タグ

foodとmarketingに関するKANIBUCHIのブックマーク (4)

  • [jp]グルメサイトは転換期に来てるんじゃないかなあという話

    Generative AI improvements are increasingly being made through data curation and collection — not architectural — improvements. Big Tech has an advantage.

    [jp]グルメサイトは転換期に来てるんじゃないかなあという話
  • 「日清食品『ラ王』 追湯式典&復活」のストーリー

    WEBにおけるコミュニケーションには、何よりもストーリーが必要です。この場合のストーリーとは、相手の感情を動かすエピソードや仕組みを指します。日清品「ラ王」の「追湯(ツイトウ)式典」&「復活」イベントには、人間の感情を刺激するストーリーがありました。 「追湯式典」は、同社のカップラーメン「ラ王」が2010年8月末で生産を終了する、という告知とともに始まったキャンペーン。まず新聞で「ラ王、終わる。」というコピーで生産終了を宣言。その後、特設サイトを設け、ツイッターで、追悼文ならぬ追湯文のツイートを募集しました。応募者には抽選で「ラ王」が1ケースもらえるというもの。 「ラ王」は1992年に発売された、生めんタイプのカップ麺。一時期は爆発的なヒット商品であったために、生産終了を惜しむ声が全国から20万件以上寄せられました。またその様子は、色々なメディアに取り上げられました。 しかし、キャンペー

    「日清食品『ラ王』 追湯式典&復活」のストーリー
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2010/09/08
    つか、こんな”ストーリー”があったことも知らず。ジャンプの裏表紙で生産中止を見た後、昨日イトーヨーカドーのカップ麺コーナーに八角形のラオウが置いてあるのを見た、そんな程度。裏読みすぎなんじゃ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2010/06/04
    なんだかなぁ。ちょっとテストすれば稼働する前に判ったじゃないのかね。
  • お菓子業界が「逆チョコ」を流行らそうとしている : 痛いニュース(ノ∀`)

    お菓子業界が「逆チョコ」を流行らそうとしている 1 名前: すずめちゃん(東京都):2009/01/31(土) 15:02:51.02 ID:eMHL0qaQ ?PLT 日チョコレート・ココア協会(東京都)によると、バレンタイン期間の推定販売額は平成に入り500億円を超えるなど“右肩上がり”。しかし、当日が土曜日だった平成16年は前年比で約96%、日曜日の11年は約96%、土曜日の10年は約94%−といずれも前の年を割り込んだ。義理チョコの販売不振が影響したとされる。 こうした状況にもかかわらず、百貨店各社がバレンタインデーに向けて強気なのは、消費者がチョコレートにかける予算が上昇傾向にあるからだ。 さらにバレンタインデーを盛り上げようと、百貨店やメーカーは知恵を絞っている。 森永製菓(社・東京都)は、男性が女性に渡す“逆チョコ”を浸透させるため、パッケージのデザインを逆にした限定商品

    お菓子業界が「逆チョコ」を流行らそうとしている : 痛いニュース(ノ∀`)
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2009/02/01
    これで売り上げが上がったら、スイーツ(笑)とかもう言えないんだよ
  • 1