東京渋谷 “HTML5入門&jQuery” 勉強会(5/26)を行いました。 jQueryをおぼえよう!ということで、HTML5のざっくりとした解説と、jQueryの基本的な使い方を学習します!詳細:ATND そのときのスライドおよび資料を公開します。 今後も勉強会を開催する予定です。 twitterのハッシュタグ #gooyaHub で告知していきますので よかったら参加してみてください!

クライアントとの更新やりとりを10倍楽にする(か... / 【無料配布】Web制作における書類一式、そしてド... / WEBサイト制作前やデザイン制作時に欠かせないヒ...他...全5件
こんにちわ。新規開発グループの早岡です。 クライアントとのデータやり取りや、社内の数値管理など、Excel(エクセル)をよく使う方は多いと思います。 Excelはマクロ関数を使えばかなり色々な使い方ができますが、私たちWEBディレクターが普段使うのはその一部に過ぎません。 裏を返せば一部の使い方さえ覚えておけば、業務をかなり効率化できるということでもあります。 今回のディレクターブログでは、「よく使うんだけどド忘れしてたまに検索してしまう・・・」そんなエクセルのTIPSを、いくつかご紹介したいと思います。 Q1.「行と列」って、どっちがどっちだっけ・・・? この行と列の覚え方には有名?な方法があって、これさえ知っておけば、もう一生間違うことはありません。 「行」は右側に横線が2本並んでいるから、横向き 「列」は右側に縦線が2本並んでいるから、縦向き ほら、もう間違う気がしないでしょう??
こんばんはー、にゃまだんです。 第22回HTML5とか勉強会でWebGLについて発表してきました。 発表資料はこちら ・右キーでスライドを進めて、左キーでスライドを戻します。 ・W, A, S, Dキーを押しながらドラッグしても何かしらのアクションが起きると思います。 以前から勉強会の存在は知っていて、第21回はUstreamで視聴しました。 そして初参加がまさか発表とは本当に驚きました、私が。 反省 今回は初心者向けのグラフィクスAPIということで発表させて頂きました。 私の力不足で伝わりきらない所が多々あったと思います、本当にごめんなさい。 発表のテーマとして「3Dっぽさ」がありました。 当然立方体よりも三角形を描くだけ、更にはカメラのシミュレート等を色々省略すれば、少し手続きは少なくなります。 しかし、それだけではWebGLに期待する「3D」の印象は残らないと思います。 という訳で「
1級身体障害者が法律家を目指すブログだいちゃんです☆ 身体障害者1級 人工透析患者をやりながら法律家を目指してます。最終目標は弁護士です。 日常のことメインに書こうと思います。 ちょくちょく政治、経済、法律などの硬いことも書いたり、超ふざけた日記書いたりしようと思ってます(●´д`●)
おヒマな方へ スマートフォンサイト手書き分析 こんにちは。企画部ディレクターのこんどうです。ふだんは恵比寿にいます。 今日は、いま流行りのスマートフォンサイトをみてみました。 スマートフォンサイトとは、その名の通り、スマートフォンに最適化されたサイトのこと。アプリではありませんよ! ぼくは建築学科の出身なので、図面を書くかのようにサイトを手書きで分析してみました。 チェックしたのは以下の6つのサイトです。 ・BEAMS ・G-SHOCK ・H&M ・UNITED COLORS OF BENETTON ・UNO ・マツダレンタカー 選択に脈絡ないですし他意もないですが、 多くのサイトの中から特に気になる点があったサイトを中心に引っぱってきています。 主にトップ画面だけすくって見ていて、赤い線で囲まれているところはリンクになっています。 つらつらとメモを書いていますが、
L'évolution de la fonction publique et des principes qui la régissent Le Premier ministre a saisi le Conseil économique, social et environnemental (CESE) en vue d’une réflexion prospective afin d’identifier des pistes d’avenir pour la fonction publique. Après deux mois d’auditions et de concertation, le CESE qui réunit les principales composantes de la société civile, a construit ses recommandatio
素人でもオシャレに作れる表紙スライドを伝授します。 汎用性が高く、作り方も簡単なので、一度覚えてしまえば楽勝です。 以前、「見やすいプレゼン資料の作り方」でたくさんのシェアをいただき、書籍化に至ることになりました。 発売を記念して今回の資料を公開させていただきました。 皆さまありがとうございます!! PDFは無料でダウンロードできますので、正しくご自由に使って下さい。 【書誌情報】 2016.01.22 発売 一生使える見やすい資料のデザイン入門 森重湧太 (著) [インプレス] http://book.impress.co.jp/books/1114101129 [Amazon] http://www.amazon.co.jp/dp/484433963X 【連絡先等】 Yuta Morishige 資料作成のSKET(http://sket.asia/)にてディレクターを担当 個人メール
ガイドラインの中にはテレビやエディトリアル関連もありますが、ウェブ制作関係のものをいくつか紹介します。 一部のページ(,htaccessの設定など)はアクセス制限をされているため閲覧することはできません。 ウェブサイト ガイドライン Guidelines Overview ガイドラインのトップ Standards & Guidelines Glossary ガイドラインの用語集 デザイン関連 Visual Language ヴィジュアルスタイルガイド Multimedia Plug-in Content Standards (Flash, Shockwave etc.) Flashなどマルチメディアコンテンツ Brand Guidelines ブランディング マークアップ関連 Semantic Mark-up Markup XHTML Integrity Standards XHTML H
こんにちは、livedoor Blog 担当の飯田です。 ちょうど新機能のワイヤーフレームを描いている最中だったので、今回は正解があるようで無いディレクターのメイン業務の一つ、ワイヤーフレームについて自分なりにどう考えて作っているかを簡単にまとめてみました。 特にワイヤーフレームをこれから初めて作ってみるという人の参考になればと。 ワイヤーフレームって? ウェブサイトを構成する要素・動作をまとめた資料になります。構成書・モック・スケルトン・青写真と呼び方は人それぞれです。 ということで、実際以下の感じでワイヤーフレームを作っていきます。 とりあえず紙に描く 頭の中で考えていることをとにかく裏紙などを利用して紙に描いてみます。ワイヤーフレームと聞いてデジタルなイメージがありますが、こうした構想やアイデアベースの状態のときは、たくさん手を頭を動かして思いを出し切った方が整理がしやすくなります。
図の一覧 1.1. バージョン管理外フォルダーの TortoiseSVN メニュー1.2. インポートダイアログ1.3. ファイル差分ビューアー1.4. ログダイアログ2.1. 典型的なクライアント/サーバーシステム2.2. 回避したい問題2.3. ロック・変更・アンロックモデル2.4. コピー・変更・マージモデル2.5. ...コピー・変更・マージモデル(の続き)2.6. リポジトリのファイルシステム2.7. リポジトリ3.1. バージョン管理外フォルダーの TortoiseSVN メニュー4.1. エクスプローラーのアイコンオーバーレイ表示4.2. バージョン管理下のフォルダーのコンテキストメニュー4.3. バージョン管理されたフォルダー内のショートカットに対するエクスプローラーのファイルメニュー4.4. バージョン管理下のディレクトリに対する右ドラッグメニュー4.5. 認証ダイアログ
1月の末日に、人為的なミスでGoogle検索でSERPに表示されたすべてのWebページにアクセスできないという、大障害が世界規模で発生したのは記憶に新しいところです。 今度は、Gmailに障害が発生して、まったくアクセスできなくなりました。 Gmailにアクセスを試みると502エラーが発生して、キャプチャのようなページが表示されました。 こちらも全世界で発生した不具合です。 日本時間の24日18:30から2時間30分間ほど続きました。 現在は復旧しています。 Googleの公式ブログでのアナウンスはこちらです。 Current Gmail outage Update on Gmail Gmail の不具合について Gmail 復旧についてのご報告 無事復旧したものの、日本では夕方から夜にかけての時間だったので影響を受けた人が多かったのではないでしょうか。 Gmailにアクセスできない不具合
SubVersionでチーム開発を加速させる – 基礎知識編に続き、 実践編です。 今回はTortoiseSVNを実際に操作して、チュートリアル形式で SubVersionを使ったファイル管理方法をご紹介します。 ※技術者でない方でもわかりやすいように、 難しいところはなるべく詳しく説明しています では、早速進めていきたいと思います。 初期設定 – リポジトリを作成する まず、デスクトップにフォルダを三つ作ります。 一つが「サーバー」、あと「Aさん」「Bさん」 というフォルダを用意しました。 「サーバー」フォルダに、SubVersionで 管理したいデータを格納するリポジトリ (SubVersionのデータ記録用データベースのこと) を作ってみましょう。 「サーバー」フォルダに「mydata」というフォルダを作り、 そのフォルダを開きます。 右クリックして、 「TortoiseSVN」→「
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く