KAZ99Kのブックマーク (2,282)

  • 同僚(男)が楽天PINKカードだった

    昼休み、男の同僚と一緒にランチから帰る途中にコンビニに寄った。 支払い時にそいつが財布からカードを取り出した時に淡いピンク色が目に入った。 RAKUTENと書かれていたから楽天カードなのだろうが、なぜそんなデザインを選んだのか。 人は平然とレジに差し出し、何事もなかったように支払いを済ませてレシートを受け取る。 こちらとしてはちょっと不思議に思って頭を巡らせていた。楽天カードなら他にも色があるはずだし、普通のシルバーやブラックを選べばいいのに。 後で調べたところPINKカードというのがあり、女性向けを売りにしていて、美容やファッション関連の優待が多いらしい。 どう見ても男性をメインターゲットにしていない。 もし色だけで選んだならかなり少女趣味か無頓着だし、特典目当てならそれはそれで妙に割り切っている(そもそも入りたい特典があるのか?)。 楽天カードは使っていないが、正直自分だったら絶対選

    同僚(男)が楽天PINKカードだった
    KAZ99K
    KAZ99K 2025/08/11
    支払いは俺にまかせろーバリバリ亜種
  • 「生成AIを使うと頭が悪くなっていく問題」をどうするか?|もとやま📚著書『投資としての読書』

    250723追記 思ったよりも反響があったようで、SNSでもいくつかコメントをいただいたので、貼っておきます。 こういう悪循環か。フワッとした浅いプロンプトしか書けないので、生成AIからも浅くてどっちつかずな回答が返ってくる。それへの疑問を言語化できないので、何となく浅い答を受け入れてしまう。/「生成AIを使うと頭が悪くなっていく問題」をどうするか? https://t.co/DPli47Opba — 佐々木俊尚 三刷出来!書籍「フラット登山」発売中 (@sasakitoshinao) July 22, 2025 「批判的思考力が低い人がAIを使うと頭が悪くなる」 って中々のパワーワード。 ゲームをすると頭が悪くなるとは昔言われた(そんなことないだろうと思った)けど、 AIを使うと頭が悪くなるは確かにあると思う。 ⚫︎「生成AIを使うと頭が悪くなっていく問題」をどうするか?https://

    「生成AIを使うと頭が悪くなっていく問題」をどうするか?|もとやま📚著書『投資としての読書』
    KAZ99K
    KAZ99K 2025/07/22
    「存分に議論してアイデアを出してね、判断は俺がするから!」ってしてたら凄く思考が研ぎ澄まされるよ。後進を育成してる感覚に近い。そのアプローチだと当然、自分が間違いを直すべきだからその目が養われる
  • 参政党「ロシアの選挙介入」疑惑で混乱 候補がロシア政府系メディア出演 - 日本経済新聞

    20日投開票の参院選に出馬した参政党の候補者がロシア政府系メディアに出演したことを巡り同党が混乱している。神谷宗幣代表は自身は関知していないとして関係した党職員に辞職を勧告した。他党はロシア政府の選挙介入に利用されているのではないかとの懸念を指摘した。スプートニクに政治利用の疑惑東京選挙区に出馬した参政党の新人、さや氏がロシアの通信社「スプートニク」のインタビューにこたえた。スプートニクが1

    参政党「ロシアの選挙介入」疑惑で混乱 候補がロシア政府系メディア出演 - 日本経済新聞
    KAZ99K
    KAZ99K 2025/07/16
    なぜ立候補者を処罰対象としないか、というごく当たり前の言及をしていかないといけないと思う。メディアだけじゃなく我々も。
  • 「Excelの技能を見るのでこのファイルを開いてください」に「CSVをExcelで開いていいんですか?」と返したら合格→直接開くと悲劇が起きがち「やはりサクラエディタが最強」

    筒井.xls@エクセル関数擬人化著者 @Tsutsui0524 試験官「Excelの技能を見ます。このファイルを開いてください。」 受験者「これCSVですが、Excelで開いていいんですか?」 試験官「合格です。」 2025-07-14 09:51:59

    「Excelの技能を見るのでこのファイルを開いてください」に「CSVをExcelで開いていいんですか?」と返したら合格→直接開くと悲劇が起きがち「やはりサクラエディタが最強」
    KAZ99K
    KAZ99K 2025/07/16
    CSVをどうしたいか目的によるよね。「あなたの技能を測るためなのでとりあえず開いて」とかいう会社なら蹴った方が良い。目的に応じて手段を変えるのが優秀な人材なのに手段に固執して目的を忘れるクソ会社の可能性大
  • 「社内にエンジニアがいないので受託で新規プロダクトを作りたい」という相談を受ける|すてぃお

    直近に何度か、「社内にエンジニアがいないので受託で新規プロダクトを作っていこうと思うんですけど、どう思いますか?」という相談を何度か受けたので書いてみる。 僕の回答は「ビジネスの難易度を圧倒的に上げる意思決定なのでやめたほうがいい」です。 なぜ受託開発でプロダクト開発は難しいのか僕も過去に何度か受託開発の現場を見てきたし、実際に関わったこともある。その経験から言えるのは、受託開発と自社でのプロダクト開発は根的に異なるということ。 受託開発にて受託側は納品したらゴールだが、発注側にとってはそこからがスタートになる。 この違いは想像以上に大きい。 インセンティブの問題まず、受託開発会社は契約通りの機能を作ることにフォーカスする。それ以上でもそれ以下でもない。ユーザーフィードバックを受けて素早く改善したいと思っても、それは「追加開発」として別途見積もりが必要になる。 受託開発のエンジニアにとっ

    「社内にエンジニアがいないので受託で新規プロダクトを作りたい」という相談を受ける|すてぃお
    KAZ99K
    KAZ99K 2025/07/16
    概ね同意だけど、自社内でメンテ可能なよう言語、フレームワークやルールを遵守させられるなら、委託後に保守や追加開発を自社内で回すことは出来る。「なんちゅう作りしてるねん」と言えるPMやDirの審美眼が鍵と思う
  • 2025大阪万博に行った。今までで最低のユーザー体験だった。

    タイトルの通り。とはいえ、単なる悪口では終わらせたくないので、これから行くことを検討する人のために、自分の体験からのアドバイスと失敗談をまとめる。 1 入念な調査・準備が必要――予習こそがすべて 2 「クイックチケット」は絶対買うな。マジで。 3 暑い・辛い・暑い(4としてエピソードを書いたよ」) 自分は、かつて愛知万博に行ったことがある。 あのときはとても良かったのを覚えている。未来を感じたし、刺激的だった。しばらくは万博で受けた刺激に考えさせられた気がする。 当時はそこまでの期待感をもっていったわけじゃなかったんだが、今回、言い出しっぺのの提案に、報道等でネガティブな印象しかなかった大阪万博でも、 ある程度の刺激は受けられるものだろうと、行くことが決まってしまえばそれなりに期待していた。 あれから何年も経って、技術も進んで、どんな刺激を与えてくれるのかなと。 今回は2泊3日の旅程(6

    2025大阪万博に行った。今までで最低のユーザー体験だった。
    KAZ99K
    KAZ99K 2025/07/15
    万博をこき下ろしたいという強い意思は感じた。自販機なんか大屋根リング下歩いてたらそこかしこにあるよね?行列の有無にかかわらず入り口付近にほぼ1人以上スタッフいるよね?チケット間違ったからスネたかった?
  • OpenAI、Webブラウザ発表へ Chromeに対抗

    対話型生成AI人工知能)「ChatGPT」を手掛ける米OpenAIが近くWebブラウザを発表すると、関係者3人が明らかにした。市場で支配的地位にあるAlphabet傘下Googleの「Chrome」に対抗する。 数週間以内に発表する予定で、AIを通じてWeb閲覧を根的に変えることを目指しているという。Google成功の鍵となったユーザーデータに直接アクセスすることも可能になる。 関係者によると、新ブラウザは検索結果をクリックする形ではなく、ChatGPTのように利用者とやりとりするよう設計されている。OpenAIが提供するAIエージェント「オペレーター」などと統合すれば、ブラウザが利用者の代わりに予約やフォーム入力などのタスクも実行できるようになるという。 一方、週間で5億人に上るChatGPTのアクティブユーザーがOpenAIの新ブラウザを利用すれば、Googleの広告収入源に圧力と

    OpenAI、Webブラウザ発表へ Chromeに対抗
    KAZ99K
    KAZ99K 2025/07/10
    Chromeは今のところIE6みたくお行儀悪いことはしてないからブラウザ戦争は起きないと思う。IEが滅んだことは本当に喜ばしい出来事だった(怨念
  • 「言いたいことあるなら言えよ→言いたいことない」「言っても仕方ない」「どうせ伝わらない」など…話し合い回避型タイプの思考を覗いてみた

    チ−カワ😼 @hohop_p 「話し合い」が当に苦手な人種なんだけど、 「言いたい事あるなら言えよ」 →言いたい事は特にない。 「思ってる事言えよ」 →なぜ言わなければいけないのか理解できない。思ってる事=アウトプットしたい事ではない。 「言わなきゃ分からない」 →なら分からないままで良いのでは。 と思ってる 2025-06-08 22:26:17 チ−カワ😼 @hohop_p というか言いたい事あるならとっくに言ってるんよな 何一つ主張がないとか、サインすら無いとかはありえなくて、何かしら予兆はあったのにも関わらず、こういうタイミングになって「言いたい事あるなら言えよ」は無意味というか、逆効果で 話し合いしたくない時って、 「もうこの人はいいかな」「お前の事が嫌いなんだよ、分かれよ」「関わらないでくれ」あたりしか言うことなくて、 変わって欲しいとかは思ってない。 「考えてること吐か

    「言いたいことあるなら言えよ→言いたいことない」「言っても仕方ない」「どうせ伝わらない」など…話し合い回避型タイプの思考を覗いてみた
    KAZ99K
    KAZ99K 2025/06/12
    正しくは「お前には言いたくない」だよね
  • 「2336万円もらえるはずが365万円に」政府の年金制度改革法案で「遺族年金」の給付水準が大幅カット 「保険料を減らす」「支給期間を有期にする」など民間保険会社ならありえない変更 | マネーポストWEB

    「2336万円もらえるはずが365万円に」政府の年金制度改革法案で「遺族年金」の給付水準が大幅カット 「保険料を減らす」「支給期間を有期にする」など民間保険会社ならありえない変更 「あんこが入っていないあんパン」と批判された年金改革法案が、修正を経て、自民・公明・立憲民主の3党で今国会で成立させることで合意した。 政府は5年に一度行なう年金の「財政検証」(2024年)で、現行制度のままでは基礎年金(1階部分)の支給水準はどんどん低下し、2057年には現在より3割低くなるという見通しをまとめた。あれだけ「100年安心」と宣伝しながら、今になって年金危機は深刻化するというのだ。基礎年金の低下はとくに非正規雇用が多いとされる氷河期世代を直撃するという。 厚労省はそれを理由に元サラリーマンらが受け取る厚生年金の報酬比例部分(2階部分)などを減額し、その財源で基礎年金を底上げする年金改革案をまとめた

    「2336万円もらえるはずが365万円に」政府の年金制度改革法案で「遺族年金」の給付水準が大幅カット 「保険料を減らす」「支給期間を有期にする」など民間保険会社ならありえない変更 | マネーポストWEB
    KAZ99K
    KAZ99K 2025/05/30
    生命保険って遺族年金額を鑑みてかけるでしょ?ウチはそうだったよ?本事案では我が家は対象外だけど、生命保険を増額検討しなければならない人はいるんじゃないかな。
  • これは朗報! ついにCSSでif else文が使えるようになります、Chrome 137で新しく追加された7個のCSSの機能

    Chrome 137で追加された、CSSの新しい機能7個を紹介します。 今回のアップデートで目玉は、if else文の条件付きでCSSの値を設定できるif()関数がついに使用できるようになりました。また、CSS GridやFleboxで見た目の順序とtabキーの順序が異なるのを制御できる新しいプロパティもサポートされるなど、Web制作者は要チェックです! ちなみに、先日紹介したCSSのカスタム変数はChrome 139(7月頃)に実装される予定です。 New in Chrome 137 Chrome 137 beta 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに if else文の条件付きでCSSの値を設定できるif()関数 reading-flowとreading-order

    これは朗報! ついにCSSでif else文が使えるようになります、Chrome 137で新しく追加された7個のCSSの機能
    KAZ99K
    KAZ99K 2025/05/29
    「Chromeのみ実装」は悲報なんよ…ところでIE6って知ってる?
  • 【2025年5月完全版】RAG の教科書

    はじめに 昨今、AI の進化により、様々な分野での応用が進んでいます。特に、自然言語処理(NLP)の分野では、RAG( Retrieval-Augmented Generation)が注目されています。RAG は、情報検索と生成を組み合わせた手法であり、特に大規模言語モデル(LLM)と組み合わせることで、その性能を大幅に向上させることができます。 また、NativeRAG や GraphRAG, AgentRAG などさまざまな RAG のバリエーションが登場しており、これらは特定のユースケースやデータセットに対して最適化されています。 今回は、RAG の基的な概念から、RAG のプロジェクトの進め方、精度向上の方法に至るまで詳しく解説します。 みなさんの GenAI Application の開発に役立てていただければ幸いです。 記事は 5 万文字を超える大作となっております。 お時

    【2025年5月完全版】RAG の教科書
    KAZ99K
    KAZ99K 2025/05/26
    このとおり、RAG自作にはあまりにも技術理解が深く必要になるため、野良RAGを組もうと考える酔狂なエンジニアはもう絶滅危惧種になった(半年前までは相当数いた)。今ならDifyなりNotebook LMなりが良い感じにしてくれる。
  • 【終了】ジークアクス、乃木坂46との関連が続々でてきて完全に終わるwwwww

    ふむ 178 エッヂの名無し[] 2025/05/15(木) 12:09:43.743 ID:Wbf0jm8B6 西野七瀬の棚とニャアンの棚を同じにしようと思いつく ↓ 西野七瀬の棚にあったギャグ漫画日和を ニャアンの棚では自分が監督したショートアニメのに置き替える

    【終了】ジークアクス、乃木坂46との関連が続々でてきて完全に終わるwwwww
    KAZ99K
    KAZ99K 2025/05/16
    スピードワゴン財団とかエンヤ婆とかJガイルの旦那とか著作権的にアウトじゃんかよ!!!みたいな燃やし方しようとしてる感じ?
  • MCPを理解する

    社内で発表した時の資料です

    MCPを理解する
    KAZ99K
    KAZ99K 2025/05/05
    言わんとしていることはわかるけど、図がずっと一緒だからイメージしにくいポイントになってると思う。とくにMCPサーバーという存在は解像度を上げないと「ローカルにアクセス?サーバーはどこの?」みたくなると思う
  • 大阪万博のコスプレ炎上に見る鹿乃つの氏騒動の本質

    2025年の大阪万博におけるコスプレ来場がSNS上で大きな炎上騒動へと発展しました。 中でも注目を集めたのは、コスプレイヤー鹿乃つの氏による「ルールを守った上での来場」だったにも関わらず、強い批判を受けた点です。 この記事では、この騒動の背景にある根的な対立構造と、時代がオタク文化に何を求めているのかを深掘りして考察していきます。 出展:鹿乃つのXアカウント 炎上の直接原因は「ルール違反」ではなかった 前提として、大阪万博で起きたコスプレ炎上事件の背景には、明確なルール違反や違法行為は存在していませんでした。 実際、大阪万博の公式サイトでは「公序良俗に反せず、他の来場者に迷惑をかけない範囲での仮装やコスプレは可能」と明記されています。 にもかかわらず、ネット上では一部ユーザーから厳しい批判が巻き起こり、炎上にまで発展したのです。 大阪万博はコスプレを公式に許容していた 大阪万博の運営側は

    大阪万博のコスプレ炎上に見る鹿乃つの氏騒動の本質
    KAZ99K
    KAZ99K 2025/04/26
    万博キライな人と、このコスプレイヤーさんをキライな人との負のオーラが悪魔合体して良くない方のシナジーを生んだ感じよね。「俺は○○がキライだ」だけでいいのにやれ暗黙のルールだ何だとこじつけがダサい。
  • 三大生産地でもないのに本場扱いの食品

    イギリス紅茶、中国や日と違ってイギリスというか基欧州では茶は生産されてない ベルギーチョコレート。カカオは茶以上に欧州で作るのは無理ゲーな作物。日中国も南方の一部でしか生育しない あと一つは?

    三大生産地でもないのに本場扱いの食品
    KAZ99K
    KAZ99K 2025/04/24
    台湾まぜそば
  • 三大それは読めんやろ

    心太(ところてん) 美人局(つつもたせ) あとひとつは? 追記心太「「やーい!おまえん家、おっばけや~しき~~!!」 ばーさま「心太ぁあああああああっ!!!」 https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%81%81%E3%81%81%E3%81%81%E3%81%81%E3%81%81

    三大それは読めんやろ
    KAZ99K
    KAZ99K 2025/04/19
    百舌鳥(もず) いや文字数
  • 三大萎える展開

    ・主人公が記憶喪失になる ・死んだと思ったキャラが実は生きていた ・実は仮想現実だった ・大事な場面で急にキャラが馬鹿になる あと一つは?

    三大萎える展開
    KAZ99K
    KAZ99K 2025/04/17
    なんでや忘却バッテリー2つも揃ってるけど神作やぞ
  • 夫婦別姓の話題になると、必ず「選択制なのだからどっちを選ぶも自由なんだよ、ただ選択肢が増えるだけ」てブコメがついてスター集めてるけど、本当?

    夫婦別姓の話題になると、必ず「選択制なのだからどっちを選ぶも自由なんだよ、ただ選択肢が増えるだけ」てブコメがついてスター集めてるけど、当に? 当に夫婦別姓選択制が導入されたら、同性を選択した人も当事者の自由の行使として認めるの? そうは思えないんだよなぁ… という増田を以前に書いたところ、(https://anond.hatelabo.jp/20241101093644) はてブでは「そんなことない!他人の結婚になんて口を出さない!」と否定するブコメが多数ついたけど、 それは「総論賛成、各論反対」の玉虫色の理想論にすぎず、 個別具体的な事例を提示されると「他人の結婚に口を出す」(それどころか他人の結婚生活を何ら根拠・証拠なくDV、犯罪扱いする)ブコメだらけになってるのを先日にもまた見て、 やっぱり君たちに個人の自由を認め、多様性を認めるのは無理だよね、夫婦別姓に対しても具体的な事例が出

    夫婦別姓の話題になると、必ず「選択制なのだからどっちを選ぶも自由なんだよ、ただ選択肢が増えるだけ」てブコメがついてスター集めてるけど、本当?
    KAZ99K
    KAZ99K 2025/01/20
    はてブに居るとバランス感覚ぶれると思うけど、いざ夫婦別姓が始まってもそれを正義の鉄槌のように振りかざすのはごく一部の狂人だと思うよ?
  • 兵庫県知事選挙で落選の稲村和美氏陣営、選挙中にXアカウント2度凍結…「組織的に虚偽通報された」と主張

    KAZ99K
    KAZ99K 2024/11/19
    「実力不足」ブコメとそれに星つけてる人がそれなりに居るのがヤバさを可視化してる。「実力」というふんわり言葉で納得できる浅い層を狙って「これだけ多くYESが居るのだから正しいに違いない」と思わせたんだよ。
  • もうマジでわからん

    俺兵庫県民なんだけど、斎藤知事に投票してきた。 YouTubeの動画で色々見かけて、調べたんだけどそれに対するきちんとした反論がなくて、 https://youtu.be/C6XOpmeUL3g?si=__mGY3GAX46Ypz_M (↑この動画は色々な動画がリンク付きでまとめられてるので、よければ見て欲しい) めちゃくちゃ迷って、結果斎藤知事に入れたって感じ。 なぁ、俺って馬鹿なのか。自分なりに必死に考えたうえで投票したんだよ。はてなの皆さんはすぐに県民を馬鹿にするけど、YouTubeのコメント欄を見れば分かるように、もうこの世の中で笑われるのはあなた達ってことなんだよ。 メディアを使った戦術がーとか言われてるけど、当にあなた達の言っていることが正しいならあなた達もYouTubeなりTwitterなりで行動してよ。全部反論してよ。自分の頭で考えられない馬鹿だと言われるかもしれないけど

    もうマジでわからん
    KAZ99K
    KAZ99K 2024/11/18
    動画の情報源、あなたでも手を伸ばせば簡単に届くよ?だから自分で調べな。YouTubeは再生数=お金←嘘のリスクが低いからとんでもない嘘をつく。まだ既存メディアの方が社会的リスクを負う。偏向度の低い一次ソースを目