タグ

2016年8月18日のブックマーク (6件)

  • 「母親は、自分を産んでくれただけの知人です」お盆の帰省が億劫だったあなたへ|ウートピ

    信田さよ子さんインタビュー 「母親は、自分を産んでくれただけの知人です」お盆の帰省が億劫だったあなたへ 「お母さんといると、何となーく居心地が悪い」。「毒親」とまではいかなくとも、母の前だと自分らしく振る舞えず、お盆の時期の帰省も億劫に感じた…という人もいるのではないでしょうか。ベストセラー『母が重くてたまらない 墓守娘の嘆き』(春秋社)をはじめ、母娘関係についてさまざまな著作を持つ原宿カウンセリングセンター所長・信田さよ子(のぶた・さよこ)さんは、「そう感じるのは当たり前だ」と言いきります。 バリキャリ女性の8割は母娘関係に悩んでいる 信田さよ子さん(以下、信田):2008年に『母が重くてたまらない 墓守娘の嘆き』が話題になってもう8年が経ちますが、カウンセリングにいらっしゃる方は増えています。いわゆるキャリアウーマンでも、友人に対しては自信たっぷりに振る舞えるけれど、母親の前だとおどお

    「母親は、自分を産んでくれただけの知人です」お盆の帰省が億劫だったあなたへ|ウートピ
  • 俺の妹が世界一かわいい話

    長期の休みは、いつも実家に帰省する。実家には二歳下の妹がいる。この妹に再会するたびに、ひょっとして俺の妹は世界一かわいいんじゃなかろうかと思う。今回も思った。なので、多分、俺の妹は世界一かわいい。 よく「リアル妹はかわいくない」的なリアル兄たちの声をネットで見る。そんなことはない。少なくとも、俺は妹がかわいい。かわいくてかわいくて仕方ない。むしろ二次元妹を見て「たしかにかわいいが、うちの妹の方がかわいい」まである。 このかわいいは理屈ではない。家族バイアスがかかっているので、妹の容姿が客観的にどうなのかは正直わからないけれど、多分良い方だと思う。かわいいというよりは、美人系である。一時期あだ名がFFのルールーだった。そういう美人系である。もうぼちぼち三十路を迎える歳だが、いまだに学生の頃とほとんど見た目が変わらない。単純に化粧がうまいという説もある。でも、仮に妹の体重が+100されていよう

    俺の妹が世界一かわいい話
    KIKUKO
    KIKUKO 2016/08/18
    なかいいなー、スキンシップできるなんてすごい
  • 志賀海神社 - Wikipedia

    志賀海神社(しかうみじんじゃ)は、福岡県福岡市東区志賀島にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は官幣小社で、現在は神社庁の別表神社。 全国の綿津見神社、海神社の総社を称する[1]。龍の都と称えられ、古代氏族の阿曇氏(安曇氏)ゆかり地として知られる。 社名[編集] 志賀島の島名でもある「志賀」の語源について、『筑前国風土記』逸文[原 1] では、神功皇后による新羅出征の際の伝承から当地を「近島(ちか)」と言い、のち「資珂島(しか)」と転訛したという[2]。 社名「志賀海」は、現在「しかうみ」と呼称されるが、来の呼称については「しかのわた」「しかのあま」「しかのうみ」「しかにいますわた」等の諸説がある[3]。 祭神[編集] 祭神は、次のように左・中・右殿に主祭神が各1柱、相殿神が各1柱が祀られている[1]。主祭神の3柱は「綿津見三神(わたつみさんしん)」と総称される[1]。 左殿:仲津綿

    志賀海神社 - Wikipedia
    KIKUKO
    KIKUKO 2016/08/18
    住吉、宗像、ワタツミが海の三神。海の神様はどうして三柱のままなんだろ。
  • むき出しの競争心が嫌でオタクにもなれなかった

    昔からアニメもゲーム音楽も好きだ。 コミュ障で人付き合いはいい方ではない。 かと言ってオタクというわけでもない、彼らからすればいわゆる普通の人間だ。 なりそこねてしまったのだ。 中学生くらいの頃は人に負けないこだわりがあった。 別にそれを人にひけらかすつもりもないし、そもそも一人で楽しむのが好きだったのだ。 それなのに、ただ何が面白いかを自分なりに説明しているだけなのに、頼んでもないのに勝ち負けに持ち込もうとする奴が必ずいた。 オタク特有の、自分のほうがオタクだというプライドを押し付けてくるのだ。 自分にしてみればそんなことはどうでもよかった。好きなものを好きでいれば、自分なりの解釈で自分なりに楽しんでいればよかったのだ。 それなのにそいつは違かった。自分の解釈のほうが優れていると無理矢理押し付けてきたり、とにかく自分が好きなものに対する知識や愛情が人に負けるのを嫌うのだ。 自分はそれが

    むき出しの競争心が嫌でオタクにもなれなかった
    KIKUKO
    KIKUKO 2016/08/18
    よくわかる。私の場合音楽がそうで議論が苦手なんだなーと思ってた。それから特撮オタクの漫画家と付き合って彼らの議論の様子を見てたら全然違って驚いたよ、人格否定なくていいなと思った。そこからは楽になったな
  • 海人の國、日本(海人族から日本人のルーツを探るページ)

  • gr.jp