熊本地震では、自閉症など発達障害を持つ子供やその家族の多くが、トラブルを恐れて避難所に入れず、車や自宅での生活を強いられている。行列に長時間並べず、食料や水の配給すら受けられない人も。東日本大震災で同様の問題が多発したため、厚生労働省などは必要な対応をパンフレットにまとめたが、教訓が生かされたとは言い難い。 【特設ページ】熊本地震 最新情報 被災による環境変化に対応できない発達障害の人は、共同生活になじめずパニックを起こしたり、大声を上げたりすることがある。制止や叱責が混乱を助長する場合もあり、周囲の理解と支援が必要だ。 「『物資が欲しければ避難所に入ればいい』と門前払いされた。入れないから苦しんでいるのに」。発達障害の息子(15)がいる熊本市の岡田丈二さん(50)は悔しそうにつぶやいた。16日未明の本震でライフラインが止まったが、地震におびえ落ち着きをなくした息子を見ると、周囲への迷惑
「男なら働くのは当たり前」。そういった考え方に警鐘を鳴らすのが、男性学の第一人者である武蔵大学・助教の田中俊之さん(40)だ。新著「男が働かない、いいじゃないか!」(講談社プラスアルファ新書)では若手ビジネスマン向けに、男性が正社員として定年までフルタイムで約40年間働くという生きかたしか許されていない日本の現状に対して「もっと多様な働きかたがあっていい」と指摘している。「スローダウンする時期もあれば、バリバリ働く時期もあっていい」と、フレキシブルな生き方を提案する田中さんに話を聞いた。
保育園が建設される予定だった土地。周辺は閑静な住宅街で、予定地が面する道路は車はすれ違えない=千葉県市川市で2016年4月12日午後2時53分、小林多美子撮影 千葉県市川市で4月に開園予定だった私立保育園が「子供の声でうるさくなる」などの近隣住民の反対を受け、開園を断念していたことが分かった。同市の待機児童は373人で全国市区町村で9番目に多い(昨年4月時点)。説明会に同席するなどして地域の理解を求めてきた市の担当者は「(住民の反対で)開園が延期したケースは東京都内などであるそうだが、断念は聞いたことがない。残念だ」と言う。 市によると、同県松戸市の社会福祉法人が3月に木造2階建ての園舎を完成させた上で、4月1日に定員108人(0〜5歳児)で開園する計画だった。予定地は市中心部に近い住宅街で、昨年8月に開園を伝える看板を立てたところ、反対運動が始まったという。
「私のせいでケンカをしないで。悲しすぎる」(車いすを利用しながら父と2人暮らしを続ける母の言葉) 母は60歳の時、乳がんの治療をした。脊椎(せきつい)の中に腫瘍(しゅよう)が出来ていて、たぶん良性だろうが放射線治療をしましょうとのことだった。乳がんを告知される時、看護師である私が泣いていると、隣で母は「なんで泣いているの」と笑顔だった。「仕方ないことだから」と。手術も、その後の放射線治療の際も、笑顔で前向きに頑張っていた。 それから2年後、母は突然足に力が入らなくなった。脊椎の神経が放射線障害で壊死(えし)しているとのことだった。入院して治療を受けたものの、下半身まひとなってしまった。 突然のことであり、ショックを受けた父は体調を崩し、心療内科に通うことになった。それでも母は泣くことはまったくなかった。病室のお年寄りと仲良くなり笑顔だった。「仲良しが、出来て楽しいよ」と言っていた。「こうな
水 汲みたての水を使いましょう 紅茶には軟水がベターです。幸い日本は軟水に恵まれていますから、汲みたてで空気を多く含んでいれば紅茶向きです。お湯は沸騰直後(100℃)のものがよく、ぬるかったり沸騰しすぎたお湯では紅茶の香気成分がよく出ません。 ポット 鉄分の含まれたポットは避けましょう 陶磁器か銀製のティーポット、あるいはガラス製のティーサーバーを使いましょう。もちろん、緑茶用の急須でもかまいません。鉄分を含むポットの使用は、紅茶のタンニンが鉄分と化合して香味を損なうばかりでなく、紅茶の色を黒っぽくしてしまいます。 カップ 内側は白が望ましい 紅茶の生命は色と香り。その色を楽しむために内側は白く、香りが広がりやすい浅いかたちのものを選びましょう。 1 やかんに汲みたての水を入れて、火にかけ沸騰させます。5円玉くらいの泡がボコボコ出ている状態が目安です。 2 紅茶をいれる前に、まずポットとカ
奨学金問題対策全国会議事務局長 岩重佳治弁護士インタビュー(前編) 奨学金という名の“金貸しビジネス”の実態 収入ゼロでも返済を迫る制度の問題点 現在、大学生の2人に1人が何らかの奨学金制度を利用していると言われている。しかし高い学費や就職率の悪化などを背景に、その返済に困難を抱える人は増加の一途をたどり、日本学生支援機構の2011年度末の延滞額は876億円、延滞者数は33万人にも上る。 その問題の原因はどこにあるのか。奨学金問題対策全国会議事務局長の岩重佳治弁護士に伺った。 背景にあるのは、学費アップ&就職状況の悪化 ――奨学金の返済に困難を抱える人が増えています。その背景にはどのような理由があるのでしょうか。 岩重佳治弁護士(以下、岩重):大きな2つの変化が関係していると考えています。まずひとつめは、学費が非常に高くなってしまっているということ。1970年代の初年度入学金や授業料は、国
近頃、webで「共働き夫婦の家事育児役割分担」についての話題をよく目にします。 かくいう私も、うちの場合のアレコレを、どなたかの参考になればと、ツイッターや著書の中でちょこちょこ晒したりしてます。 なので、今回は特別編!といたしまして、緊急寄稿☆「妻から夫への『大変さ』の伝え方」をお送りします! うだひろえさんの関連記事:ハードル高!で、やってみたら、キビシーー!!妊婦と2歳児のお出かけのリアル いや~、家事&育児って大変ですよね。 私も自分でやるようになるまで、こんなに大変だとは思いませんでした。 うちは基本的には共働きなので、家事育児は分担しています。 しかし、きっちりと取り決めをしたわけではなかったので、比較的時間の融通が利き、なおかつ「母親」である私に、自然と負担が重くかかるようになりました。 自分の仕事に余裕があるときは、「今日も遅いんだ、仕事なら仕方ないね」と許せたりもするんで
そろそろ4月入園の保育園の承諾通知が届くころですね。育児休業中のママたちは、職場復帰の準備を整えているのではないでしょうか。そんなママのもっとも大きな課題は「育児・家事・仕事」をどうやって回していくかということ。そのために必要なのが、なんといってもまずは旦那の協力です。育児休業中はママの方がどうしても時間的余裕があるので、家事育児の負担は大きくママに偏りがちです。復帰を目前にして「どうやって分担を求めようか」とあせっている人も多いのでは?4年前の私もまさにそんな状況でした。そして、「復帰すれば旦那も変わるだろう」と思って仕事復帰をしたのです。 それが甘かった…。 仕事復帰しても旦那は変わらない 復帰して半年、旦那は一向に変わりませんでした。なぜ私ばかりが16時に仕事を終えて、周囲に肩身の狭い思いをしながら帰り、ダッシュで子どもをお迎えに行って、ボロボロこぼされたりしながらご飯を食べさせ、お
最近元野球選手の清原氏が覚醒剤で逮捕され、新たな覚醒剤使用者を摘発しようと躍起になっているなどという話を聞きました。覚醒剤、怖いですよね。 そもそも覚醒剤なんてどこで出回ってるのかすらわからないような代物ですが、実は私は一時期覚醒剤を服用していました。今回は一時的に覚醒剤生活を送っていたときの話です。 「覚醒剤」と聞いて、こいつ覚醒剤所持してたぞ。逮捕だルパーンなどと言ってくる人が多そうなのはちょっと怖いのですが、上記で書いたとおり私は覚醒剤を"服用"していました。医師から処方された覚醒剤を経口摂取していたわけです。キヨみたく注射器で打っているわけじゃないですよ。いや信じてほんとに。 睡眠障害により覚醒剤を処方された話 そもそもなぜ覚醒剤を服用していたかという話。 会社に入って半年くらい、夜しっかり寝ている*1にもかかわらず日中の眠気が一向に治まらないことから、睡眠病院へ行くことに。1泊
『育児疲れ』という言葉を良く耳にします。自分の愛する人と培った『愛の結晶である我が子』と接する行為を『疲れる』とは何事かと。 そんな発言を耳にしながら『家族を養う為、連日下げたくも無い頭を下げて。私の方が絶対に頑張っている!!』そんな思いを拭い去れない男性も多いハズ。 『育児疲れは甘え!!』という事を世の女性に解らせる為、シルバーウィークを利用して『専業主夫(ver.育児)の1日体験』をしてきたので、検証結果を報告したいと思う。 新米パパ・ママは勿論、これから人の親になろうとする人は必ず読んで欲しい。 育児は疲れるのか?/検証内容 まずは『育児は本当に疲れるのか?』という検証に至った経緯とルールを説明しようと思う。 検証に至った経緯 [speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”30sman.png” name=”三十路さん”]仕事終わったー!今か
センター試験に臨み、試験問題を受け取る受験生。大学の授業料高騰は階級社会を生むという懸念がある=東京都千代田区の法政大で、徳野仁子撮影 「国立大の授業料は安い」というのは、もはや昔の話だ。2015年度の授業料は年間約54万円で、40年前よりも15倍に値上がりし、私立との差も縮まった。授業料の高騰は、大学生2人に1人が奨学金を借り、卒業時に数百万円の借金を背負う状況も招いている。このままでは、大学に行ける層と行けない層が所得で明確になる階級社会が生まれてしまうのではないか。【石塚孝志】 「ある学生の話ですが、母親から奨学金をもらっている人と付き合ってはだめと言われたと。もし結婚したら、相手の借金返済で家計が苦しくなるからというのが理由です」と驚くのは、著書「希望格差社会」のある中央大文学部の山田昌弘教授(社会学)。「日本は、親があまり裕福でなかったら大学へ行くなという階級社会に確実に向かって
赤ん坊が生まれれば、産科医か親、または助産師が「女の子」か「男の子」だったと告知する。地球上の隅から隅まで同じようなやりとりが行われている。その一瞬の「割り当て」が、人生の様々な側面を支配していく。同時に、私たちの大半が、その「割り当て」を疑問に思うことすらない。 でも、疑問に思う人がいることを忘れてはならない。出生時の女の子/男の子という「割り当て」とは異なるジェンダー/性が発達し、厳格で伝統的ないわゆる男性・女性の概念にあてはまらなくなることもある。 こうしたジェンダーの発達が、政府に認められるか否かや、医療・教育・雇用へのアクセスといった基本的な権利を享受できるか否かに、影響を及ぼすようなことがあってはならない。しかしトランスジェンダーの人びとにとってはそれが現実なのだ。しかも、その影響は屈辱的で、暴力に満ち、時には命を奪ってしまうほどに。 「トランス・マーダー・モニタリングプロジェ
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
私たち夫婦は、結婚後もお互いの恋愛の自由を認めています。 あまりこういうことを公言すると不倫願望の強いエロい人妻だと思われるのでそう堂々と言うことではないのかも知れないけれど、ツイッターに夫と私の暮らしぶりについて書いていたら面白がってフォローしてくださる方が増えたことだし、この機会に私たちがこの二年間魂を削る勢いで全力でお互いと、自分と、夫婦という関係に向き合い、トライアンドエラーを繰り返した結果見つけ出した、自分たちなりの結婚や恋愛についての考えの一部について書いてみようと思います。 結婚するためにはまず恋愛しなくては――― 果たしてそうなんだろうか。 独身時代、ずっと疑問に思っていた。 恋心といういつかは終わりがくることが明白な、一時の感情に任せて人生のパートナーを決めてしまうなんて、そんな不安なこと、出来る気がしないな。 出来れば恋愛せずに結婚したいな。 そう思っていた矢先、数年ぶ
引越しは、金銭的にも精神的にも蓄えが必要な大事業。事後に後悔しても、すぐには取り返しがつかない。どこに、どのように住むかという選択は、人生の中で大きな役割を果たすことになる。 一人暮らしを始めて以来、様々なエリアに居住経験のあるライターのachicoさんは、「東京の独身女性には池袋が最高」との結論を見出したという。池袋といえば、JR山手線の主要駅であり、私鉄の乗り入れも多い大ターミナル駅だ。しかし、飲食店が多いことからイメージがあまり良くなく、その利便性の割に「住みたい街ランキング」ではオシャレなイメージの吉祥寺、恵比寿などの上位勢に大きく水をあけられている。 しかし、「住みたい街ランキング」は、あくまで住んだことのない人がイメージで投票しているもの。池袋圏内で引越しを続ける“ブクロンダリング”を行っていたachicoさんが、実際に住んでわかった池袋の魅力を教える。 働くシングル女性の適正
時間や空間、安心感など、家族としか共有(シェア)できないと思っていたものを、他人と共有する動きが広がりつつあります。国内外のシェアハウスを研究している社会学者、日本大文理学部の久保田裕之准教授(39)に、シェアを巡る現状や家族の未来像について話を聞きました。「将来、家族は数ある支え合いの選択肢の一つでしかなくなるのではないか」と予測しています。【聞き手・鈴木敦子】 −−シェアする行為が広まりつつあるようですね。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く