ブックマーク / dantandho.hatenadiary.com (25)

  • その場に馴染む【姿のよいひと】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    その場に馴染む 姿のよいひとは、その場に馴染む。 人々の中にいても、悪目立ちすることは決してない。 自分と合わない人たちの中に、無理に入り込もうともしない。 むしろ、穏やかに集まってくる人たちと一緒にいることが多い。 そして、その人たちと、自分自身の言葉で静かに言葉を交わす。 あるいは、微笑みと息づかいで交流する。 街中や、建物の中にいても、浮き上がらない。 どの時代の、どんな場所にいても、自然に振る舞える、そんな雰囲気をまとっている。 古い建物の側や、昔から残っている家具の置かれた部屋の中で、静かに過ごしていられる。 途切れなく流れている時間の一部になることにためらいがない。 過ぎ去る時間と共に、自分が少しずつ古びていくことを悲しまない。 かえって、時間から置き去りにされることを悔やむのだ。 その場が自分に合わないことがわかると、そっと立ち去る。 周囲の人たちは、そのひとがいなくなったこ

    その場に馴染む【姿のよいひと】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
  • 声がきれい【姿のよいひと】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    声がきれい 姿のよいひとは、声がきれいである。 がさついてなく、かれていなく、高すぎなく、低すぎない。 その人が自然体で立っている、ちょうどその大きさで声を出している。 声は、小さすぎない。何を言っているか、声が小さくて聞こえないということはない。 そして、大きすぎない。まるで叱られているような気にさせる声の大きさではない。 なによりも、急に大声を出さない。話の途中で、理由もなく黙り込んだりしない。 声は、自分のためのものであり、聞いているひとのためのものでもある。 だから、声は聞き取りやすいものになっている。 自分一人のために話すのであれば、声を出す必要はない。 姿のよいひとは、そのことに、気づいている。 *☺☺☺☺☺* 読むだけで、声と歌が見違えるほどよくなる 作者:福島 英 音楽之友社 Amazon 声がきれい【姿のよいひと】 ちょっとずつ進めます。いちど書いたものを、膨らます予定

    声がきれい【姿のよいひと】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
    KE-KE
    KE-KE 2024/01/31
    はっとさせられます。この数年で、明らかに声質が変わりましたもので…色々と姿勢が悪くなっていることに気付かされました。
  • 姿勢がよい【姿のよいひと】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    姿勢がよい 姿のよいひとは、姿勢がよい。両足で、真っ直ぐに立っている。それでいて強張った感じはしない。 壁や什器などに寄りかからない。エレベーターに乗ったときは、壁から少し離れて立つ。 椅子に座るときは深く腰掛け、足を大きく広げたりはしない。足も組まない。 貧乏ゆすりなどはもちろんしない。 歩く時は、前を見ている。風景を見ることもあるが、人混みの中では他の人にぶつからないような配慮をする。 急足になることもあるし、遅くなることもある。周囲に他の人がいるときには足並みをそろえる。 手にした電子機器に気を取られて、他の人とぶつかりそうになることもない。 道の真ん中を不用意に歩かない。車が来てから慌ててどけるようなことはない。 真っ直ぐに立ち、前を見て歩くためには、健康であることを心がけている。 不摂生をしがちで、身体に疲労が溜まっているひとは、真っ直ぐに立つことで無理をしている。 姿のよいひと

    姿勢がよい【姿のよいひと】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
  • 左遷の「左」のこと 左大臣、右大臣 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    こんにちは、暖淡堂です。 ジェームズ・ジローさんのブログ記事に「左遷」のことが書かれていました。 1月25日は菅原道真(菅公)が太宰府に左遷された日とのことです。 kuu-ki.hatenablog.com で、気になったのが左遷の「左」。 なんで「左(ひだり)」なんでしょうね。 goo辞書には以下のように書かれていますが、どうして右がよくて左がよくないのかがわかりません。 dictionary.goo.ne.jp 我が家の書棚にある白川静さんの「常用字解」によると「左」は神に仕える人(巫祝)が左手に呪具(工)を持つ姿で、神のいる所を尋ね、神の助けを求める、という意味だそうです。 で、一方の「右」は、神への祈りの文章(祝詞)を入れる器(口)を持って祈る、という意味の字。 フムフム‥ で、なぜ左が悪く、右が良いのかが、まだわかりませんね。 ネットで調べると、利き腕と関係しているような記事もあ

    左遷の「左」のこと 左大臣、右大臣 - 安心感の研究 by 暖淡堂
  • 雑記ブログサイトはSEO的に弱いだけ?複数ブログ運営の秘訣を大公開! #雑記ブログ #複数ブログ運営 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    こんにちは、暖淡堂です。 ブログサイトを複数運営しているのですが、最近思うことを少々書いてみたいと思います。 ブログやwebサイトのSEOのテキストを読んでいると、特化ブログの方がGoogleに評価されやすく、検索結果の上位に表示される、と書かれています。 その結果、サイトに来てくれる人が増えやすい。 実感として確かにその通りのようで。 中国の古典を中心に書いている以下のサイトと多摩丘陵地区の暮らしや通勤について書いているサイトの検索流入が増えています。 sanboku.blogspot.com dantandho21.blogspot.com どちらもGoogleBloggerでサイトを作っています。 で、昨年からやっていることといえば、記事の整理です。 テーマに合っていない記事を、見つけるたびに、この「安心感の研究」の方に移動しています。 それにつれて、上の2サイトでの検索流入がじわ

    雑記ブログサイトはSEO的に弱いだけ?複数ブログ運営の秘訣を大公開! #雑記ブログ #複数ブログ運営 - 安心感の研究 by 暖淡堂
    KE-KE
    KE-KE 2024/01/24
  • アマゾンの置き配誤配送事実!驚きの解決方法とは? #アマゾン #置き配 #誤配送 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    こんにちは、暖淡堂です。 先日、自宅に他の方がアマゾンに発注したものが置き配されていました。 すぐにはどうしてよいかわからなかったので、玄関の箱の上に放置していたのですが、少ししてから思い立って、Googleで調べてみました。 で、見つかったのが以下のサイト。 yukanisora.com で、この記事に書かれている通りに、アマゾンのカスタマーサービスに問い合わせをしてみました。 電話とチャットのいずれかが選べるようでした。 僕はチャットで問い合わせ。 すぐに担当の方が現れて、数回やり取りした結果 「誤配送された商品は、お手元に置くか、破棄してください」 とのこと。 おお、そういう結末か、と驚きながらも、チャットの記録が残っていることを確認してから、届いていたものを始末することにしました。 他の方が購入されたものを知るのもどうかと思いましたし、ちょっと驚くようなものが出てきても嫌なので、

    アマゾンの置き配誤配送事実!驚きの解決方法とは? #アマゾン #置き配 #誤配送 - 安心感の研究 by 暖淡堂
  • 着替えの作法の件 冬は着る物が多い - 安心感の研究 by 暖淡堂

    北海道に住んでいた頃は、冬は家の中を暖かくしていたので、外に出かけるときに厚着をすればよかったのですが。 こちらで暮らすようになると、いつまでもパジャマのままでいると、そのうちヒヤヒヤとしてきて寒く感じてしまいます。 それで、布団から出て、まだぬくもりが残っているうちに素早く着替えるようになりました。 で、着替えですが、僕はあまり上手ではないなと感じています。 おそらく、他の人が見ると、とても不器用で、不恰好な着替えになっているのではないかと。 特に冬場などは、身に付ける物が多いので、手早く着替えないと身体が冷えてしまいます。 着替えを手早く済ませるためには「作法」が大事かな、とふと思いました。 で、ここ数日、実践しています。 僕は実践している「着替えの作法」は、ざっと以下のような感じです。 着替えの作法 着替えを始める前に、着る物を揃える 着替えを始めてから、着る物を探していては、時間が

    着替えの作法の件 冬は着る物が多い - 安心感の研究 by 暖淡堂
    KE-KE
    KE-KE 2024/01/14
    着替えをここまで語るとはっ…
  • 歯の治療中は思いがけないところに負担をかけてしまうようです - 安心感の研究 by 暖淡堂

    こんにちは、暖淡堂です。 現在、奥歯の治療中です。 仮歯を入れているのですが、普段と歯の高さがちょっと違うので、その影響で思いがけないところに負担が生じています。 忘れないうちにまとめておこうと思います。 頬の内側を何度も噛んで痛い 噛み合わせの状態が変わっているためか、事中に頬の内側を何度も強く噛んでしまいます。 繰り返し噛んだりするので、血が出てしまい、噛んだところは腫れています。 治療していない側で噛んでいるとしばらくは問題ないのですが、そのうちにまた噛んでしまいます。 だんだん辛くなってきて、箸を置いてしまったりします。 胃が痛い おそらく十分に咀嚼できていない状態で飲み込んでいるので、胃に負担がかかっているのでしょう。 胃が重たいという感じから、時々痛むような状況になってきています。 身体の筋にも負担をかけているのか、なぜか背中の中心あたりに痛みを感じてよく眠れなくなっています

    歯の治療中は思いがけないところに負担をかけてしまうようです - 安心感の研究 by 暖淡堂
    KE-KE
    KE-KE 2023/12/26
  • 「定年を迎える年に出向し、その後は出向先への転籍を考える」というある意味人生の節目について - 安心感の研究 by 暖淡堂

    こんにちは、暖淡堂です。 2023年11月末に、次年度中での出向の打診がありました。 家族と相談して、出向することを了承しました。 おそらく今頃は人事部が諸々調整しているところかと思われます。 現時点で定年まで1年と少し。 部署の新しい体制では、実際のところ僕の扱いは面倒だろうなと思っていました。 出向という打診は、ある程度予感していたものでもあります。 僕が抜けると、その後は、組織的にも整理しやすくなります。 で、今回の出向先として候補に上がったところですが、今の会社と比べると大体以下のような状況です。 ・自分の専門性(理系の研究者)が活かせる ・管理職としての責任を負わずにすむ ・福利厚生は今と大差はない ・通勤時間、経路はほぼ同じ ・今の会社にいるよりも定年後の収入は多い* *定年後はシニア再雇用となります。給与はグッと減ります。転籍先の方が比較すると給与は多いようです。 この条件で

    「定年を迎える年に出向し、その後は出向先への転籍を考える」というある意味人生の節目について - 安心感の研究 by 暖淡堂
  • 扶養(配偶者)控除と「103万円の壁」という言葉のこと FP2の勉強をしながら整理すると - 安心感の研究 by 暖淡堂

    こんにちは、暖淡堂です。 フィナンシャル・プランナーの勉強を始めると、新聞やテレビのニュースで伝えられる数字の意味がわかるようになってきます。 ここ数日では「103万円」と「106万円〜130万円」という金額。 「106万円〜130万円」は会社員などが加入する健康保険における配偶者の扶養に関係して出てくるものですね。 こちらに関しては、前回の記事をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com で、前回の記事を書きながら、さらっと流してしまった感じの「103万円」。 これは「130万円」の誤記ではありません。 所得税額を計算する際の配偶者控除に関係する数字です。 今回はその辺りを整理してみます。 ***** FP2の勉強を続けています。 今回使用しているのは、「ほんださんチャンネル」とコラボしている、以下のテキストです。 FP2級・AFP 合格のトリセツ 速習テキスト

    扶養(配偶者)控除と「103万円の壁」という言葉のこと FP2の勉強をしながら整理すると - 安心感の研究 by 暖淡堂
  • 「超ベーシック すぐうまくなる 書くチカラ91」 高橋俊一 小論文も、ビジネス文書も、ブログもポイントは同じ - 安心感の研究 by 暖淡堂

    文章を上手に書きたい こんにちは、暖淡堂です。 ブログやTwitterで多くの方々と交流させていただいております。 日々文章を書いているのですが、伝えたいことがしっかりと書けているか、ときどき不安になります。 文章の書き方のテキストを、ついつい手に取ってしまいます。 で、表題のを読みました。 今回の読書で勉強になったのは以下の点です。なんとなく使っていたのですが、このにはっきりと書かれていて、納得しました。 「は」と「が」の使い分けは公式化できる AがB:Aに重点が置かれる たとえば「バスが遅れた」、「太陽がのぼった」、「お寿司がおいしい」など。〜が、となっている部分に重点があります。視点がそこにフォーカスされる感じですね。 AはB:Bに重点が置かれる 「バスは遅れた」、「太陽はのぼった」、「お寿司はおいしい」と書いた場合、〜は、に続く部分に視点がフォーカスされます。バス、太陽、お寿司

    「超ベーシック すぐうまくなる 書くチカラ91」 高橋俊一 小論文も、ビジネス文書も、ブログもポイントは同じ - 安心感の研究 by 暖淡堂
  • 【安心感の研究】猫は一度目の一度切りを生きている(4) 名前をつけるのは何のため? - 安心感の研究 by 暖淡堂

    同じものになるためには、同じ名前で呼ばれないといけない。 ヒト、あるいは人間と呼ばれている僕たちも、それぞれに、それぞれの程度で違っているが、ヒトと呼ぶことで数えることができるようになる。 五人家族、十人家族、などという場合がそうだし、町の人口などという場合もそうだろう。 ある住所に住む、何歳の、血液型は何型で、というように特徴を加えていったら、それはどこかの段階で、特定の一人を指すことになってしまう。 そういうことをしないので、人口という数値を見積もり、使うことができるようになる。 人口という数値は、社会では重要なもので、人口当たりの病院数、学校数、公園数、あるいは感染者数などが他の地域と比べられるようになり、それが地域ごとの暮しの質を上げるのに役立ったりする。 役所の仕事は、ヒトを数えられるので成り立っているといえる。 それを、例えば足利直義が鎌倉にいた、という情報だけでは、鎌倉にどれ

    【安心感の研究】猫は一度目の一度切りを生きている(4) 名前をつけるのは何のため? - 安心感の研究 by 暖淡堂
    KE-KE
    KE-KE 2022/03/23
  • 外山滋比古 「乱読のセレンディピティ」 忘却のすすめ - 安心感の研究 by 暖淡堂

    読書を続けていると、何度も遭遇する作者がいます。 外山滋比古さんもその一人。 「思考の整理学」がよく知られていますね。 で、今回は「乱読のセレンディピティ」。 いろんなを読むことを勧めています。 こので興味深かったのは以下です。 は乱読し、内容は忘れるべし おしゃべりの創造性 朝の思想 は乱読し、内容は忘れるべし は、様々な種類のを続けて読むべきである。それも身銭を切って、買って読むべし。図書館をよく利用しますが、買っても読んでいる僕としては共感する部分です。 様々な種類の、例えば小説、例えば論文集、例えば古典。すべての種類のを購入して最後まで読み通すのはさすがに厳しい。 そんなとき、これらをまとめて読む方法がある。それは新聞を読むこと。論説あり、詩や俳句などもあり、小説も読める。時間をかけてすべての紙面に目を通すと、様々な種類の文章に触れることができる。 そして、読んだも

    外山滋比古 「乱読のセレンディピティ」 忘却のすすめ - 安心感の研究 by 暖淡堂
  • 【安心感の研究】猫は一度目の一度切りを生きている(1) 眠れない夜は猫を思い浮かべよう - 安心感の研究 by 暖淡堂

    夜中にふと目が覚めた。 ああ、またか、と思う。こんな感じで目覚めてしまうと、なかなか眠りに落ちることができない。ほとんどの場合、明け方までただ寝返りを繰り返すだけなのだ。 こんなとき、決まって頭の中ではこんな言葉を思い浮かべてしまう。 「起きたらまた仕事だな」 「なんだか、いろいろと面倒くさいな」 「片づかない仕事がたくさんあるな」 「それにしても、あいつは、どうしていつもあんな話し方をするのだろう」 「あの人は、どうしていつも僕を格下に見るような態度をとるのだろう」 「彼はどうして、自分のことを自分で解決しようとしないのだろう」 また、こんなことも考える。 「こんな状況をいつまで我慢しないといけないのだろう」 「あんな人たちと、いつまで同じ職場にいないといけないのか」 なにもかも放り出してしまいたくなる。 しかし、と思う。 今、放り出してしまったら、その後の暮しはどうなるのか。 収入がな

    【安心感の研究】猫は一度目の一度切りを生きている(1) 眠れない夜は猫を思い浮かべよう - 安心感の研究 by 暖淡堂
  • 多摩センターから新宿まで 京王と小田急の比較 通勤で使うならどちらが便利? - 安心感の研究 by 暖淡堂

    この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 電車通勤 多摩丘陵の中の住宅地は都心からほどよく離れていて、それでいて都心に出るには複数のルートが選べるので、とても便利なところです。おまけに住宅街のすぐ裏手には里山があったりして、とても静かな土地でもあります。移住先として考えている方も多いのではないでしょうか。 多摩丘陵地区を移住先候補として考えられている方は、都心部への通勤時間や経路などが気になるところかと思います。多摩丘陵地区はもともとが都心部で働く人たちの居住を想定して開発されたところ。都心部への交通手段は多く、また使いやすくなっています。 代表的なのが京王電鉄と小田急電鉄。JRも使えます。特に多摩センターを中心に広がる住宅街では、京王(京王相模原線)と小田急(小田急多摩線)の利用が便利。なので、京王か小田急の駅に近い住宅街は人気が

    多摩センターから新宿まで 京王と小田急の比較 通勤で使うならどちらが便利? - 安心感の研究 by 暖淡堂
  • 中国古代史のおさらい(4)周建国と崩壊の危機 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    中国古代史のおさらいの4回目です。 牧野の戦い前夜 太公望呂尚と文王、武王の親子との出会いが、殷の滅亡に与えた効果は、極めて大きかったと思われます。 呂尚の羌族と、文王、武王を中心とする周の人たちとの協力体制が整いました。 文王、武王の親子が、殷紂王の信頼を得る裏面で、周囲に集まる諸侯に推される形で殷を倒す準備を進めます。 文王自身は殷の王家から降嫁した女性を母としており、紂王からみれば血のつながりのある身内でした。それが紂王の文王に対する信頼の一つの理由だったかもしれません。 この間、羌族の呂尚が殷打倒の計略を実現するべく、一族を率いて密かに活動していたのでしょう。殷の周辺にいる遊牧民の部族たちに働きかけていたと想像されます。 やがて、殷の滅亡につながる牧野(ぼくや)の戦いが起こります。 殷紂王の敗北 東方の異民族による侵攻と略奪が激しくなります。羌族の密約があったものと想像されます。太

    中国古代史のおさらい(4)周建国と崩壊の危機 - 安心感の研究 by 暖淡堂
  • 娘の転校 シラチャ日本人学校へ 【微笑みの国の記憶:タイ駐在備忘録】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    シラチャ日人学校校舎 タイへの出向の内示が出てからは、あれこれ大急ぎで手続きをしました。 入社以来、独身の頃も含めてずっと、いわゆる転勤族でした。 結婚して、子供ができてからもタイへの出向を含めて4回転勤しています。 そのたびに家探し、引っ越し、転校手続きなどをしました。 今回は、娘のシラチャ日人学校への転校に関して、覚えていることを書いておきたいと思います。 タイへの出向の準備のための転校 出向の内々示が担当役員から口頭で告げられ、職場はその準備を始めます。その時点で山口県で勤めていたのですが、色々と準備をするためにまず東京へ転勤することになりました。出向の時期は未定でしたが、家族で相談して、全員で東京近隣に引っ越し、そこでタイ出向の時期を待つことにしました。この段階で娘は小学2年生。入学したばかりの学校を転校することになりました。引っ越しの日、家の近くに娘の友だちがたくさん集まって

    娘の転校 シラチャ日本人学校へ 【微笑みの国の記憶:タイ駐在備忘録】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
  • 研究者だったから仕事を続けられた - 安心感の研究 by 暖淡堂

    こんにちは、暖淡堂です。 年内いっぱいで嘱託期間が満了される先輩社員と、今週会って話ができました。 ささやかな記念品を渡すと、喜んで受け取ってくれました。 自分もこうなりたいな、と改めて思いました。 自分は入社後、まず研究所で勤務しました。平成の初めの頃のことです。 何度か所属する研究部が変わったのですが、ある部署でのメンバーとのやり取りで激しく戸惑うことがありました。 データの解釈は上司の見解に従うべきという空気感 実験データをまとめて報告会で説明しました。データに基づいて推論をいくつか話していると、報告会参加者が少し息を呑んだ感じになりました。そして気づきました。部屋の中ほどにいた部長が不機嫌そうにしていたのです。どうも発表内容が、以前部長が示していた見解とい違っていたようです。新入りの僕はそれを知りませんでした。それで、データに基づいて推論したのですが、そこからは出てこないような解

    研究者だったから仕事を続けられた - 安心感の研究 by 暖淡堂
  • 「超」文章法 伝えたいことをどう書くか 野口悠紀雄 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    「『あ』の作家」は中断して、読んでみたかった図書館で見つけたので先に読んでみました。このは勉強になると、他の方が薦めていたので探してみたら、すぐに見つかりました。で、とても勉強になりました。カタいかなと思っていたのですが、ところどころ笑えて、楽しく読み進められました。 読後、印象に残っていたのは以下の3点です。 ・ひとことでいえるか ・出羽キツネ文 ・パソコンは仕事開始機械 ・ひとことでいえるか 文章で伝えようとするメッセージが明確な場合、ひとことでいうことができます。それができないときは、メッセージがまだ明確になっていません。このメッセージが明確に得られるにはどうするか。それは「考え抜く」しかないようです。 ・出羽キツネ文 権威ある文献をサポートに使うことは、自分が書いた文章にも権威の匂いをまとわせるために有効な手段です。虎の威を借りるキツネで「キツネ文」とネーミングされています

    「超」文章法 伝えたいことをどう書くか 野口悠紀雄 - 安心感の研究 by 暖淡堂
  • 何かに不満を感じて会社を辞めたくなったら 自分が会社を辞めずに済んだ理由 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    先日、会社の後輩に面白い調査データを教えてもらいました。記事のリンクは以下になります。 www.works-i.com 結果自体には特に違和感は感じません 結果自体には特に違和感は感じませんでした。正直まあそうだろうなと。仕事や環境に不満が生じるのは仕方がないこと。自分以外のものごとを思い通りにはできません。なので、その状況に耐えられなくなったら、会社を辞めるというのもありです。自分をより評価してくれて、やりがいのある仕事をさせてくれる会社が見つかれば、そちらに移るのは当然の選択です。 一方で、3年で会社を辞めた人たち 一方で、3年で会社を辞めた人たちが、前の会社での仕事を振り返ったとき、仕事内容に満足していたと答えた人の割合が、辞めなかった人たちよりも多いというのが気になりました。自分のキャリア全体に対して肯定的な見方をしたいためだとの解釈は可能ですが、それだけでもないような気もします。

    何かに不満を感じて会社を辞めたくなったら 自分が会社を辞めずに済んだ理由 - 安心感の研究 by 暖淡堂