵と懶惰に戦う

    日曜日、朝からよい天気。表参道に出て、ぶらぶら歩いて、隈研吾設計の、サニーヒルズ青山にいきましたよ。くまけんごっ!って感じの外観でありますね…。中も含めて一見の価値ありだなー このお店、台湾のパイナップルケーキの店なんだけど、試と言って、まるまる一個と、美味しい高山烏龍茶がいただけます。ふとっぱら パイナップルケーキ、5個入り1,500円を購入。トートバッグに入れてくれるんですが、これが四合瓶にぴったりだった。 ぶらぶら歩いて表参道に戻り、Q-potの店、気合の入った内装の店を覗いた後、地下鉄で乃木坂へ。昼飯は豚組しゃぶ庵の和ビュッフェ。1,000円で優秀な内容だったけど、べ放題はべすぎていかん…。その後、新美術館のチューリヒ美術館展 国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO これがねー、美術館名を冠した展覧会としてはなかなか良い出来だった。総花

    サニーヒルズ青山と、チューリヒ美術館展と… - 日毎に敵と懶惰に戦う
    Journey
    Journey 2014/09/30
    『くまけんごっ!って感じ』
  • ホキ美術館はたてもの好きには堪らない美術館だった… - 日毎に敵と懶惰に戦う

    ホキ美術館 HOKI MUSEUM 千葉市にあるホキ美術館に行ってきた。できた当初から、とにかく建物はすごいよ!建物は一見の価値あるよ!あちこちから聞こえつつ、展示品は…?とか、なんかえらく遠そう…と思って、なんとなく足が遠のいていたのだけれど。実は千葉市内で、千葉から外房線で20分、土気駅からは タクシーでもワンメーター、バスもあるし、歩いても20分かからないくらいの距離だったんですね。もっと遠いようなイメージをしていた 千葉市でも最大級の公園『昭和の森』に隣接していて、なるほど環境も良い… んだけれど、実は逆側のお隣はすぐに新興住宅街になっているんですね。低層なので、住宅側からはあまり突飛でないような建物にはなっておるよ うーん、いやー、じゅうぶん突飛か(笑)日建設計の山梨知彦さんによる、かなり自由気ままな建物で、周囲をぐるぐる回っても、なんだか構造がよくわからない不思議建築だ… ホキ

    ホキ美術館はたてもの好きには堪らない美術館だった… - 日毎に敵と懶惰に戦う
    Journey
    Journey 2014/09/07
    この建物と照明とサインは興味深い
  • 元町公園プールから、神奈川新聞花火大会 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    火曜日、出社してお仕事。午後出て田町まで行きましたが、ちょっと歩いてるだけで汗が噴き出てくるとんでも無い暑さ…こんな日に仕事をしてはいかん…。 終わってそのまま直帰し、神奈川新聞花火大会に行くための人でごった返す桜木町駅で降りて一旦帰宅、着替えて元町公園プールへ。何年か前は流れ流れてたどり着いた場所でしたが 打ち上げ花火どこから見るか神奈川新聞花火大会 - 日毎に敵と懶惰に戦う 今年ははじめから、ここから見るよ。ちょっと森があるし、距離もそれなりにあるから高く上がる大きな花火しか見えないけれど、それでも おおー、きれい。花火を見ているお客さんはこれくらい。以前よりは多いけど、それでもこんなもんです その後も、スタンドからのんびりと花火を眺めて 合間に空いているプールで気持ち良く泳ぎ、顔を上げると森の向こうに花火がまた見えて、そろそろクライマックスと上がって 花火の合間にはニコニコ生中継で、

    元町公園プールから、神奈川新聞花火大会 - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 羽田空港から横浜へ、定期航路が出来たので乗ってみた - 日毎に敵と懶惰に戦う

    福岡からのJAL便で16時前に羽田空港第1ターミナルに到着した私は、国際線ターミナルに向かうために無料送迎バスに乗る。 先日知ったのだけれど、羽田空港と横浜を結ぶ定期航路ができたのだという 「羽田空港船着場」に定期航路-お台場・横浜へ毎週1往復 - 東京ベイ経済新聞 なんだけど、運航は日曜日のみで、横浜→羽田→お台場→羽田→横浜の1便のみ。羽田空港から横浜みなとみらいぷかり桟橋に向かうのは羽田空港船着場を16:45に出航し、横浜みなとみらいぷかり桟橋に18:15に到着して、運賃は2,500円。 ダイヤ的にも所要時間的にも料金的にもちょっとどうなんだろう…という設定だけれど、せっかくだから乗ってみよう、と思いまして。で、羽田空港船着場って、国際線ターミナルからしばらく歩いたような場所にあるんですね。だから、まずは国際線ターミナルに向かったわけです。 で、国際線ターミナルに掲示されていた案内板

    羽田空港から横浜へ、定期航路が出来たので乗ってみた - 日毎に敵と懶惰に戦う
    Journey
    Journey 2014/07/30
    横浜からの帰りで使ってみたいけど時間が逆だなぁ
  • ストリップ劇場『黄金劇場』をリノベしたスペース『旧劇場』 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    かつて横浜は黄金町(住所で言えば、末吉町なんだけどね)に、黄金劇場というストリップ劇場がありました。しかしながら、諸事情があり、黄金劇場は閉鎖された 休業となった老舗ストリップ「黄金劇場」、その後の進展は?[はまれぽ.com] ついに完全閉店となった黄金劇場、その経緯とは?[はまれぽ.com] その後、井土ヶ谷で「宿るや商店」を運営する「横浜ウミガワ不動産」が 井土ヶ谷『宿るや商店』オープン、御茶ノ水へ - 日毎に敵と懶惰に戦う ここを管理することになり、リノベーションなって、『旧劇場』として再出発することとなった 明日は弊社サブリース物件のオープニングパーティーです。URL入居者のみんなから『ハンマーヘッドがクローズしてもこの皆でまた仕事場をシェアしたい』... URL 2014-07-19 23:55:16 via Facebook というわけで、そのオープニングパーティに行ってきた。

    ストリップ劇場『黄金劇場』をリノベしたスペース『旧劇場』 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    Journey
    Journey 2014/07/23
    踊り子さんと客とのトラブルって結構あったのだろうか
  • 披露宴行ってきた - 日毎に敵と懶惰に戦う

    ちょっと修正中です…

    披露宴行ってきた - 日毎に敵と懶惰に戦う
    Journey
    Journey 2014/07/06
    恐ろしい恐ろしい
  • 赤坂の蕎麦屋で - 日毎に敵と懶惰に戦う

    7時起床。9時ごろでかけて、有楽町まで献血をしに行く。64回目。今日も血小板を20単位取られた。役に立ってください。 終わるともうお昼。さて、昼ごはんをどうしようか、と考えて、赤坂まで行くことにする。というのも。週刊文春の『斬り捨て御免!味探検隊』のコーナーで、赤坂のよさげな蕎麦屋が紹介されており、ああ、これは来週の東京メトロ沿線ウォーキングで昼飯をいに行こう、と思っていたのだが。 地下鉄の駅でパンフレットを貰ったところ、赤坂を通過するのはせいぜい11時ごろのようだ。昼飯には早すぎる。昼飯の時間からすると、飯倉片町から麻布十番あたり、ということになりそう。ということで、この蕎麦屋は来週は無いなあ、ということになり、じゃあ一人で行ってみようか、ということになったわけである。別に行かなくてもいいんですけれどね。でもね。 赤坂小学校の近く、細い路地を入った、まさに一般家屋、というところに、店

    赤坂の蕎麦屋で - 日毎に敵と懶惰に戦う
    Journey
    Journey 2014/04/22
    在華坊先生がご来店していたとは知らなかった
  • 小布施の魅力 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    引き続き、日替わりで仕事。2時過ぎに終わって車で長野に戻り、ホテルで就寝。また7時過ぎに起きて、喫茶店で朝飯にし、支店へ。その後、上田に移動して仕事。戻る途中の高速道路のパーキングエリアで昼飯は蕎麦で済ませて。長野市内の客先も訪問し、はい、日のお仕事は終了です。 善光寺の門前をぶらぶら歩く。時々、この門前は歩くんだけれど、以前からある老舗のお店に加えて、面白そうな店も近年は増えて、街歩きが楽しくなっている感がある。ちょっと脇にそれても古い路地がそのまま残ったりしていて、長野の市内歩きは楽しいですよ。八幡屋磯五郎の店へ 七味唐辛子で有名な店だけれど、門前の店は限定品の山。お好みでの七味唐辛子の調合はもちろん、マカロンやラスクに生姜糖、各種調味料、音楽缶、18•8ステンレス新潟燕産巨大七味缶、唐辛子栽培缶、持ち歩き小袋キット、電車缶七味、高速道路作業車仕様七味缶ストラップ…パッケージデザ

    小布施の魅力 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    Journey
    Journey 2013/05/14
    長野は良く行くけど小布施はまったくノーマークだったわ
  • 野島公園『旧伊藤博文金沢別邸』の居心地が良くて… - 日毎に敵と懶惰に戦う

    京急を金沢文庫で降りると、都心から近い住宅街になってはいるものの、どこかに漁港の雰囲気が残っている。日はこちらの神社の祭礼が多く行われているらしく、神社の前に神輿が並び、町内会のテントには子供がつくだ煮のようになっている。土地の結束の強さのようなものも、漁港以来の伝統か。古くは鎌倉時代から栄えた土地なわけですものね。徒歩15分、野島公園のある島に渡ると、船宿が沢山見えてくる 船宿が並ぶあたりを、海岸沿いに歩いて行くと野島公園。リア充な感じの若者たちがバーベキューの準備をしながら盛り上がっているのを横目にみつつ、わたくしの目的地はこちら 伊藤博文の、金沢別邸 旧伊藤博文金沢別邸公式サイト | 横浜市緑の協会 湘南の方の別荘というと、大磯の吉田茂や葉山などを思い浮かべますが、それ以前、明治期は富岡、金沢近傍が別荘地として栄えていたのですね。この伊藤博文の別邸も、明治31年、1898年に建てら

    野島公園『旧伊藤博文金沢別邸』の居心地が良くて… - 日毎に敵と懶惰に戦う