2016年5月20日のブックマーク (2件)

  • Androidの新しいLayout、ConstraintLayoutことはじめ - Qiita

    Android Studio 2.2 previewより、ConstraintLayoutという新しいLayoutが導入されました。稿では実際に触ってみた操作感や実装方法などについて紹介します。 ConstraintLayoutとは ConstraintLayoutは自動的にレイアウトの位置をマテリアルデザインに沿った最適な位置に調整してくれます。iOSでいうところのStoryboardのAutoLayoutのような機能をもったレイアウトです。 具体的な特徴として AutoConnectという機能を使って最適なレイアウトを調整できる Android Studioが自動的に一番フラットなxmlを生成してくれる Inferenceという機能で全体の整合性も調整できる API 9 までのバックポート対応 同梱ライブラリではなく、導入してもサイズが小さい (100kb) ということが挙げられます

    Androidの新しいLayout、ConstraintLayoutことはじめ - Qiita
    K2ICE
    K2ICE 2016/05/20
  • テレビゲームを大学がマジで研究!立命館大学の「ゲームアーカイブ・プロジェクト」がすごい

    京都にある立命館大学では、ファミコンをはじめとする世の中のコンシューマーゲーム機や、アーケードゲームPCゲームなど様々なジャンルのゲームをデータベース化するというプロジェクトが進められています。一体どんな活動なのか、取材をしに行ってきました。 以上、イントロ! こんにちは!一番好きなサガはサガフロンティアのアセルス編、山口むつおです。 日は立命館大学にお邪魔しています。実はこの大学、とある研究室がとんでもない数のゲームを資料として保管しているらしいのです。 それがこちらの研究室です! 今回、この噂を聞いて「レアなゲームとか色々見せてもらえるといいな〜」ぐらいに考えていましたが、実際に行ってみると「日ゲームが学問の1つとして研究されるようになるまで」の、壮大な歴史の一部を垣間見る事になりました。 先に言っとく!長いで!! 目次: 世の中のゲームを全部データベース化するのが目的、それが

    テレビゲームを大学がマジで研究!立命館大学の「ゲームアーカイブ・プロジェクト」がすごい
    K2ICE
    K2ICE 2016/05/20
    映像学部情報