2018年6月9日のブックマーク (4件)

  • 2018 ABC Tech & Strats

    A Presses Saved Any%: 1 (0 remaining) 120 Star: 8 (20 remaining) These counts only include tasks that have been performed from start to finish. Here are the A presses that have been or are very likely to be saved: JRB Blast to the Stone Pillar - confirmed BitFS on Wii VC (any% only) - confirmed...

    2018 ABC Tech & Strats
    K2ICE
    K2ICE 2018/06/09
  • 『スーパーマリオ64』を研究するプレイヤーたちは、Aボタンを押さずステージクリアするために3日間待ち続ける - AUTOMATON

    ホーム ニュース 『スーパーマリオ64』を研究するプレイヤーたちは、Aボタンを押さずステージクリアするために3日間待ち続ける 【UPDATE 2018/6/10 0:00】 Aボタンの主要な機能がジャンプであることを加筆しました。 【原文 2018/6/9 14:23】 『スーパーマリオ64』をやり込むプレイヤーの間では、「いかにAボタン(ジャンプ)の押す回数を少なくしてクリアできるか」という挑戦が近年人気を博している。ゲームを通しでプレイしてAボタンを押す回数を抑えるという競技もあるが、特に研究されているのは「それぞれのステージのスターを獲得するのに必要なAボタンを押す回数の理論値」を縮めるという競技(紹介記事)。この理論値を多くのプレイヤーによって縮めていくというもので、もはやスーパープレイというより学問といえる分野だ。この分野において5月末に新たな発見がみられたようだ。その詳細をKo

    『スーパーマリオ64』を研究するプレイヤーたちは、Aボタンを押さずステージクリアするために3日間待ち続ける - AUTOMATON
    K2ICE
    K2ICE 2018/06/09
    “Wii向けのバーチャルコンソール版『スーパーマリオ64』においては、浮動小数点数の計算がオリジナル版とは異なっており、長い時間待っているとこの足場が、ほんの少しずつであるが次第に浮き始める”
  • GitHub - me-shaon/GLWTPL: "Good Luck With That" Public License

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - me-shaon/GLWTPL: "Good Luck With That" Public License
    K2ICE
    K2ICE 2018/06/09
  • Preferred Networks における研究活動 - Preferred Networks Research & Development

    こんにちは、新しく執行役員兼 Chief Research Strategist に就任した秋葉です。就任の挨拶を兼ねて、PFN における研究活動に関する考えを共有したいと思います。 PFN における研究とは何か? 何が研究であり何が研究でないかという境界を引くのは非常に難しく、またそれを積極的に行う意味もありません。研究とは「研ぎ澄まし究めること」を語義とし、一般に、物事について深く調査・考察を行い事実を解明したり発明を行ったりすることを指します。 PFN では挑戦的であり不確実性の高いプロジェクトが大部分を占めており、ほぼ全てのプロジェクトが少なからず研究的側面を伴います。深層学習関連のコア技術の研究開発は勿論、その応用に関してもデータやタスクに応じた適切な手法の選択や非自明な工夫がなければ上手くいかないことが殆どです。また、ロボティクス、コンピュータビジョン、自然言語処理等のような多

    Preferred Networks における研究活動 - Preferred Networks Research & Development
    K2ICE
    K2ICE 2018/06/09
    “「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ」という言葉は、実際にいくつかの分野で世界をリードしたりトップに迫ったりといった成果を出すことができている我々にとって、大きな実感があります。”