タグ

ブックマーク / lightingkizai.com (1)

  • 【舞台照明・音響】なぜ、調光回路には電球しか繋いではいけないのか | 照明機材の盛り合わせ

    初めてミニCやT型♂から平行♀への変換コードの存在を知って、そのあまりの単純さに驚き (だって、延長コードの片側のプラグの形状が違うというだけですから)、身近ないろいろな電気製品をミニCやTのコンセントに差してみたくなる時期は多くの人にあります。私にもありました。 しかし、ちょっと待ってください。 そのコンセントが調光回路 (灯体を差すと、フェーダーで明るさを調節できる回路) に所属している場合、そこには原則として、白熱電球 (ハロゲン電球も含む広義の“白熱電球”) や、電熱ヒーター(赤く光る電気ストーブ) などの「単純な負荷」しか差してはいけません。もちろんLED PARもダメです。(「調光器対応」と書かれたLED電球などはOKです) このこと自体は聞いたことはあっても、「なぜダメなのか」までは知らない人もいると思います。最近は平行コンセントの調光ユニットも増えてきましたので、変換コード

    【舞台照明・音響】なぜ、調光回路には電球しか繋いではいけないのか | 照明機材の盛り合わせ
  • 1