2022年10月28日のブックマーク (5件)

  • 水戸の芸術は進化中 水戸芸術館シンボルタワー - 気になったので、撮ってみた。

    どこの眺めでしょう? 正解は水戸芸術館・「塔」からの水戸市内の眺めでした。茨城県水戸市制100周年を記念して1990年に誕生した水戸芸術館のシンボルタワーです。 シンボルタワーとかアートタワーとか書かれてますが、たぶん名称は「塔」かと。中を見学できるので入ってみます。 水戸芸術館全体の模型ですね。塔は一辺9.6mの正三角形57mを組み合わせた三重らせんが空に上昇していくデザインとのこと。芸術だ。 ではエレベーターで地上86mにある展望台室へあがりましょう。 イメージは船室?地下工場?のような塔の内部。あちこち向いた小窓を覗いてみると・・・ この夜景!周りに高い建物がないので、晴れた日は遠景も楽しめそうです。 芸術館広場の噴水と塔は、1年を通してライトアップが開催されてます。 ライトアップ時間 17:00~22:00(日没時間により開始時間は変動あり) シンプルに美しい光のアート作品 水戸芸

    水戸の芸術は進化中 水戸芸術館シンボルタワー - 気になったので、撮ってみた。
    KKchaochao
    KKchaochao 2022/10/28
    塔の外観もさることながら、覗き窓もオシャレですね
  • 山口と門司への旅 ~ 柳井ー仙崎 ②(2022.10.23) - 面倒くさがり屋のfotologue

    センザキッチンから少し歩いた所に「仙崎駅」があります。 改札の奥に何か変わった電車が見えたので近づいて見ると、偶然にも観光列車の「〇〇のはなし」が停車中! 名前の「はなし」の「は」は萩駅、「な」は長門市駅、「し」は(新)下関駅の頭文字を取って付けられています。 出発直前だったようで、慌ててピントを合わせようとしましたが、ちょっと追いついていません^^; そんな仙崎駅の正面に真っ直ぐ続くのが「みすゞ通り」。童謡詩人の「金子みすゞ」さんが生まれ育った場所が仙崎だったんですねぇ。ACジャパンのCMで名前を聞いた事がある方もいらっしゃるのでは? 町中のところどころに詩が書かれたパネルも。 昭和初期の雰囲気が色濃く残る町並み。 家電のEDIONはこんな個人の電器屋さんみたいなのもあるんですね^^ 金子みすゞの記念館に立ち寄り。 入って直ぐの土間的な場所には関連書籍が棚に並んで。 中庭奥の赤いトタン

    山口と門司への旅 ~ 柳井ー仙崎 ②(2022.10.23) - 面倒くさがり屋のfotologue
    KKchaochao
    KKchaochao 2022/10/28
    絢爛豪華な列車の色使い、偶然の巡り合わせって本当に良いものですね
  • 北海道立文学館で『金子みすゞの世界』を観てきました - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。

    朝からとても良いお天気だったため、急いで洗濯をし喜んで外に干していたら、いきなり雲行きが怪しい意表をつく展開に…。 衣替えの最終段階で夏までしまうものや大物も洗ってしまい、部屋に戻すのはなかなか大変な状態。 一応、雨にはならず済んだもののほとんどが乾ききらず、結局部屋の中に干すはめに。 女心と秋の空…まさしくそのとおりだわね。 特別展『金子みすゞの世界』 またまたカレーべてきた 特別展『金子みすゞの世界』 金子みすゞ(1903~1930) 大正から昭和初期にかけて活躍した童謡詩人。20歳の頃から童謡を書き始め、雑誌に投稿するやいなや、四つの雑誌すべてに掲載される。とりわけ「童話」の選者であった西条八十からは高く評価され、多くの読者の憧れの的となる。しかしそれは長く続かず。西条八十の留学や昭和に入ってからの童謡運動の衰退、病気、離婚などの苦難が次々と身に降りかかり、みすゞは26歳の若さで

    北海道立文学館で『金子みすゞの世界』を観てきました - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。
    KKchaochao
    KKchaochao 2022/10/28
    以前、金子みすゞの半生を描いたドラマを思い出しました。繰り返し心に残る詩は、何度読み返しても感性に響いてきますよね。
  • 【写真一発!】冬の始まり、駆け抜けろ! - Circulation - Camera

    Z9 + NIKKOR Z 14-24mm F2.8/S VR + LPRF + Partial Soft Filter, ISO 4000, F 2.8, SS 20 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。9月末に群馬県と長野県の県境の碓氷峠で撮影したショットです。有名な眼鏡橋ってのがあるんですよ。かつて交通の難所であった碓氷峠をアプト式の列車で橋渡しした名残だそうです。 眼鏡橋、夜撮るとこんな感じです 今回の写真はこの上に登って峠を見下ろした構図です。9月でしたがもうオリオン座やふたご座が出ていて季節の移ろいを感じました。まだまだ青々とした木々とのコラボレーションが面白いなぁと思いながら撮影しました。 この日は快晴でなくて雲が出たり切れたりしていたので、ちょうど雲が星座にかからないタイミングで車が通ってくれることを祈るように待ちました ( ̄▽ ̄;) 撮影時刻

    【写真一発!】冬の始まり、駆け抜けろ! - Circulation - Camera
    KKchaochao
    KKchaochao 2022/10/28
    やっぱり、星の写真はロマンを感じます。美しい星景写真、星座のお話…次回も楽しみです
  • ハンモックが折れそうだぞ! - ネコオフィス

    折れそう・・・ 慶ちゃんが気に入って寝ているのだけど、そろそろ折れそうな・・・ View this post on Instagram A post shared by neko-office (@nekonekokoharu) 以前のタワーのハンモックはプラスチックの鎖で天井から支えていました。 今回も似たような方法で補強をしてみようと思います。 僕も乗っても大丈夫?(ワカ) 補強すれば大丈夫だよ! 今日もここでニャルソックしていたら、屋根の塗装のレンジャーたちに手を振られていたリンと若殿。 あのレンジャーは相当な好きだね。 若殿も窓越しなら逃げなくなりました。 外黒は毎日来ています。どんだけべるんだ?!というくらいにご飯べてます。 もう他で貰えなくなったのかな。 さて、今日は早めに寝ましょう。 明日は早起きしないといけないので、今日は早めに寝ます。 皆様も楽しい週末をお過ごしく

    ハンモックが折れそうだぞ! - ネコオフィス
    KKchaochao
    KKchaochao 2022/10/28
    折れるのも心配だけど…慶ちゃんが入ったハンモック、生地もかなり伸びてるように見えます(・・;)