タグ

2017年1月31日のブックマーク (3件)

  • トランプ支持者たちの貧しい生活が浮き彫りに

    ■今回の一冊■ HILLBILLY ELEGY 筆者 J.D. Vance 出版社 HarperCollins 無名の31歳の弁護士が書いた回想録が今、アメリカで売れている。人も書の冒頭で、を書いて出版するに値する偉業を成し遂げた人間ではないと告白する。そんな人物が書いた回想録がなぜ、ニューヨーク・タイムズのベストセラーリストに17週連続でランクインしているのか。最新の12月4日付ノンフィクション単行部門でも4位につけている。 ベストセラーとなった理由は、アメリカを二分した今年の大統領選挙と密接な関係がある。筆者はいわゆる「錆びついた工業地帯」(Rust Belt)と呼ばれるアメリカ中西部のオハイオ州の出身だ。トランプ次期大統領を支持する貧しい白人労働者の家に生まれ育った。自然と回想録の内容も、かつては鉄鋼業などで栄えた地域の荒廃、自分の家族も含めた白人労働者階級の悲惨な日常を描く

    トランプ支持者たちの貧しい生活が浮き彫りに
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2017/01/31
     4P目、フードスタンプの使用法。フードスタンプ→食品転売→現金→フードスタンプで購入不可の酒等買う // 日本でも薬転売とかあるし、日本でフードスタンプ導入してもだめだろうね。
  • すごすぎる!「入居者のための食堂」の実際 | SUUMOジャーナル

    「駅に近い街の一角に自分たち専用の堂がある」……そんな何だか特別な気分と安心感を味わえる「入居者のための堂」が神奈川県相模原市にあります。朝100円、昼・夕500円。体に優しい手づくりの事を、財布に優しいワンコインプライスで毎日提供しています。どんな仕組みなのか、なぜそのようなお店が誕生したのか気になり、淵野辺のトーコーキッチンを訪ねました。 入居者のための堂。プラス効果しかない 賃貸物件の入居者専用堂トーコーキッチンがあるのは、JR横浜線・淵野辺駅から歩いて2分ほどの商店街にある賃貸ビルの1階。運営するのは、40年にわたって淵野辺駅周辺の賃貸住宅(アパート、マンションなど)1600室を管理している東郊住宅社。地域密着型の、いわゆる“街の不動産屋さん”が直営する堂です。

    すごすぎる!「入居者のための食堂」の実際 | SUUMOジャーナル
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2017/01/31
     ひとり暮らしで料理が苦手な自分にはこういうサービスが欲しい。自治体でやって欲しいんですよね。こども食堂も自治体が取り組んで欲しい。// 呼び水ならぬ、呼びランチかな。
  • PTA批判について思うこと その2 - 感想文

    2017 - 01 - 30 PTA批判について思うこと その2 つぶやき nemurenai-same.hatenadiary.jp 数年前、PTA会長を2年つとめました。 フルタイム勤務のため、それまで1度もPTAの委員や役員をしたことがなく、単発のボランティアのみの参加でした。 私も PTAなんて不必要、非効率、時代に合わない、そもそも平日昼間の活動とか無理だし、なくなっちゃえばいいのに、PTA役員とかなんかこわいし と思ってました。 そんな私が会長を引き受けたのは PTAをなくしちゃおう、または外部委託にしちゃおうと思ったからです。 でも会長になってすぐにわかりました。 子どもたちの学校生活は、学校と、地域ボランティア団体と、PTAが互い違いに重なりあって成り立っているものなのだと。 少なくとも私のいた小学校はそうでした。 学校は、学校と保護者と子どもだけのものではなく、地域の財産

    PTA批判について思うこと その2 - 感想文
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2017/01/31
     個人的体験を述べます。という前置きが欲しかった。地域や校区によって違いが大きくでる話題なので、批判ではなく「地域差/体感温度差」と感じて欲しかった。残念。