421:名無したちの午後:2013/04/18(木) 11:11:49.62 ID:2CbqhwOU0 2013/04/25 10:00~ 配信開始 426:名無したちの午後:2013/04/18(木) 11:51:02.01 ID:vDe/Xptg0 きたー!おめでとう 435:名無したちの午後:2013/04/18(木) 12:13:52.17 ID:T2pcC2lz0 ,ト--ミ、、_:::::::::::::::::`:"'':―┼――――l /ミミ三三ミ'ー‐-- 、、_:::::::|:::::::::::::::::::::::j {ミミミ三三、 、ー=、`'┴―――fミ', ,..、ミミミミミ三シ . . . . `―' l ii l (ヲ lミil ┏┓ ┏━━┓ //う{ミミミミf'" _,,.,,_:.:.:.:.. _j_ .:.
たとえば「読書が好き」という。 すると「年間何冊読んでるの?」と聞かれる。 「読むの遅いから月3冊で…まあ40冊いかないくらいかなあ」と答える。 次に来るのは「えっ、そんな少ないのに読書好きって言えるの?」 以下 「好きな作家は?」 「えーと、伊坂幸太郎とか、村上春樹かなあ」 「えっ、そんなメジャーなのしか読んでないのに読書好きって言えるの!」 「じゃあさ、伊坂幸太郎の経歴でさ、こうこうこういうのあるじゃない?あと交友関係が〜で…」 「あ、ごめん、作者のことはよくわからない。既刊は全部読んでるけど…」 「えっ、作者の周辺情報も知らないで読書好きって言えるの!」 自分は「読書が好き」としか言ってない。 本を読むのが好き。 でも「そんなので読書が好きって言えるの?」っていうのは、どういうことなんだろう。 好きというのに資格がいるんだろうか。 読書にかぎらず、漫画でも、アニメでも、ゲームでも。詳
日本ファルコムは、PC用RPG『英雄伝説 零の軌跡』を6月14日に発売する。価格は3,990円(税込)。 ※以下、メーカー様からの情報をもとに記事を掲載しております。 日本ファルコム株式会社は、プレイステーション・ポータブル(以下、「PSP」)専用タイトルとして発売中の人気ストーリーRPG『英雄伝説 零の軌跡(ゼロノキセキ)』の移植作品となるWindows版『英雄伝説 零の軌跡』を2013年6月14日(金)に発売することをお知らせします。 ユーザーの熱い要望に応え、軌跡シリーズの中でも特に人気の高い代表作『英雄伝説 零の軌跡』のWindows版発売がついに決定しました! オリジナルのPSP版をベースに、キャラクターや2Dイラスト、フォントなど、Windowsへの移植に伴いグラフィックを高画質化! 緻密に描かれた「軌跡シリーズ」の世界やキャラクターたちによる細やかなイベントシーンを迫力の大画
英国「ガソリン車すべて禁止。ハイブリッドも」 ガソリンエンジン車のほうが良かった←老害は黙ってろ こうなるまであと15年
ホンダ・CRF1000 アフリカツイン デュアルパーパス(Dual Purpose)は、オートバイの車種を分類するカテゴリの一つで、未舗装路や不整地(オフロード)での走行を考慮した装備や構造を持ち、なおかつ舗装路や公道(オンロード)での走行にも対応しているものを指す[1]。 「オフロードバイク」や「オン・オフモデル」または「オフロードタイプ」などと呼ばれることもあるが、公道を走るための保安基準を満たしていないオフロード専用の車種、つまりモトクロッサーやエンデューロレーサーなどとは区別してデュアルパーパスと呼ばれる。 「デュアルパーパス」という言葉は、英語で「2つの用途」といった意味で、この場合はオフロードとオンロードの2つの用途を指す[1]。この場合の「オフロード」は不整地や未舗装路、公道ではない場所を指し、「オンロード」は舗装路や公道を指す。日本国外では、「dual-sport」や「Tr
>>19 それなら125ccだな ゆったりして人気→PCX 燃費がいい→スーパーカブ 小回りが利く→アドレス125 安いのがいい→DIO110 収納が大きい→リード 速い→スカラベオ125
ボタンといえば・・・ ブログやニュースサイトにつくボタンとしては、TwitterやFacebookのいいねボタンがよく見るパターンですよね。 しかし、MSN産経ニュースは、そこに「川柳を書く」というボタンがあるのです。 これをクリックするとどうなるのでしょうか? 押すとどうなるのか? まぁ、予想通りではありますが、なんとニュースに関連する川柳が投稿できます。 会員登録などなしで投稿することができます。 プレビュー画面では、ちゃんと縦書です。 反映されました! なんというか、極めてファンキーな機能だとは思うのですが、日本でしかありえなくて、おもしろいなあ、と思いました。この機能が、タイトルの直下という、すごく目につく場所におくというのが、産経の本気を感じさせます。 斜め上の機能ではありますが、新聞社のサイトは、どうしてもニュース内容が同じだったりしてしまうので、このようなちょっと変わった機能
ネタ提供より クールジャパン推進会議 ポップカルチャーに関する分科会(第1回) ○中村議長 では、ただいまから「クールジャパン推進会議ポップカルチャーに関する分 科会」第1回会合を開催させていただきます。 略 そしてもう一つ、アニメーションにおける労働環境の悪さみたいなものを何とか解決できないか。漫画とかいろいろ含めてポップカルチャー全体でファンドと言うと、ちょっとぼけているなと思うのです。 お金というのは不足するところに出すからいいのであって、間に合っているところに出してもしようがないと思っていて、ゲームだったら間に合っているのでお金は私企業が出します。だけれども、アニメーションに関してはどうしても労働環境がどんどん悪くなっていって、日本だと海外に出すような感じになっていて、質が下がりという繰り返しなのです。 最近のアニメは、本当の意味でのオタク系の作品が増えて、ジブリみたいな誰が見ても
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く