タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (24)

  • 教員の臨時免許 9000件余りに上る NHKニュース

    過疎化などで教員が確保できず、専門ではない人でも授業を行えるよう臨時で免許を与えたケースが、平成24年度に全国で9000件余りに上ることが文部科学省のまとめで分かりました。 教員の免許は、小学校や中学校など学校の種類ごとや教科ごとに取得しなければなりませんが、やむをえない場合は都道府県教育委員会が臨時で免許を与える制度があります。 文部科学省が平成24年度に授与された臨時免許を調べたところ、小学校で3001件、中学校で2331件、高校で2849件など合わせて9214件に上ったことが分かりました。 前の年度より100件ほど減ったものの6年連続で9000件を超えています。 このうち中学校では数学の臨時免許が395件と最も多かったほか、理科が296件、外国語が264件と、主要5教科も専門ではない人が授業を行っているケースが少なくありません。 文部科学省は「望ましくない」として、臨時免許を安易に与

    Kanagaku
    Kanagaku 2014/05/02
  • 「生麦事件」資料館 閉館の危機乗り越え NHKニュース

    幕末に現在の横浜市で起きた「生麦事件」を伝えようと、地元で酒店を営む男性が20年前に自費で建設した資料館が、閉館の危機を乗り越えて存続される見通しになりました。 館長を務める男性が体調を崩したため来月で閉館しようとしたところ、地元の市民団体が管理運営を受け継ぎたいと名乗りを上げました。 男性が集めた資料は約1000点に及び、作家の吉村昭さんも足しげく通った施設。 男性は「これからも歴史を学ぶ場として活用してほしい」と話しています。 生麦事件を伝える資料館「生麦事件参考館」は、平成6年、横浜市鶴見区で酒店を営む浅海武夫さん(84)が家の改築に合わせて自費で開設しました。 京浜急行の生麦駅から徒歩3分。10畳ほどのスペースに、国内外から集めた生麦事件に関する写真や古文書、地図など合わせて150点以上の資料が展示されています。 生麦事件は、1862年、馬に乗って川崎大師の見物に向かっていたイギリ

    「生麦事件」資料館 閉館の危機乗り越え NHKニュース
  • 日本初 無料で学べる大学オンライン講座 NHKニュース

    誰でも無料で受講できる、日では初めてとなるインターネットを使った大規模な大学の公開講座が始まり、初日の14日、参加大学の一つ、明治大学で学習の進め方を紹介するデモンストレーションが行われました。 公開講座は「gacco(ガッコ)」という名で、東京大学や慶應義塾大学など全国14の大学が参加し、日史や国際政治、それにファッションやアニメなど14の講座が用意されています。 講義の配信が14日から始まり、参加大学の一つ、明治大学では学習の進め方を紹介するデモンストレーションが行われました。 スクリーンには中世日史の講座を担当する東京大学の教授が古文書の写真を織り交ぜながら教える様子が映し出されていました。 インターネットを使った大規模な公開講座は2年ほど前にアメリカで始まり、その後、急速に広がって今では世界の300を超える著名な大学が参加し、受講生も全世界に1000万人いると言われています。

    Kanagaku
    Kanagaku 2014/04/14
  • 「スーパーグローバル大学」年5億補助へ NHKニュース

    大学の国際競争力を高めようと、文部科学省は、先進的な研究や取り組みを行う大学、30校を「スーパーグローバル大学」に指定し、最大で年間5億円を補助することになりました。 これは8日に開かれた文部科学省の会議で決まりました。 会議には大学関係者や経済界の代表などが参加し、文部科学省が今年度から募集する「スーパーグローバル大学」について検討しました。 その結果、世界の大学ランキングの100位以内を目指す大学を「トップ型」と位置づけて10校指定し、最大で年間5億円を補助することや、先進的な研究や取り組みで国内の大学のモデルとなる「グローバル化けん引型」も20校指定し、3億円を上限に補助することを決めました。 補助はいずれも最長10年間続けられるということです。 応募の受け付けは来月26日から始まり、海外の大学との連携の状況や留学支援の体制、それに、外国語による授業の数などを基準に審査して、ことし9