タグ

2012年10月30日のブックマーク (5件)

  • 日本に家族なんてものはなかったし、結婚もなかったんですよ: 極東ブログ

    NHK大河ドラマ「平清盛」が面白い。が、これは現代の物語だなと思わせるのは、白河法皇の血脈と氏族の親子関係みたいな部分だ。血脈は所詮ファンタジーなのでどうもよいが、物語の、親子関係というか親子の愛情の描写を支える心情は実に近代人のそれであり、近世から現代の家族観を反映しているにすぎない。あの時代にそういう心情はなかっただろう。 物語なんだから、それで悪いというわけではない。古代・中世の親族構成というのは、なかなか現代人の感覚からはわからないものだ。昨日、近世日の家族の与太話を書いたが、これも機会かもしれないので補足しておこう。 村落の皆婚化が進んだのは江戸時代中期であった。なぜかという理由に、とりあえず生産力向上を挙げ、さらにその背景に統治の安定を挙げた。基的に江戸時代初期は統治が安定に向かう時代だといえるし、その理由も自明のようだが、踏み込むと考えさせらることがある。 昨日のエントリ

  • 東京で世界を巡る、輸入雑貨店ガイド - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    国内品にはない独特のデザインが魅力の輸入雑貨。また、その見た目以上に、国の特色、そして時代背景までもが、雑貨ひとつひとつには詰まっている。東京の片隅には、異国の地に魅せられたオーナー自らが買い付けを行う、個性が溢れるショップが存在する。その中から、今回は選りすぐりのヨーロッパの輸入雑貨店を紹介。大型バラエティショップでは味わえない、外国を散策するかのような気分を、雑貨店巡りで感じてみてほしい。 フランス 千駄ヶ谷 Passé Composé ビルに一室にある小さなスペースには、主にフランスで買い付けた、アンティークのキッチンウェア、インテリア雑貨、ファブリック、ポストカードや手芸アイテムなどがぎっしりと並ぶ。店内ではハンドメイド教室も開催。アンティークの素材を使って作るカルトナージュ(小箱)や、ドールハウスなどの作り方を学ぶことができる。 パッセコンポゼの詳しい情報はこちら ドイツ 銀座

    KIKUKO
    KIKUKO 2012/10/30
    かわゆい。もっと他の国のもあればなぁ、特にメキシコ!
  • 風の子 (wad51)さんはTwitterを使っています

    KIKUKO
    KIKUKO 2012/10/30
    ぜんちゃん
  • レンタル予定だった七五三の着物、姑が強引に買うと言ったが持ってきたものは・・・ : おうち速報

    育児にまつわる義父母との確執54】 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1347106283/ 長くなります。すみません。 娘の3歳の七五三、もうどうしたら良いのか分かんない。 春には神社と写真館とレストランは予約入れて押さえてた。 着物はレンタルにしようと思いカタログを見てたら 「これが良い!赤くてお花いっぱいの!」と娘が言うのでそれにしようと思ってた。 そしたら遊びに来ていたトメが「レンタルじゃなくておばあちゃんが買ってあげるから!」と言い出した。 もったいないからレンタルで良いと断ったが買ってやるの一点張りで、 側で聞いていた娘が大喜びで興奮しているのでお願いする事にした。 「赤くてお花のね!」「分かったよ、赤くてお花がいっぱいあるやつだね」 なんて会話をしていたので安心していた。

    レンタル予定だった七五三の着物、姑が強引に買うと言ったが持ってきたものは・・・ : おうち速報
    KIKUKO
    KIKUKO 2012/10/30
    躾ってこういう事じゃないよね?/しかし自分が子供の頃祖母とは往々にしてこんな事あった。気持ちが通じない人だし母の為にも我慢しなきゃと思い込んでたけど、ママの対応見てやっぱ大人が盾にならなきゃねと思った
  • 古事記の「神宝」:宮崎の鵜戸神宮が戦後初公開へ- 毎日jp(毎日新聞)

    日向灘に面する観光名所、宮崎県日南市の鵜戸神宮が、古事記編さん1300年を記念し、来月3、4の両日、古事記にも登場する神宝「潮満珠(しおみつたま)」「潮涸珠(しおふるたま)」を戦後初めて一般公開する。潮の満ち引きを操る玉とされ、部雅裕宮司(61)は「殿は過去の津波で大きな被害を受けたことがなく、鵜戸神宮にとって御利益のある大切な玉。ぜひ見に来てほしい」と話す。 「潮満珠」は丸い水晶型、「潮涸珠」は大きさの違う円柱を4段重ねた形で約5〜7センチ。古事記には、初代天皇(神武天皇)の祖父に当たるホオリ(山幸彦)が海の神様ワタツミから授かり、釣り針を巡ってけんかした兄のホデリ(海幸彦)を「潮満珠」でおぼれさせた後、「潮涸珠」で助けてひざまずかせたと書かれている。 鵜戸神宮によると、70年の社務所の火災で記録が焼失し、神宝をいつから保管しているかは不明だが、同神宮の明治9年の「御神宝台帳」に記録