2019年1月16日のブックマーク (2件)

  • いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 - hitode909の日記

    リソースが足りない状態の人間について研究した。そのリソースは時間だったり資金だったりする。 スラック、つまり余裕があることが大事で、100円のおやつとか買うとき、それによって財産が100円減ることを考慮する人は居ない、毎月使えるスラックから支払われることになる。しかし、当に切羽詰まってると、少しのお金を作るために借金し、次の入金は利子の返済に当てることになる。 人間、気になることがあると、判断に使うためにリソースを奪われていって、能力が下がっていく。貧しい状態の人は生まれ持った能力が低いわけではなく、お金や時間の心配をしていることで能力が下がっていくことが実験によって確かめられている。という。 現代日で考えると、テレビに繋いでるレコーダーが残り1時間とか3時間とかで、毎日、次の番組を録画するために、歌まつりを早送りで見続けたり、古いバラエティ番組を消すかどうかで議論したりして時間を

    いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 - hitode909の日記
    Kaisai_Adashino
    Kaisai_Adashino 2019/01/16
    最近のファイアーエムブレムでは難易度とは別にやられたキャラが永久離脱するか復活するかを選べるが、永久離脱モードだと同じ難易度でも緊張感から実際以上に難しく感じます。余裕の有る無いは思考に強く影響します
  • 図書館司書、進む非正規化 年収は正規の3割 異例のストライキ予告も | 西日本新聞me

    図書館司書、進む非正規化 年収は正規の3割 異例のストライキ予告も 2019/1/16 10:48 (2022/12/12 14:22 更新) [有料会員限定記事]

    図書館司書、進む非正規化 年収は正規の3割 異例のストライキ予告も | 西日本新聞me
    Kaisai_Adashino
    Kaisai_Adashino 2019/01/16
    本を焼く国は滅びますよ…。本を焼く、というのはつまり本を読めなくするという意味なので色々な方法があります。本に関わる人を冷遇する、電子書籍を使いづらくする、教育の場や家庭で読書する事を軽視するなどなど