2021年7月22日のブックマーク (3件)

  • 小林賢太郎氏の解任と、わたしの責任(限定公開)|岸田奈美|NamiKishida

    ここには、7月22日15:29〜22:00まで、小林賢太郎氏の東京オリンピック・パラリンピックの開閉会式のショーディレクター解任の一報を受けて、いちファンとして、過去にnoteで彼の作品を熱烈に紹介した作家として、思うことを書いて、公開していました。 解任にいたる判断には納得しているものの、どう受け止めればいいのか言葉にできず、戸惑って苦しんでいるわたしのようなファン、そして、いつもわたしの書くものに寄り添ってくれる読者のみなさんへ向けた内容でした。 小林賢太郎氏の解任の判断に異議を唱える内容でも、彼の活動を擁護する内容でもなく、ファンとしてコントの存在を認識していたわたしがどんな意識を持ちたいと願うかという差し出がましい内容でした。 決して短くなく、読みやすくもない文章だったと反省していますが、貴重な時間を費やして最後まで読んでくださったみなさん、ありがとうございました。 SNSで記事が

    小林賢太郎氏の解任と、わたしの責任(限定公開)|岸田奈美|NamiKishida
    KAZ99K
    KAZ99K 2021/07/22
    共感。責任は「ある(何もしない)」でも「痛感する(何もしない)」でも「取る(辞める)」でもなく、「持つ(行動で示す)」だと思う。僕は違うことは違うと何度でも言うし、動くべきと思えば迷いながらでも動ける人でいたい
  • 小林賢太郎氏のコメント | 共同通信

    大会組織委員会が発表した小林賢太郎氏のコメントは次の通り。 小林賢太郎と申します。私は元コメディアンで、引退後の今はエンターテインメントに裏方として携わっております。 かつて私が書いたコントのせりふのなかに、不適切な表現があったというご指摘をいただきました。確かにご指摘の通り、1998年に発売された若手芸人を紹介するビデオソフトの中で、私が書いたコントのせりふに、極めて不謹慎な表現が含まれていました。 ご指摘を受け、当時のことを思い返しました。思うように人を笑わせられなくて、浅はかに人の気を引こうとしていた頃だと思います。その後、自分でもよくないと思い、考えを改め、人を傷つけない笑いを目指すようになっていきました。 人を楽しませる仕事の自分が、人に不快な思いをさせることはあってはならないことです。当時の自分の愚かな言葉選びが間違いだったことを理解し、反省しています。不快に思われた方々におわ

    小林賢太郎氏のコメント | 共同通信
    KAZ99K
    KAZ99K 2021/07/22
    あの本が出版され、このビデオが発売され今日まで見過ごされ続けたことを日本国民が自省し、これからの考えと行動を変容していくなら、五輪にも意義があったと思うよ僕は。逆に、もうそれくらいしか見出せない。
  • クマの置物連打が建設的ってのはどういう判定なんでしょうね 機械学習のモ..

    クマの置物連打が建設的ってのはどういう判定なんでしょうね 機械学習のモデルだとああいう極端なデータってヒットしにくいよね

    クマの置物連打が建設的ってのはどういう判定なんでしょうね 機械学習のモ..
    KAZ99K
    KAZ99K 2021/07/22
    ぞくぞくで変換できること初めて知ったʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ