ブックマーク / gigazine.net (320)

  • マツダ車で「特定のラジオを受信するとシステムが利用不能になる不具合」が発生、その原因とは?

    by 根川大橋 アメリカの一部地域で、「マツダ車で特定のラジオ局に周波数を合わせると、車載システムが使用不能になる」という奇妙な不具合が報告され、話題となっています。 KUOW - Stuck in KUOW purgatory: Seattle Mazda drivers can't change the radio dial https://www.kuow.org/stories/we-didn-t-mean-to-ruin-your-mazda-s-stereo You’re listening to KUOW … like it or not: Mysterious glitch has Mazda drivers stuck on public radio - GeekWire https://www.geekwire.com/2022/youre-listening-to-k

    マツダ車で「特定のラジオを受信するとシステムが利用不能になる不具合」が発生、その原因とは?
    K-Ono
    K-Ono 2022/02/11
    ???「マツダちゃん、電波届いた?」
  • Spotifyがアーティストの「アルバムの曲順には意味がある」という声に応えてシャッフル再生機能を停止

    イギリスの歌手であるアデルさんの「アルバムの曲順には意味がある」という声に応える形で、音楽ストリーミングサービスのSpotifyがアルバムでのシャッフル再生機能をデフォルトでオフにしたことが明らかになりました。 Spotify’s play button stops shuffling, apparently because Adele said so - The Verge https://www.theverge.com/2021/11/21/22794838/spotify-adele-stop-shuffling-albums Spotifyではデフォルトでプレイリスト、アルバム、アーティストプロフィールがシャッフル再生されるようになっており、シャッフル再生以外で曲を再生するには有料のPremiumプランを利用する必要があります。アルバムの曲も曲順に関係なくシャッフルで再生されてし

    Spotifyがアーティストの「アルバムの曲順には意味がある」という声に応えてシャッフル再生機能を停止
    K-Ono
    K-Ono 2021/11/22
    組曲の順番がごちゃごちゃになるのアホかこのクソアプリと思ってスポティファイは消していた。曲順には意味がある。
  • Twitterでフェイクニュースを指摘された人は「かえって意見が偏っていく」との研究結果

    「フェイクニュース対策には、記事の見出しが正確かどうかを考えさせることが有効」との研究結果があるとおり、フェイクニュースの影響を最小減にするには、ファクトチェックなどにより情報の正確性を吟味する作業が欠かせないと言われています。しかし、Twitterでフェイクニュースを拡散している人に対して、正確な記事へのリンクを返信するという実験により、「フェイクニュースを訂正された人はかえってリツイートの質が低下し、偏りや有害性が強まってしまう」ことが示されたとの研究結果が発表されました。 Perverse Downstream Consequences of Debunking: Being Corrected by Another User for Posting False Political News Increases Subsequent Sharing of Low Quality, P

    Twitterでフェイクニュースを指摘された人は「かえって意見が偏っていく」との研究結果
    K-Ono
    K-Ono 2021/05/12
    人類はみなひとり残らず多かれ少なかれ「謝ったら死ぬ病」なのでしかたないさ。
  • 予防接種後の瓶に残ったCOVID-19ワクチンから科学者がmRNA配列を割り出しGitHubに投稿

    スタンフォード大学の生物学者アンドリュー・ファイアー氏らにより、モデルナが作った新型コロナウイルスワクチン「mRNA-1273」のmRNA配列がGitHubに投稿されました。研究チームによると、RNAワクチンは標準的な方法で配列を容易に得ることができるとのこと。 Assemblies-of-putative-SARS-CoV2-spike-encoding-mRNA-sequences-for-vaccines-BNT-162b2-and-mRNA-1273/Assemblies of putative SARS-CoV2-spike-encoding mRNA sequences for vaccines BNT-162b2 and mRNA-1273.docx.pdf at main · NAalytics/Assemblies-of-putative-SARS-CoV2-spike-

    予防接種後の瓶に残ったCOVID-19ワクチンから科学者がmRNA配列を割り出しGitHubに投稿
    K-Ono
    K-Ono 2021/03/31
    うーん、この香りだあーっ!!
  • 「暴力的な男性にはより多くのセックスパートナーがいる」との研究結果

    男性の性的魅力には容姿や知能、性格などのさまざまな要素が含まれていると考えられていますが、「暴力的・攻撃的な行動」も一種の魅力となっている可能性も以前から指摘されています。合計で1万人以上の被験者を追跡したデータを分析した新たな研究により、「暴力的な傾向が強い男性はセックスパートナーが多い」との結果が示されました。 Brains, brawn, and beauty: The complementary roles of intelligence and physical aggression in attracting sexual partners - Seffrin - 2021 - Aggressive Behavior - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/ab.21934 L

    「暴力的な男性にはより多くのセックスパートナーがいる」との研究結果
    K-Ono
    K-Ono 2021/01/19
    なるほどおれはやさしいから0なのだ。
  • マルチビタミンを飲んでも健康には特に寄与しないという研究結果

    2018年に発表された論文で、心臓病や脳卒中にまるで効果がないことが指摘されている「マルチビタミン」サプリメントについて、新たな調査が行われ、「病気予防に効果がない」どころか、そもそも健康に一切寄与するものではなく、よい影響もないことが指摘されています。 Self-reported health without clinically measurable benefits among adult users of multivitamin and multimineral supplements: a cross-sectional study | BMJ Open http://dx.doi.org/10.1136/bmjopen-2020-039119 Multivitamins' 'benefits' are all in your head: study https://medic

    マルチビタミンを飲んでも健康には特に寄与しないという研究結果
    K-Ono
    K-Ono 2020/11/12
    野菜食べてないことに対する精神安定剤だからこれからも飲むよ。
  • Amazonが手をかざすだけで料金を支払えるデバイス「Amazon One」を発表

    Amazonは、人の手のひらを端末にかざすだけで「店舗での支払い」や「個人の認証」などが可能になる非接触型のデバイス「Amazon One」を2020年9月29日(火)に発表しました。Amazon Oneはすでに実店舗への導入が始まっており、一般ユーザーが実際に使用することも可能になっています。 Introducing Amazon One—a new innovation to make everyday activities effortless https://blog.aboutamazon.com/innovation/introducing-amazon-one-a-new-innovation-to-make-everyday-activities-effortless 以下の画像がAmazon One端末。Amazon Oneは独自のアルゴリズムによってユーザーの手のひらを

    Amazonが手をかざすだけで料金を支払えるデバイス「Amazon One」を発表
    K-Ono
    K-Ono 2020/09/30
    駅前で手をかざす人が捗るなこれ。
  • タランチュラはストレスでハゲる

    ランチュラは大きめの体と太い脚を持つ、ペットとしても人気のクモです。タランチュラの特徴の1つは「全身の毛」ですが、タランチュラの体毛はストレスによって抜けてしまうこともあります。 If you've never gazed upon the bald butt of a baby tarantula, now's your chance | Live Science https://www.livescience.com/bald-butt-tarantula-lil-kim.html グウェン・ピアソン氏らパデュー大学の昆虫学者は、パデュー大学傘下のパデュー昆虫園に迎え入れるために、アメリカ合衆国魚類野生生物局がペットの密輸業者から押収したというクモ数百匹から1匹を引き取りました。 Story time: We have new babies this week! These whit

    タランチュラはストレスでハゲる
    K-Ono
    K-Ono 2020/09/28
    おれは特に理由もなくハゲる。
  • 一定割合の人がマスクをすれば新型コロナウイルス感染症の流行は抑えられるという研究結果

    では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として早期から「マスク」が着目されていましたが、世界的にその効果が認められるまでには長い時間が掛かりました。そんなマスクの効果について、「一定割合の人がマスクをすればCOVID-19は広まらなくなる」という研究結果が発表されました。 A modelling framework to assess the likely effectiveness of facemasks in combination with ‘lock-down’ in managing the COVID-19 pandemic | Proceedings of the Royal Society A: Mathematical, Physical and Engineering Sciences https://royalsocietypublishing.or

    一定割合の人がマスクをすれば新型コロナウイルス感染症の流行は抑えられるという研究結果
    K-Ono
    K-Ono 2020/06/28
    つまりみんな天王寺璃奈みたいになればいいんだよな。
  • 頭皮に塗るだけでハゲを治せる薬が開発される

    by .sanden. 頭髪の薄毛や脱毛、いわゆる「ハゲ」は昔から男性の悩みであり、古代ローマの政治家だったユリウス・カエサルは「ハゲの女たらし」と呼ばれ、自身の薄毛を隠すために常に月桂冠をかぶっていたといわれています。そんなハゲを、自己増殖能力と特定の細胞に分化する能力を併せ持つ「幹細胞」を使って治療する方法を、韓国の研究チームが発表しました。 A randomized, double‐blind, vehicle‐controlled clinical study of hair regeneration using adipose‐derived stem cell constituent extract in androgenetic alopecia - Tak - - STEM CELLS Translational Medicine - Wiley Online Librar

    頭皮に塗るだけでハゲを治せる薬が開発される
    K-Ono
    K-Ono 2020/05/19
    はやくしろっ!!!! (おれの頭皮が)間に合わなくなってもしらんぞーーーーーーっ!!!!
  • 新型コロナウイルスの重症患者はビタミンD不足であることを示す研究結果が発表される

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化の因子として、年齢や慢性疾患の有無、性別などの可能性が指摘されていますが、新たな研究により、「ビタミンDレベル」と重症化との関係が明かされています。 Vitamin D Insufficiency is Prevalent in Severe COVID-19 | medRxiv https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.04.24.20075838v1 Scientists link vitamin D deficiencies to higher COVID-19 mortality rates https://www.zmescience.com/science/news-science/scientists-link-vitamin-d-deficiencies-to-higher-

    新型コロナウイルスの重症患者はビタミンD不足であることを示す研究結果が発表される
    K-Ono
    K-Ono 2020/05/01
    おっちゃん毎日飲んでるネイチャーメイドマルチビタミン&ミネラルには10μg入っていた。
  • 「睾丸」が原因で男性の新型コロナウイルス感染症が重病化しやすいという仮説

    世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、女性よりも男性の方が重症化しやすいという特徴を持っています。「なぜ男性はCOVID-19が重症化しやすいのか?」という疑問に対し、アメリカとインドの医師たちが「新型コロナウイルスが睾丸に隠れることが原因」という仮説を発表しました。 Delayed clearance of SARS-CoV2 in male compared to female patients: High ACE2 expression in testes suggests possible existence of gender-specific viral reservoirs | medRxiv https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.04.16.20060566v1 Do testicles ra

    「睾丸」が原因で男性の新型コロナウイルス感染症が重病化しやすいという仮説
    K-Ono
    K-Ono 2020/04/21
    爆笑問題にネタ供給すんな。
  • 「映像研には手を出すな!」原作者・大童澄瞳インタビュー、アニメは「主人公3人が違っても構わないつもりだった」

    「月刊!スピリッツ」連載の人気作品『映像研には手を出すな!』がTVアニメ化され、2020年1月5日深夜から放送がスタートします。手がけるのは「四畳半神話大系」「ピンポン THE ANIMATION」「夜は短し歩けよ乙女」などで知られる湯浅政明監督。アニメ放送開始前に、原作者である大童澄瞳さんにインタビューする機会を得たので、アニメの話、大童さんの創作の話など、いろいろなことを聞いてきました。 TVアニメ『映像研には手を出すな!』公式サイト http://eizouken-anime.com/ GIGAZINE(以下、G): 「映像研には手を出すな!」がアニメ化されるにあたり、アニメ化の話を聞いた第一印象はどうでしたか? 原作者・大童澄瞳さん(以下、大童): 湯浅監督が手がけたテレビシリーズの「四畳半神話大系」や「カイバ」を拝見しておりましたので、アニメ化の話が来る前から湯浅監督のことは存じ

    「映像研には手を出すな!」原作者・大童澄瞳インタビュー、アニメは「主人公3人が違っても構わないつもりだった」
    K-Ono
    K-Ono 2019/12/28
    「威嚇するコアリクイのようなポーズ」
  • 猫は犬同様に人間に強い愛着を抱いていることが判明

    by Chalabala 「は不慣れな状況に置かれた時、指図を求めて人間を見ることがない」という結果を示した過去の研究などにより、一般的に「は犬に比べて人間に関心がある生き物ではない」というイメージが持たれています。しかし、同様に不慣れな状況に置かれたの行動を、心理学的な手法により分析した新たな研究では、「と人間の絆は人間の親子の絆に近い」ことが判明したと報告されています。 Attachment bonds between domestic cats and humans: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(19)31086-3 Your Cat Thinks of You Like a Parent, Study Suggests - VICE https://www.

    猫は犬同様に人間に強い愛着を抱いていることが判明
    K-Ono
    K-Ono 2019/09/24
    猫にも人間にも好かれない人生でした。/追記:ガル兄やんに「タバコ吸ってるからだろ」と正論で論破されておれ涙目
  • 多くの映画の悲劇的なシーンで用いられる決まった旋律「Dies irae」とは?

    「Dies irae(ディエス・イレ)」は、カトリック教会のミサで用いられる聖歌を構成するパートの1つであり、「3大レクイエム」に数えられるモーツァルトやヴェルディ作曲のものがよく知られています。実は、これらの曲の軸をなす旋律は13世紀ごろには確立しており、多くの映画において悲劇的なシーンで多く用いられています。 Why this creepy melody is in so many movies - YouTube 映画「ライオン・キング」で主人公シンバの父、ムファサが死亡したシーンや…… 「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」でルーク・スカイウォーカーのおじさん・おばさんが殺されたシーン。 そして「素晴らしき哉、人生!」で、ジョージ・ベイリーが死を決意したシーンなど、有名映画の中には印象的な悲劇的シーンが多く見られます。 実はこれらの悲劇的シーンには、ある共通点があるとのこ

    多くの映画の悲劇的なシーンで用いられる決まった旋律「Dies irae」とは?
    K-Ono
    K-Ono 2019/09/18
    いまだにヴェルレクのディエスイレからディエスイレを見つけられないマンですこんにちは。
  • 入力遅延のある環境がどれほどストレスが溜まるのか手軽に体感できるサイト「Typing delay experiment」

    ネットゲームではネット回線などの状況によって「遅延(ラグ)」が生じて、「ちゃんと動作を入力したのにキャラクターが反応しないぞ!」という現象が発生してしまうことがあります。「Typing delay experiment」は遅延のある環境を体感できるタイピングシミュレーターで、遅延があるとストレスがものすごく溜まることがすぐに理解できます。 Typing delay experiment https://input-delay.glitch.me/ 遅延の秒数(レイテンシ)を1000msに設定したものが以下。レイテンシを長くするとマシンスペックを必要とするのか、設定した秒数よりも遅延がひどくなるようです。 「Typing delay experiment」を使って1000msの遅延の中でタイピングしてみた - YouTube 「Typing delay experiment」の公式ページはこ

    入力遅延のある環境がどれほどストレスが溜まるのか手軽に体感できるサイト「Typing delay experiment」
    K-Ono
    K-Ono 2019/08/19
    くっ……くいっ…………く…ぶ……………らうんふ……ぉっ………くすじゃん………ぷ
  • 夜型の人が早寝できるようになる4つの方法とは?

    by bruce mars 誰しも早寝早起きが体にいいということはわかっており、午前中から働き始めるのが一般的な社会において、朝型人間の方が得をするのも事実。しかし、その人が夜型なのか朝型なのかは遺伝子に組み込まれているという研究結果もあり、そう簡単に早寝早起きできるものではありません。そんな夜型の人を助けるため、バーミンガム大学の研究者であるアンドリュー・バッグショー氏は、朝型の人の体内時計を調整して早寝できるようにする研究を行っています。 Resetting the late timing of ‘night owls’ has a positive impact on mental health and performance - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S13899457

    夜型の人が早寝できるようになる4つの方法とは?
    K-Ono
    K-Ono 2019/07/01
    これを午前3時40分に読んでいるおれであった。
  • 女性の写真を1クリックで裸にしてしまう「DeepNude」が登場

    AIを用いて有名女優のポルノ映像を作成するという「フェイクポルノ」が2017年末から2018年にかけて大流行しましたが、これと同じようにAIやニューラルネットワークを用いることで、女性の写真から服だけを削除して裸にしてしまうという凶悪なアプリケーション「DeepNude」が登場しています。 This Horrifying App Undresses a Photo of Any Woman With a Single Click - VICE https://www.vice.com/en_us/article/kzm59x/deepnude-app-creates-fake-nudes-of-any-woman DeepNudeは服を着た女性の写真から、服部分だけを削除し、胸や外陰部がはだけた裸の写真に変換してしまうというもの。女性の写真のみ変換可能で、実際にDeepNudeを使用したと

    女性の写真を1クリックで裸にしてしまう「DeepNude」が登場
    K-Ono
    K-Ono 2019/06/27
    おれは水玉みたいなやつのほうが粋に感じるなー。
  • ネットでニュース記事を読む人は要約を読んだだけで内容を完璧に理解したと思い込みやすい

    by geralt TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアの利用が当たり前となり、かつてはテレビや新聞で発信されていた情報がインターネットでも簡単に得られるようになりました。そして、1つのニュースについて多くの人が同時に自分の意見を語るという新しいメディアのあり方も成立しています。そんな中、「人はソーシャルメディア経由で記事を読んでも、要約や序文だけを読んで内容全てに目を通すことが少ない」ということが実験で明らかにされました。 A little bit of knowledge: Facebook’s News Feed and self-perceptions of knowledge - Nicolas M. Anspach, Jay T. Jennings, Kevin Arceneaux, 2019 https://journals.sagepub.com/doi

    ネットでニュース記事を読む人は要約を読んだだけで内容を完璧に理解したと思い込みやすい
    K-Ono
    K-Ono 2019/06/24
    ざっくりいうと?
  • 死後に自分のGoogleアカウントを自動的に消去する方法

    by Matt Botsford GmailやGoogleドキュメント、Googleドライブなど、Googleの提供するさまざまな無料サービスが、日常生活を送る上で不可欠になっている人も多いはず。しかし、もし自分が死んでしまっても、自分のプライベートと密接に結びついたGoogleアカウントは、Googleが続く限りずっと残ってしまうこととなります。そんなときのために、自分の死後にGoogleアカウントを自動的に無効化したり削除したりする方法があることを海外メディア・CNBCが取り上げています。 How to set your Google account to delete itself after you die https://www.cnbc.com/2019/05/28/how-to-set-google-to-delete-everything-after-i-die.html

    死後に自分のGoogleアカウントを自動的に消去する方法
    K-Ono
    K-Ono 2019/05/31
    これをIFTTTあたりと連携させたらネットは完璧かも。あとはHDDをどうやってddするかだ。